• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:双極性障害の症状をちゃんと理解できていない)

双極性障害の症状の理解とセカンドオピニオンの重要性

kaumupj228の回答

回答No.4

今はそう言っていてもいずれ年をとれば脳みそが衰えていき父も刑務所に入り人を殴り回ってもいたそうですが今はおとなしくなりました時間の経過とともに解決すると思います

aeromakki
質問者

お礼

知識の少ない当事者に(故意に思われますが)誤った情報を与えて絶望させようと努力しているように見える方が少なからず存在することへの怒り・憤りについての話だったのですが、趣旨をご理解頂けず、残念です。

関連するQ&A

  • 双極性II型障害

    おつきあいしていた男性が、 鬱病がなおり、結婚が決まったとたん、躁の症状がでて、そのまま、ひどい鬱になりました。双極性II型障害と診断されました。 鬱がなおり、調子がよかったので「躁」を抑える薬を、もう飲まなくて良いと主治医にいわれていたようです。 この病気のコントロールは可能なのでしょうか? この病気を持ちながら、普通に生活している方もみえると聞きましたが、本当でしょうか?

  • 双極性障害について

    私は四年くらいうつ病と診断されていました。 去年夏に学生にもかかわらずクレジットカードで30万位クレジットカードをネットで使い その頃の行動がおかしくなってたらしく(親によると) 半ば親の強行で転院させられて双極性障害二型と診断されました。 今は躁状態かな?と思う節があるのですが いきなりうつ病から双極性障害と診断されて このように躁の様な症状がでてくるのは何故でしょうか。 ただの自覚の問題なのでしょうか。 リーマスなどの薬を飲み始めて希死念慮などは殆どなくなりました。 自分の病名に対して疑問を持っていましたが、NHKの双極性障害の特集を見た時に 実際の患者さんが言っていたことを聞いて 自分と同じような感じだったので やっぱり双極性障害なのか・・。とは感じました。

  • 双極性障害について

    先日、双極II型障害と診断されましたが、双極I型障害と比べてどちらが重いのでしょうか?双極性障害とは別ですか? また、障害年金の申請をしようと考えていますが、双極II型障害は何級になるのでしょうか? 無知ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 双極性障害1型と2型の違いと分類について

    こんばんは。 私は双極性障害2型と診断されています(2型というのは、障害年金の裁定書に書いてありました)。 色々双極性障害について調べてみましたが、1型と言うのは躁状態の症状が激しくて、2型はマイルドだと言う感じしか分かりませんでした。 どちらがどうとか言うわけじゃありませんが、1型と2型ってどちらがどれぐらい多い人数が罹患しているのでしょうか?また、どちらが危険でどちらが治りにくいとかあるんでしょうか? 印象では、1型の方が逸脱行動が多いし危険で治りにくいんじゃないかと勝手に思ってます。でも、2型の方が発見されにくく、躁状態になっても周囲が気づかずに自殺行為とかを見逃してしまいがちになる可能性がある、とも見ました・・・。 どうなんでしょうか、お詳しい方教えていただけませんか?お手数ですがよろしくお願いします。

  • 双極性障害II型の人の具体的な体と精神症状は?

    こんにちは。 閲覧をして頂いた方有難うございます。 自分は、最初の病院で鬱病と診断されたのですが、なかなか良くなる傾向はなくかえって悪くなるばかりだったので、病院を変えたところ双極性障害II型と診断されました。 双極性障害II型と診断されてから、通院をして約2年になろうとしていますが、状態は一進一退を繰り返しています。 自分の場合は、精神的症状はもちろんですが、体調不良の日がほぼ毎日なので、そちらの方が正直辛いです。 現在双極性障害II型で治療をされている方、又は現在は寛解はしているが過去に双極性障害II型になった経験をある方にお聞きしたいのですが、自分は精神的にも体調的にも色々な症状が出ます(特に、体の症状がひどいです)が、皆様はどのような症状が出ましたか? 出来れば具体的に教えてくだされば有難いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 双極性障害と反復性鬱病

    前回「双極性障害?」で質問させていただいたのですが、双極性障害の症状に当てはまるので受診を検討しています。 ですが症状の出方といいますか、双極性障害の場合躁状態、鬱状態、通常の状態があるのかな?(無知ですので違っていたらすみません)と思うのですが、確かに私も躁状態?の時と鬱状態?とあるのですが、イライラして物を壊したくなったりするのはどちらにも当てはまらないような気がします。 躁状態?の時は気分も良く活発ですし、鬱状態?の時は気力もなく引きこもりがちです。 イライラ時は他人(友人、知人含む)とも関わりたくないですし外出も避けますので、鬱に近い気がしますが、自覚している鬱状態?とは違うように思いますし躁状態?でもないです。 この場合、躁状態と思える部分はただの性格のようなもので、反復性鬱病?なのかなとも思いますが反復性鬱病の場合は気分が沈んでしまう状態のものとイライラしてしまう状態のものがあったりはするのでしょうか?

