• 締切済み

オバケ伝票

オバケ伝票。 今の会社に入社して初めて聞きました。 私は担当していませんが、 会社全体でわかっていてやっています。 直接関われば犯罪ですよね。 おばけ伝票自体が犯罪かと 思っています。 ちなみにおばけ伝票はうちの仕入れ商品で 本当の伝票は先方の会社の方が 個人で使うものです。 うちは税理士さんがいるのですが、 知らないから指摘がないのでしょうか? 私は関わりたくないので その担当になる前に退職したいと 思っています。

みんなの回答

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.1

もうそれは「会社ぐるみで 会計士も承知」ですよ。 ただ、不正のために 会計の裏表があるとは限りません とは言え、 質問者さんが会社を 辞めるのは 問題ないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伝票類のファイリング方法について

    昨年入社した会社で経理事務をしています。 入社時に前任者(8年勤務)からファイリング方法を引き継ぎ、約1年その方法で作業しましたが、疑問に思うことや面倒に感じることがあります。  ex.  請求書は、入金日の順に綴るので(同じく仕入伝票も支払日の順)  後で参照したい伝票を探すときに苦労します。 社長はやり易いように変えてもよいと言いますが 私は経理の知識がそれほどあるわけではなく 自分の方法に変えてよいのか不安です。 かといって、税理士さんに相談する程の内容でもないような気がして・・ 詳しい方、アドバイスお願いします。 ◆今までの方法を自分なりに変えてもよいのでしょうか? ◆特に見積書・請求書・納品書・仕入伝票あたりの  ファイリングのお手本がわかるサイトがあれば教えてください

  • チェーンストア伝票の書き方を教えてください。

    自営業で食品を販売しております。この度小売店へ商品を卸すことになり、先方より「納品書はチェーンストア伝票で」と指定されました。早速ネットショップでチェーンストア統一伝票(手書用)を購入したのですが、5枚綴りの用紙がそれぞれどのような役割をするのか、また取引先にはどの用紙を「納品書」として商品に添付すればよいのかがわかりません。どなたか実際にお使いの方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。 ・仕入伝票(1) ・仕入伝票(2) ・仕入伝票(3) ・物品受領書 ・納品書(控) また用紙の空欄A~Eにはそれぞれ何を記入すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • チェーンストア伝票の書き方を教えてください。

    自営業で食品を販売しております。この度小売店へ商品を卸すことになり、先方より「納品書はチェーンストア伝票で」と指定されました。早速ネットショップでチェーンストア統一伝票(手書用)を購入したのですが、5枚綴りの用紙がそれぞれどのような役割をするのか、また取引先にはどの用紙を「納品書」として商品に添付すればよいのかがわかりません。どなたか実際にお使いの方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。 ・仕入伝票(1) ・仕入伝票(2) ・仕入伝票(3) ・物品受領書 ・納品書(控) また用紙の空欄A~Eにはそれぞれ何を記入すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 伝票と消費税欄

    原則課税(個別対応方式)を勉強しています。 今、簿記サークル内で簡易課税を用いてる会社は伝票に消費税額欄を設ける必要はないが、原則課税(個別対応方式)を用いてる会社は消費税額欄は絶対必要と いう論議をしていますがどっちが正論でしょうか? 原則課税(個別対応方式)の場合伝票に消費税を 記入する必要はあるのでしょうか?といいますのも 簡易課税の場合は決算時に一括して税処理を行って(税込み売上総額×5%-課税仕入れのみなし仕入れ率) 納付税額を算出するので消費税を伝票に記入する必要はないのは分かるのですが、原則課税(個別対応)の場合は課税売上、課税仕入ともに税抜きで処理(仮払消費税、仮受消費税)と計算するため伝票に消費税額を記入するので消費税額欄が必要。

  • 仕訳について

    今年5月から経理をしていますが、会社の帳簿の仕訳について教えてください。 いままでの担当者は、仕入先の請求書をそのまま仕入としていましたが、実際の商品の仕入れ以外のものもその中には含まれています(たとえば登録管理料など)。 その場合、実際の仕入勘定と登録管理料などを分けて仕訳をしなければいけないと思い、担当している税理士さんに相談をしたところ、どちらにしても経費なので気にしなくてもよいと言われました。 そのほかの部分でも、帳簿や仕訳がかなり簡素化されています。 以前いた会社では、そのあたりの仕訳についてきっちりやっていたのですが、会社の経理として、また税務署が入った時など、それほど問題ないことなのでしょうか。

