• 締切済み

「好き」の概念が一般的なそれと頻繁にかけ離れます

moritarohの回答

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.9

https://www.esmodjapon.co.jp/column/knowledge/skirt スカートと言うとスコットランドの民族衣装を思い浮かべますが、起源は古代エジプトのようですね。 また、南方の国々では、現在でも男性がスカート(と言うより古代エジプト同様の腰巻き的なもの)を着用する風習は残っているようです。 ゼルダのリンクやファイアーエムブレムのマルスなどは、そもそものゲームの世界観が北欧や古代ヨーロッパのイメージをベースとしているので、登場キャラクターの衣装もそれに合わせているのでしょう。 ちなみに私は、ファイアーエムブレムではカインがお気に入りでした。みんなアベルばかり使うので…。そう言えば、マリクなどの魔導士も短めの丈のスカートとローブが一体化したような衣装でしたね。SFC版のエクスカリバーのグラフィックでは、風が吹くとスカートがたなびく感じが、よく表現されていると思います。 はい、またちょっと余談が過ぎましたが、スカートの歴史から考えると、馬に騎乗するなどの際に、確かに不都合があり、ズボンのような形態になったのは頷けます。 しかし、おそらく古代〜中世にかけて、布は今ほどには薄手ではなく、また伸縮性もあまりなかったでしょう。ですから、歩兵はズボンでは足の動きが妨げられてしまい、そのため丈が短いスカートのようなものになったのではないか、と。 ですから、男性のスカートは一種の機能美ですね。 リンクやマルスは、そのあたりが、世界観などの背景に忠実なのかもしれません。 では女性のスカートは…? と言うと、 中世ヨーロッパで流行したスカートは、明らかに動きにくいはずです。 なぜなら、先程の布の重さの問題もありますし、ワイヤーのようなフレームでフワッと広がる形をつくっていたわけですから、当然『見た目には華やかだが機能性は低い』こととなります。 さまざまな見解がありますが、古代中国での纏足と同様、女性に「見た目の美しさや華やかさ」という価値を与える反面、女性の身体的自由を拘束していた…とも考えられます。 要は、スカートを流行らせれば、女性は動きづらい服装をすることとなり、反して男性は行動の妨げになるものをが少なく、女性を支配できる、ということです。 引用した記事にもありますが、女性のスカート丈が短くなったきっかけは、ココ・シャネルです。 ココ・シャネルは、女性の自立や自由をモットーとし、またその方法として「女性を男性化させる」のではなく、女性的な衣服を機能性の観点から再構築しました。それがスカートの丈、です。 ですが、言い換えれば、ココ・シャネルによって、スカートは女性のものである、という概念も強まったと言えます。 そもそも、ココ・シャネルの時代でも、民族衣装などに男性のスカートはあったわけで、それらは概ね、丈が膝〜ふとももくらいの、ミニスカートであったと言えます。 なので、ココ・シャネルが、女性ならではの衣服の機能美としてスカートの丈を短くしたことは、スカートの丈を男女で同じくした、とも言えます。 ですから、ある意味で「女性の男性化」として矛盾したものにもなっている…のかもしれません。 さて、スカートの話になりましたが、価値観や概念というのは歴史的なもので、長いものは古代から連綿と続いていながら、しかし、短いものでは、せいぜい100年程度のこと、とも言えます。 もっと短く、10年くらいの単位で切り替わっていくものもあるでしょう。 私は、価値観や概念に縛られず、自由に服装や趣味を楽しむことに賛成します。願わくばそういった人がもっと増えてほしいですが、そのためには、自由に楽しむ人が自信を持っていくしか方法はありません。

GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 女装・異性装という概念、無くしてしまっても良いよう

    女装・異性装という概念、無くしてしまっても良いように思うのですがダメなのでしょうか? なんかこの語、実情に合ってない上に、偶然をあてにしすぎた概念なので、使ってはいけない、概念として存在しては好ましくない気がするのですが、それはできないのでしょうか? これって要は、特定のファッションが単に女性向けであった、というそういうふわっとしたものが前提になっているので、しっくりこないんです。 また、異性を装う、女を装うという書き方になるので、そういう概念なのかと勘違いしそうです。 あくまで単にお気に入りの服やコーディネートが、「偶然」この社会では女性向けだったってだけじゃないですか。 単に服好き、ファッション好きじゃダメなんでしょうか? 服に対して、これは男向けだ、女向けだ、化粧は女向け、質素なコーディネートは男向けと決め付けてるから、それに該当するだけで性別が偶然噛み合わなかったコーディネートをすると、概念がおかしくなるんですよね。 スカートを穿いた男の人は、単なるスカートファッションの男性。 セーラー服を着た男の人は、単なるセーラーマン。 ワンピース水着を着た男性は、ただのワンピース水着を着るのが好きなだけの男性。 運動着としてブルマを着用する男性は、本人にとってそれが穿きやすいから穿いている男性。 僕自身も前述の物に一部該当しますが、女を装いたい訳じゃなくて、単にその服が着たいだけ、更にはメンズとして着こなしたいだけです。 女装や異性装というと、全く概念がおかしくなりません? これでいいんじゃないですか? 別に異性を装ってるわけでもなんでもなくて、ただその人が好きなファッションが、「偶然」女性向けだったって話ですよね。 それが男性向けや両性向けのファッションなら、女装と言わない訳じゃないですか。 だから女装とか異性装とかいう言葉も概念も不要だと思うのですが、なぜ必要なのでしょうか?

  • なんか思うんですが、フェチでないものがフェチとして

    なんか思うんですが、フェチでないものがフェチとして市民権を獲得している中、逆にフェチであるものがフェチとしての市民権を得られなくなっているように感じますがなぜでしょうか? 例えばスクール水着フェチというフェチがありますが、あれもスクール水着というアイテムに強い依存を感じるという人はほとんどおらず、スクール水着フェチと言いつつも、着ている女の子をただ愛でているだけじゃん?な人が多く思います。 同じそれであっても、女の子がスクール水着を着ているからこそエロいんだ、スクール水着を着ていない女の子は好きになれない、というならそれはまたフェチですね。 でも基本的にこれらの人って、元々女の子が好きという前提の上にスクール水着がついただけなので、本来はフェチと呼べないと思います。 また、よく思うのがフェチであれば、異性愛とか同性愛という言葉を絡める行為はちょっとナンセンスな気がします。 女性用アイテムの他に、競パンとか男子体操着みたいな男性用アイテムへのフェチというのも考えられますが、これはなぜか同性愛の一種として捉えられることが極めて多いです。 しかし、競パンは男性用アイテムではありますが、競パンというアイテムと、生きてる男性は全く異なるものです。 競パンが好き、もしくは男性が穿いている姿も好きだけど、脱いだら性的魅力が激減するというのであれば、それは同性愛じゃなくて競パンが好きな、競パンフェチだと思います。 で、競パン(やその他のメンズアイテム)が好きだからゲイセックスが好きとまで決めつける人がちょこちょこ居ますけど、ここまで来ると完全にナンセンスだと思います。 ぶっちゃけ、メンズがらみのフェチと同性愛は、別概念としか思えません。 だけどそれが一対一の様に扱われるのは、フェチという概念がいかに市民権を得ていない、理解されていないってことかと思います。 なぜフェチって、フェチじゃないものばかりが市民権を得て、本来のフェチの方がフェチとして市民権を得ないのでしょうかね?

  • フェチについて疑問です。

    フェチについて疑問です。 どうして「人」を主軸とするフェチは理解されやすく、「物」(もとい人以外全般)を主軸とするフェチは理解されづらいのでしょうか? 変な話、学術的な意味でのフェチは後者だと思います。 具体的に言うと、スクール水着フェチというと、スクール水着を着た人をメインとして好きであるというニュアンスは比較的理解しやすいですね。 しかしながら、スクール水着というアイテムがメインで好きであるというニュアンスのものは理解されづらいですよね。 これはなぜなのでしょう? これって平等には扱われてない様に思います。 またさらに副次的な問題として、異性ではなくて同性向けのアイテムや、同性が着用しているアイテムにフェチを抱いた場合、いわゆる同性愛と混同されてしまうことがあります。 しかし、アイテムに対するフェチはあくまでアイテムが主軸であることから、同性愛とは違うと思いますし、ましてやアイテムを主軸としたフェチならば本人も着用を愛好する事が前提になりやすいので、同性向けアイテムや同性が着用しているアイテムにフェチ感情を抱くことは充分に考えられるかと思います。 でも理解されないことが多いのはなぜでしょう? また思うのですが、物を主軸とするフェチ愛好をされている方は、人を主軸とするフェチ愛好者に別に排他的な感情を抱きませんが、人を主軸とするフェチ愛好者の人は物を主軸とするフェチ愛好者や、自分と守備範囲の異なる人などに排他的な態度を取ることが少なくありません。 どうして人を主軸とする人の方が排他的であり、物を主軸とする人の方が平等主義なのでしょうか? なんか色々気になりましたなぜでしょう?