  • 双極性障害I型の方に質問です

    私、双極性障害I型のものです。 質問なのですが、 1.お仕事などはどうされているのでしょう?結構寛解されて働けている方が多いのでしょうか?それとも、仕事はせずに生活保護などで生計を立てているのでしょうか? 2.鬱の時はどう過ごされているのでしょう? 3.躁の時はどう過ごされているのでしょう? II型は多いのですが、I型が少ないので質問してみました。

  • 双極性障害について

    こんにちは。 体調不良がひどくなり、うつ病と診断されて1年3ヶ月前より治療を受けています。 思えば高校で過食症になり、それから疲れやすくなり、何度も鬱を繰り返して何とかやり過ごして学校や会社に通っていた気がします。 そこでお聞きしたいのですが、以前誇大妄想でひどく自信を持って何でもできるような気がしたり、浪費が止まらなくて借金をしたり、べらべらしゃべって止まらなかったり、双極性障害の症状で思い当たることが過去にありました。 治療を受け始め、家で彼と落ち着いた生活をし始めててから、躁状態と思われる時はなくなりました。出かけた時に、嬉しくハイになってしゃべり続けたりする程度です。 双極性障害の場合、鬱の時期が長く、医者に発見されずにいる場合もあるのでしょうか?ちなみに双子の妹にも同じような症状が過去も今もあります。(彼女は病院には行っていません。) 双極性の場合長引くといいますし、治療も変わってくると思うので心配になり相談させていただきました。 良くなってきたと思っても2度社会復帰に失敗しているので、このまま治らないのではないかと思ってしまいます。 双極性障害の方、また詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 反射亢進と双極性障害混合型

    双極性障害の患者です。治療に苦戦しているので、何かアイデアのある方はご教示ください。 *もともとは気分障害はなく、全身の痺れをはじめとする身体症状で始まった。元来の生活リズムが、軽躁気味。父が双極性障害、父方いとこに自閉症がいる *感動したり興奮したりすると、痺れがひどくなる。感動時に落涙(後ほど、双極性障害によくある現象と聞かされた)。整形外科のチェックで反射の亢進が認められ、神経内科では病気が見つからなかった *不定愁訴扱いで精神科へ。坑うつ薬治療が長引くうち、外出ができないという本当のうつのようになった。主治医、アモキサンをトフラニールにスイッチ。劇的に回復し、外出できるようになったが、薬を減らしたら元通り *主治医、トフラニールからトリプタノールにスイッチ。これは、じわじわ効き、減薬に失敗しても再び用量を上げれば動けるようになるので助かる *非定型うつ病ではなく、双極性障害であるとの診断が出た。リチウムとセロクエルの投与開始。現在でも、トリプタノールを使っている。I型かII型か不明。躁状態でも常識を失わないところだけ見ればII型だが、これほど強い躁はII型ではめったに見ないという *トリプタノールの減薬を進めるうちに、気分はすぐれず外出できないのに、全身が痺れるという状態に。「普通の人とは違うのですが、全身の痺れは躁状態と判断し、混合型と見るべきでしょう」 とにかく、反射亢進は、脳ではなく背中で処理されているわけで、普通に広く使われる薬では、効くはずがないのです。既にβブロッカーを服用しており、これ以上、低血圧のリスクを増やしてまで対処療法薬を追加するわけにもいかないでしょう。 飲み合わせの良い漢方薬や、抜本的に効きそうな西洋薬のアイデアがありましたら、ご提示ください。 なお、主治医はエビリファイのみによる治療(つまり坑うつ薬を使わない治療)には否定的です。わたしもあまり、好みではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 双極性障害1型は2型に戻ることはあるのか??

    私は3年ほど『双極性障害 2型』だと診断されていましたが 最近の診断で私の躁状態を初めて見た医師に、実は 『1型なんじゃないか??』と言われ、ショックを受けています。 私は、躁状態は年に2回程しか来ません。 それ以外は全て鬱状態と言っていい程、 鬱が酷くフラットがほとんどありません。 なので2型だと、自分でも納得していたのですが・・・ 1型から2型に戻ることはあるのでしょうか?? いろんなサイトを見たのですが、 私が1型なのか2型なのかわかりませんでした。 (医師でさえ判断が難しいらしいので、仕方ないのかもしれませんが・・・) 自分で思うに、1型と2型の間のような気がします。 軽躁の時もあれば、躁の時もあるし どちらの状態にしても2週間~1ヶ月ほど、続きます。 話がそれてすみません。 1型→2型になったり、2型→1型になったりするのでしょうか?? わかりやすいサイトなど、ご存知であれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。