• ベストアンサー

英語を必修科目にする必要があるのか?

ijxdechfu58の回答

回答No.7

日本語は特殊すぎて、英語くらい学んでおかないと、他の言語を学ぶときに相当厳しいです。 実際、ヨーロッパでは外国語をいくつか学びすぐ話せるようになりますが、それは自国に近い言語をすでに習得しているからできることです。 日本語は近い言語がないので、英語を学んでおくと他の言語学習が早くなるのです。

関連するQ&A

  • 必修科目

    私立高校に通う高3の者です。 必修科目の単位を落とすと卒業出来ないというのはわかるのですが、必修科目じゃない選択科目(必修選択科目ではなく)でも落とすと卒業出来ないのですか?

  • 高等学校の必修科目とは

    ここ数日、必修科目漏れ問題がニュースをにぎわせております。 そもそも、どの科目が必修なのでしょうか? 現在の必修科目と以前の必修科目は違うのでしょうか? 自分自身、田舎の進学校を卒業しましたが、世界史と日本史は選択でして、日本史を選択した自分は世界史を履修しておりません。体育も週2時間でしたし、美術・音楽なども選択制で1年生の時にしか授業はありませんでした。 何十年も前の話ですが、もしかすると、自分は(本来だったら)高校を卒業出来ていないのかも・・・・?と思っております。

  • 必修科目?

    どうもはじめまして。海外に在住の高2です。 自分は日本の大学に受験しようと考えてます。 今海外にいるので、日本の大学については無知です。 それで最近友達から聞いたのですが大学一年、2年生には必修科目があるんですか? 自分は文系の英語関係の学科にいこうとおもっていますが、そこで必修科目はなんですか? 自分は日本の数学はホトンド勉強していないので必修科目にあるのであれば、すこしでも勉強をしようと考えてます。 大学に在学してるかた必修科目について是非教えてください。

  • 高校の必修科目について

    高校の未履修問題が社会問題になっていますが、質問があります。 (1)高校の未履修問題は今まで半ば黙認されてきたはずなのに ここまで大問題に発展した原因は何でしょう。 (2)高校の科目には必修と選択がありますが、どれが必修科目でどれが選択科目なんでしょうか? (3)なぜ、マスコミは学校側ばかり叩いて 文部科学省の教育要綱に対する問題点には言及しないんでしょうか?

  • 大学の必修科目の英語について

    大学の必修科目の英語に対して、高校3年生の今からどのような対策をしておけばよいでしょうか?

  • 家庭科が必修科目になったのはなぜでしょうか?

    家庭科が必修科目になったのはなぜですか? 戦後間もなくの家庭科(中学、高校)は男女共学で選択科目だったと聞きました。 その後、中学や高校の家庭科は女子だけ必修になったようですが、当時は女子からの希望が多かったのでしょうか。 家庭科が女子のみ必須になったことで、女子は中学で技術・職業教育を受ける機会を失いました。技術・職業教育の機会を奪ってまで家庭科を必須にする必要があったのでしょうか。 また、最近では、中学や高校で家庭科が男女共に必修になったようですが、女子に加えて男子からの要望が多くなったのでしょうか(これはないでしょう)。 これによって男子も技術・職業教育を受ける機会が大幅に減りました(小中高で315時間から88時間へ激減)。 家庭のしごとは誰にでも発生するので必要といえば必要ですが、家庭科は小学校にもありますし、学年が上がれば技術・職業教育の方が重要だと思います。 しかし、実際には(過去には)、技術・職業教育を犠牲にして家庭科を必修科目にしているのです。 これは、どういうことでしょうか? 中学・高校の家庭科は選択科目のままで良かったのではないでしょうか?

  • 必修科目をわざと落とす

    現在、大学2回生の男です。 率直にお聞きしますが、1回わざと必修科目を落として来年再び履修することに皆さんはどう思いますか?対象となる科目は英語です。 状況を詳しく説明すると、私の在籍する学部は情報系なのですが、行政・経済・環境・情報と多様な分野を学ぶ学部です。私は経済系の講義に興味があり、ゼミ(来年以降)もその系統に進みたいと考えています。それで、問題に挙げている必修の「英語」の講義なんですが、これもそれぞれの分野に分かれています。私は経済系のクラスを履修しているのですが、どうも思ったものと違うし、授業も面白くありません。講義へもあまりでていません(まだ、欠格にはなっていませんが危ういです)そこで、来年違うクラス(他分野)を履修してみたいと思います(経済系には興味があります)。英語自体にも強くなりたいからです(Toeicを受験します) ちなみに、在籍学部では2年→3年の際、進級制度があり、必修を2つ以上落とすと留年になります。ほかの必修科目は真面目に出席していますし、落とす気はありません。

  • 京都大学の必修科目について

    京都大学の必修科目についてです。 京都大学では下記の科目は必修なのでしょうか。 大学案内やホームページを見てもわからなかったので、お答えをお願いします。 ・英語 ・(中学・高校で言う)体育

  • 家庭科が必修科目になった理由は何ですか?

    家庭科が必修科目になったのはなぜですか? 戦後間もなくの家庭科は男女共学で選択科目だったと聞きました。 その後、中学や高校の家庭科は女子だけ必修になったようですが、当時は女子からの希望が多かったのでしょうか。 家庭科が女子のみ必須になったことで、女子は中学で技術・職業教育を受ける機会を失いました。技術・職業教育の機会を奪ってまで家庭科を必須にする必要があったのでしょうか。 また、最近では、中学や高校で家庭科が男女共に必修になったようですが、女子に加えて男子からの要望が多くなったのでしょうか(これはないでしょう)。 これによって男子も技術・職業教育を受ける機会が大幅に減りました(小中高で315時間から88時間へ激減)。 家庭のしごとは誰にでも発生するので必要といえば必要ですが、家庭科は小学校にもありますし、学年が上がれば技術・職業教育の方が重要だと思います。 しかし、実際には(過去には)、技術・職業教育を犠牲にして家庭科を必修科目にしているのです。 これは、どういうことでしょうか?

  • 4年次に選択必修科目を落とすことについて

    大学4年の者です。 選択必修科目の最低必要単位数は既に満たしているのですが、保険として履修した選択必修科目を大学4年次に落とした場合、卒業は出来なくなるのでしょうか?