  • 同性愛者になるか異性愛者になるかという件を、遺伝子

    同性愛者になるか異性愛者になるかという件を、遺伝子的な先天説とか、環境による後天説とか、その他色々細かいことが取り上げられています。 しかし、以下の様なものは何故取り上げられないのでしょうか? 物凄く当事者なので気になります。 よく自分好みの話題、嗜好がホモネタ扱いされてしまう上に、普通の人には殆ど理解されない物が色々あります。 自分から見るとシンプルな話ですが、人は理解しないのでややこしい話かもしれません。 要は物事を、主観的に捉える傾向が強いか、俯瞰的に捉える傾向が強いかという話です。 自分はとても主観タイプだと思います。 でも人を見ていると、とても俯瞰タイプに見えます。 まずフィクションのキャラクターについて言うと、自分は同性キャラの方が受け入れやすいキャラだと思います。 僕は男なので、男キャラということで。 以下、男目線からの話になりますので、男=同性、女=異性として見ていただけると幸いです。 でも、一般には美少女キャラが男性向けだとされがちです。 これは早い話が、男性が俯瞰的に捉えるならという前提がつくと思います。 主観的には男性キャラの方が受け入れやすいと思います。 主観的に美少女キャラが好きな男性がいるならば、それはまた別の「オートガイネフィリア」という属性に該当するかと思います。 他に、自分がよく考えるネタとしてこんな物があります。 「男の人が着るとエロチックに見える服」 これなんてホモネタ扱いされまくりますが、これも自分の中じゃ主観的に考えている面があるためと思います。 自分がそういう物を身につけたことを想像する、ないしはその格好をしていることを人に見られたことを想像する。 それを前提にして、男の人という枠に広げているからだと感じています。 ノンケの男性だと、例えば女子のスクール水着などが好きですけど、それは基本的にはスクール水着というアイテムその物が好きだったり、自分でスクール水着を着ることが好きなわけではなく、スクール水着を着た女性が好きってことですよね? それはスクール水着を着るという事を、主観的ではなく俯瞰的に捉えていることに他なりません。 主観的に捉えるのなら、多分市民プールに行くと女子のスクール水着を着た男性がいっぱいいることでしょう。 違いますよね? ちなみに自分はスクール水着、競泳水着は男女両方とも守備範囲内です。 男物には価値があるのか?とか違いが分からん。って人も居ますけど、実際に自分で着ようと思ったり、内容を掘り下げようと思ったりしたら、男物も随分と濃い内容になっていく物なのですよ。 実際プールに日替わりで競パンやスクール海パンを色々穿いていくこともしましたし。 やはりこれは水着というアイテムに主観的な物を見出しているためかと思っています。 だから、物事に対して主観的に捉える傾向の人と、俯瞰的に捉える傾向の人では、その対象となる性別が反転することもあり得ると思います。 だから、同性愛や異性愛を決めるのに、主観タイプと俯瞰タイプというものも強く絡んでくると感じますけどどうなのでしょうかね? 現に主観型の自分の嗜好は殆どホモネタ扱いされてしまいます。 んで、世間一般で言われているその手の話は、俯瞰的の捉えないとむしろ理解不能な物が多いという現実があります。 そこ踏まえてどうでしょうか?