  • 入社直後の勉強

    営業所の事務職パートに採用されて、三日たちました。 面接のときは受注伝票入力、その他の事務を担当してもらうとおっしゃっていましたが、私は仕入れを主に担当するみたいです。 まだ受注伝票を2日入力しただけですが、やはり商品の数も多く、得意先によって伝票の打ち方が違うなど、覚えることも多く、戸惑っています。ただ受注書には得意先コードや商品コードをある程度書いていただいているので、それほど苦労はしないのですが、得意先により打ち方が違うとか特殊なことはあります。 商品のカタログ、記録したノートを持って帰って休みの間に勉強したいと思っていますが、何をどう勉強すればいいのか。 とにかく商品を覚える、例えば商品コードや、商品名を覚えていけばいいのでしょうか。 仕入れに関してはまだ何も教えてもらっていません。 電話もまだ取らないようにといわれています。 営業事務をされている方、入社直後はどのような勉強をされたのでしょうか

  • 仕入れの仕分け方法はどうしてる??

    買掛金の中にも、「商品仕入れ」や「消耗品」、「外注費」などがありますよね! 私は、TKCのソフトを利用しているのですが、仕入れソフトの中に「担当者」という項目があるのでその中に、「商品仕入れ」や「消耗品」などを作って、仕入れ伝票を入力するときに担当者の所に「商品仕入れ」などを選びます。 締め日に担当者別の集計表を出して、 「商品仕入れ」:「買掛金」という伝票(会計はソフトを利用していないので、手書きです。)をおこしています。 先日、税理士の先生にそんな使い方をしている人はいないと、いわれたのですが皆さんはいったいどうやって処理をしているのでしょうか?? 会社に入ったときからこの方法でやってきたので全く不思議に思わなかったものですので・・・。 皆さんはどのような方法で仕分けをしていますか?

  • 伝票変更のお願いについて

    あるアパレル・雑貨を取り扱っている会社と取引をしておりますが仕入伝票が先方の自社伝となっており事務作業の効率が悪くなっております。 (手書き伝票) つきましては以下の伝票に変更を、お願いしたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか? ★弊社自社伝 ★チェーンストア統一ターンアラウンド ★チェーンストア統一タイプI型 ★百貨店統一 ★統一C様式 ★統一C様式消費税つき 宜しくお願いします

  • 銀行へ入金したときの伝票処理

    簿記は一切知りません。(仕事柄入金伝票と出金伝票だけは扱ったことがあります。)突然会社から「経理の処理しておいて」といわれ、右往左往な状況です(経理担当者が突然退職しましたので社内では解決できません)・・・・ 本題ですが、会社の小口現金から普通預金に100000円入金しました。 この場合、出金伝票を書くのでしょうか。いろいろ検索してみると振替伝票も書くようなことが載っていました。 以前の伝票類をいろいろ確認してみたのですが、入金、出金、振替の3つの伝票は使用していたようです。 一般的な簿記の考え方で良いと思いますので、どの伝票に何を記入するか教えていただければと思います。

  • 振替伝票の書き方

    工事会社に勤めている、経理についてはズブの素人です。 以前は20人ほど社員がいて、経理担当者もいたのですが、 今では社長(父親)と社員2人(そのうちの1人が私)になってしまいました。 以前の経理担当者が使っていた経理ソフトの建設奉行があります。 日々の振替伝票の書き方(打ち込み方)を教えていただきたいのです。 たとえば 元請け業者と\2,000,000(税抜き)の工事契約をしました。 弊社の下請けさんには\1,000,000(税抜き)で工事の一部のお手伝いをお願いしました。     4/3 元請けに見積を提出     4/10元請けから注文書を受け取り     4/20元請けに請書を提出しました。     4/21弊社の下請けさんに注文書を出しました     4/25弊社の下請けさんから請書が来ました。     5/10出来高払いで\1,000,000(税抜き)の入金がありました。     5/12下請けさんに工事代金の一部\500,000を振り込みました。     6/10竣工時に残金の\11,000,000(税込み)の入金がありました。     6/12下請けさんに工事代金の残金\5500,000(税込み)を振り込みました。 このような流れで振替伝票(入金、出金伝票)を起こす際、勘定項目や貸方、借方どのように記入すればよいのか分かりません。 あまりに初歩的で申し訳ありませんが、よろしく御指南ください。

厳しすぎる親?
このQ&Aのポイント
  • 中学3年生女子が厳しい親について相談。
  • 幼少期から怒鳴られたり暴力を受けたりする経験があり、現在でも怒鳴られることがある。
  • 虐待のニュースを見た母が「貴方たちは恵まれてる」と言っており、被害妄想が続いている。毒親かどうか悩んでいる。
回答を見る