  • 女のミニスカよりも男のミニスカの方が刺さります

    女のミニスカートが好きな男はいっぱいいます。 その点、女のミニスカートを見てもあくまで他人事にしか感じられず、むしろ男のミニスカート(腰布、キトン、チュニカとか)の方がリアリティを感じられてより刺さるし魅力やセクシーさを強く感じるのですが、それはおかしいでしょうか? 僕はちなみに男です。 女装としてや、女性のファッションを男性にさせることではなくて、どっちかというと男の服としてのミニスカートに類するアイテムが好きです。 僕はそういう着こなしを見て思ったのですよね。 「男の人のミニスカート、意外とかっこいい。女に比べて言うほど劣らない」と。 んで、そこから更にこんなことも感じたのです。 「男の服としてミニスカートに類するものが存在して、それが意外とかっこよく見えるのであれば、自分でも着れば良いのではないか」と思ったのです。 で、実際に着てみて少なくとも僕にとっては期待通りの結果を感じました。 以後、しばしばメンズ版ミニスカートを工夫して着用するようになりました。 このような結果となりましたが、多分に男のミニスカだったからこそこの結果を生むこととなったのだと思いますし、女のミニスカをいくら見てもこの様な結果を生むことはなかったと思います。 矛盾のないことだと思います。 恐らく、男性が女性と同じ格好をすることを前提としたり、女性用に作られたアイテムを男性が着ようとすると、ある程度人を選びますし着ても微妙かも知れません。 しかし、はじめから男性の着用を前提としてコーディネートやアイテムを用意すれば、着ているのが男性であることを最初から理解すれば、女らしさではなくて男らしさを期待して見れば、ミニスカートであってもそんなに人を選ぶファッションにもならないし、美しくもセクシーにも見えると思ってしまいました。 結果、男のミニスカートは女に劣らないとも感じるし、むしろ自分が男だからこそリアリティを強く感じるし、結果僕の中では男のミニスカートには女のミニスカートを上回る関心を持っています。 僕の考えには多分に矛盾はないと思うのですが、大抵の男は女のミニスカートが好きだけど、男のそれに関心を持つことがありません。 なぜでしょうか? 矛盾していないと思うのに矛盾するのはなぜでしょうか?

  • 同性愛者と、異性装者は対義語なのでしょうか?

    同性愛者と、異性装者は対義語なのでしょうか? 本来は同性愛者と異性愛者が対義語なのでしょうけど、「あなたは同性愛者なのか」「いやそういうあなたは異性装者なのか」という論争に陥るパターンが多いです。 僕は同性が身につける、身につけることができるアイテムのうち、可愛いものやセクシーな物が好きです。 でも、そういう人は少なく、大抵の人は異性が身につけるアイテムで、可愛い物やセクシーな物が好きな人が多いようです。 例えば、僕は男なので男を例にしますが、男児用のスクール水着(水泳パンツ)、男児用の可愛いキャラ付きのカラーブリーフなんかが好きです。 サイズさえどうかなれば欲しいなと思っていますし、水泳パンツに関しては大人サイズもわずかに入手可能なので、買って穿いたりしています。 また、本音を言うと僕が子供時代行っていたスイミングスクールの指定だった水泳パンツが欲しいのですが、現行品じゃない上に流通も少なくて、こちらはとても入手困難で弱っている感じです。 男児用のカラーブリーフに関しては入手は困難ですが、ごく稀に超大きなサイズがヤフオクや海外通販などで出てきている事があるので、欲しくて頑張って買った事もあります。 他にも、ヒーローやキャラクターになり切れる上下つなぎの男児用水着や、可愛いグレコ型水着、可愛いキャラ付きの海水パンツなんかも、あれば着たいと思った事があります。 このうちグレコ型水着に関しては、材料とミシンがあれば作れるので、作って実際に着たこともありますが、やっぱ素人が個人製作する物には限界があるしなあ…って感じです。 作りもイマイチにしかなりませんし、素人が買える材料も限られていてあまり可愛い物は作れませんし、手間もかかります。 子供用アイテム以外でも、例えば僕がアイコンに使っている「リンク」というキャラクター。 このキャラは(一部シリーズでは)ズボンを穿いてなくてミニスカートっぽいのを穿いていて、セクシーで可愛いんですが、こういう男のミニスカートってのも色気があって好きです。 リンクじゃなくても、こういう一昔前のファンタジーRPGの男キャラなんかは、ミニスカートっぽいのを穿いていますね。 それからというもの、ズボンを穿かずにリンクみたいな男性用ミニスカートを穿く生活が多くなっています。 こちらももちろん市販はされていないので、自主製作品が多いです。 セクシーで可愛いし、かっこいいので大好きです。 でも大抵の男の人は女のミニスカートしか好きじゃないですよね。 最初に男児下着の例もあげましたが、ほとんどの男性は男児下着には興味が無く、女児下着にしか興味がないですよね。 それでなぜだろう?と思うわけですが、それでそういう話をした時に最初にあげた論争に高確率で発展します。 向こうさんはこちらのことを 「同性愛は否定しないがそういう物には興味がないのが普通」 と言ってくるパターンになり、こちらは 「男が男じゃなくて女の衣服に興味持つのは理解しがたい。女装趣味は否定しないがそうなのか?」 という論争に行ってしまうのです。 そうなのでしょうか? どうなのでしょうか?

  • ゲイの人が男の人を好きになるのって、自分に部分なり

    ゲイの人が男の人を好きになるのって、自分に部分なりに似ているからという理由があるのでしょうか? 僕は往々にして、同性である男の子や男の人に、萌え感情を抱くことが多いのですよね。 正直なところ女の子よりもだいたい強く抱きます。 女の子のエッチな場面よりも、男の子や男の人のエッチな場面や格好をよく探し回っています。 画像検索をして回って、時々オカズにもしています。 なぜこの感情がより強く出るかというと、当然の話だけど、異性に比べ同性はどこかが自分に近いからだと思います。 だから同じ様な場面や格好に自分がなると、性的に気持ちが高揚するかどうかを、容易に想像できそれを思い起こせるからです。 また想像に限らず、実際に似せることもある程度は可能です。 そうすると結構気持ちが高揚するのです。 某SNSでは、自分のプロフィール写真は、某男の子キャラクターのコスプレ写真を自撮りして設定し、更にカバー写真に至ってはそのコスチュームでちょっとエッチなポーズをとっているところにしています。 (方向としては太もも、チラリズム萌え系の方向で) そうやって萌え感情を抱くことができるものにはなるだけ自分も似せようとしています。 最近は髪型とかもそのキャラに似せられないか、何かと腐心しています。 他にも、男の子向けの萌え系の特に服飾系アイテムはつい色々と買っていたりします。 男子体操服や男子スクール水着などはいっぱい持っていて、よくそれを着てお楽しみモードになっています。 男児用の可愛いブリーフ(大人用にはまず無い可愛い柄入り)とかも、大きめサイズを探して何枚か買ってしまいました。 こういうのも一般的な男性だと、女子スク水だのブルマだの、女子のパンツだのにしか興味が無い中、男の子向けのそれに該当するアイテムをつい購入しているわけですけどね。 やっぱり、そういうアイテムを身に付けるとちょっとエロ可愛くなれた気がして、性的な意味も含めて気持ちが高揚していきます。 特にショタショタしいアイテムは、見たり着たりすると気持ちが高揚します。 また世の中の男たちが幼女の水着に萌える中、ショタっ子が着てるグレコタイプ(レスリングタイプ)の可愛い水着が、可愛すぎて自分も着たくなって、自分サイズのグレコ型水着を実際に製作までして、それであまつさえ本当にプールに着て行ったことすらありますね。 もうプールに行くときは、男子スクール水着かグレコ型水着ばかりです。 普通のハーフパンツみたいな水着は僕はまず着ないです。 可愛くないので。 そんな感じで自分にどこか近いけど、自分より可愛い物。 自分で同じシチュエーションや格好をしたら性的に気持ちが高揚する物。 こういう物に萌えを感じる訳で、なんだかんだで女の子なんかよりも、男の子だの男の人だのの方が、強い萌えを感じるのです。 ただ連れにその話をしても、野郎に萌えは、何があってもないな。と言われます。 また、これに類する質問を別の質問系サイトで質問したら、質問の意味も理解できないし、男に萌えるのはあなたが同性愛者だから以外にないだろう。と、自分に姿形が似ることに対する詳細な回答も何もなしな回答でぶった切られた訳です。 そこで、そうだとすれば同性愛者は基本的に自分にそれなりに近いというのは、同性を好きになる理由の大きなウエイトを占めるのでしょうか? 僕にとっては、男の子、男の人萌えに関しては非常に大きなウエイトを占めています。 自分に共通点が殆どない女の子のことは考えても、自分の頭の中に何も浮かんでこないので、萌えに不向きです。 どうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 多くの人は女性の格好がしてみたいでしょうか?

    よく、ドキドキする服、ドキッとする服の話を聞きます。 僕の場合男ですが、女のファッションよりも、なんだかんだで男の人のファッションの方が刺さりやすく感じます。 男版ちょいエロ系ファッションみたいなのが、僕はよく刺さります。 女の人向けに比べると、どうしても男用でそのジャンルは手薄ですが、よくよく探すとあるっちゃあるので、そのジャンルに該当するものが好きです。 でもこういうふうに思う人は少数派であって、大抵の場合は女の人のファッション、例えばミニスカートとか学生服とか、そういうやつが刺さるって人が多い様です。 また男の人の服アイテムに対してそういう感情を抱く人は少なく、下手すると男の人の服アイテムにそんな感情を持つのはホモなの?と言う人もちらほらです。 さて、最初の話に戻すと、なぜ僕が男で男の人のちょいエロ系服アイテムが刺さるかというと、男物であれば自分でも同等のアイテムを着てみたら似合う可能性がある程度担保されていることだったり、男の人が着ている姿を見て、自分で着てみたときのことを結構イメージしやすかったりするため、というのが理由です。 要は、男性用ちょいエロ系ファッションがしてみたいからこそ、その服アイテムだったりそれを着ている男の人の姿だったりが僕には刺さるんだと思います。 それをそっくり、女の人の服の方が刺さる、マジョリティ層に当てはめると、多くの人は女性の格好がしてみたい。ということになると思います。 女の格好がしてみたい人がこの世には多いってことでしょうか? なんか一般的な感覚と違ってきている気がするのですが、論理的には間違っていない様に感じます。 んー? なぜでしょう? 多くの人は実は女性の格好、したいんですか?

  • ミニスカートや水着姿が恥ずかしい。

     ファッション誌などを見るとみんな超ミニ姿だし、6月号が出て、もう水着姿が紹介されているんですが、私はミニスカートや水着を着るのってとっても抵抗があります。抵抗っていうより、とっても恥ずかしいのです。脚が太いとか、背が低いとか、胸が小さいとかじゃないけれど。  みんなから「ミニはいたらとっても可愛いのに」とか「泳ぎに行こうよ」って言われるけど、男の人の視線を浴びるのがなんだかとっても恥ずかしいんです。  脚を長く見せたり、水着なんて下着姿とあんまり変わらない気がして、いつも脚のくるぶしくらいまであるような長いスカートで、水泳に誘われても泳いだことないです。  コンパなんかで、男の子たちとの話でいつも聞かされるのが、「ミニやビキニの女の子って可愛いよな」とか「釘づけになっちゃうな」なんていうこと。もし、彼氏ができて、ミニやビキニを求められたらどうしようかしらって思います。(でも、彼氏ができたら、平気でミニスカート姿やビキニ姿になっちゃうかな)  男性はやっぱりミニやビキニ姿の女の子は好きですか。そして彼女にも求めますか。女の人で私のように思う女って、おかしいですか。どうしたらはけるようになりますか。(はいてみようかなって思うときがあるけど、決心がつかないです)

  • これって理屈として正しいでしょうか?

    多くの場合、特に男性は女性がミニスカートを穿いていることが好きです。 しかし、男性がミニスカートに近い物を穿いていることに関しては、男性目線からも女性目線からも微妙なことが多いです。 それを踏まえて僕からの意見です。 以下意見は理屈としておかしくない気がしますがおかしくないでしょうか? また、「男性目線」としてはおかしいでしょうか?おかしくないでしょうか? 僕は男性がミニスカートに類するアイテムを着ていることが好きです。 実は女性が着ていることよりも好きです。 まず大前提として、女性が何を着ようが男性から見て、自分の着る物に影響が少なく関連性が低く感じます。 だからさして興味を持つ必要性が低く感じられます。 その点、男性がミニスカートに類するアイテムをパリッとうまく着こなしているのを見られれば、たくさんメリットがある様に感じます。 自分で同じ様に着こなせば、それなりに自分でも良い着こなしができる気がします。 更に、男性のスカートということで、ファッションの自由性が高まった、という充足感も感じられます。 こういった面をメリットだと感じます。 そして、影響性という意味でも女性が穿いている場合に比べて、男性が穿いている場合の方が男性に影響が大きく出る様に感じます。 古代ギリシャや古代ローマの衣装とかで、短いチュニック(所謂ワンピーススカート)を男性が着ているのをいろんな物で見かけて、すごくかっこいいしセクシーだと思いました。 また同様の物に関すると、80年代ごろまでのファンタジーを世界観としたTVアニメやゲームなどのヒーローが、同様に短いチュニックを着ている姿を数多く見てきました。 すっかり虜になって、今ではああいうのに類するアイテムを自分でよく着用して楽しんでいます。 これも、かっこいい男性が着ていたからこそ、自分でも着られるだろう、着たらかっこいいだろう、という発想に至ったからというのが大きいです。 仮にその世界でも女性しか着ていなかったら、自分で着て似合うかも知れないだなんて、きっと考えなかったんじゃないかと思います。 だから僕は男性がミニスカートに類するアイテムを着用していることが、女性が着ていることよりも好きだと感じます。 しかし、多くの場合男性は男性じゃなくて、女性がミニスカートを着ている事を好むというのが既成概念となってしまっており、僕が感じたこととは大きく違っています。 僕が言っていることって、ファッションの理屈としてはおかしいでしょうか?正しいでしょうか? また男性目線的にもこの考えは正しいでしょうか?