• ベストアンサー

確定申告は親か子か?

usaginounagiyaの回答

回答No.4

一番、還付金が多かったのは、障害者認定がされた年で、コロナ 前の収入が550万円ほど平均してあった頃です。 その時で、医療費が12万円で還付金が3万円ありました。 年末調整でも15000円返ってきました。

NN31
質問者

お礼

ありがとうございます。 金額の大小ではなく、頑張ります。

関連するQ&A

  • 妻の確定申告と医療費控除

    家族の構成が、私、母(無職)、妻(無職)、子供1人の4人家族です。 妻、母、子供とも私の扶養に入っています。 昨年、子供が生まれ、年末調整票を元に医療費控除があるので、確定申告を書いていたところ、源泉徴収額が0円のため、還付金が0円ということが判明しました。 妻の方は、昨年はパートで年間で40万円前後の収入がありますが、途中入社途中退社のため、 年末調整票をもらっていません。 妻の確定申告をした方が良いのでしょうか? また、その際に、私の方で確定申告をしたら還付金が0円の医療費控除等も、妻の方で行えば、いくらか還付金はあるのでしょうか? それとも、私の方で医療費の確定申告をして、住民税を安くしてもらった方が良いのでしょうか? ちなみに去年の医療費は67万円かかっていますが、 出産一時金を引くと、32万円が医療費にかかっています。

  • 確定申告について

    確定申告について H25年の年収は、サラリーマンとしての年収:4,454,627 減収徴収額 92800円でした。 (会社で年末調整済み) 他に、雑収入が、113,000円あり、11,300円源泉徴収がありました。 医療費も128,000円あります。独身のため扶養家族等の控除はありませんが、障害者のため、障害者控除があると思います。 これらを、確定申告しようと思い、ネットでデータを入植すると、約46000円ほど追加課税となります。 この計算は、正しいでしょうか。 もどるならともかく、払え?とは・・ずいぶん税金が高く感じますが。

  • 扶養している親の確定申告

    母は専業主婦。父は早期定年退職のため無職(まだ年金は貰っていない) そのため現在は私の扶養に入れています。 年末調整・確定申告が近づいてきたこともあり、「お前から控除した方がお得だろう」と様々な証明書を渡されますが、どこまで私で控除してよいのか分かりません。 医療費・社会保険料・生命保険料などは、生計を一つにしていれば、家族の分も合わせて確定申告できるという事は何となく知っています。 医療費はそこまで引っかからないのですが、生命保険は契約者が私ではないのに申告していいの?と思いますし。 今年は生命保険の満期返戻金(家族分)が入っているのですが、これも私の分で申告して良いのでしょうか?契約者が違う場合は、所得税ではなく贈与税扱いになるなどの記載を見て、何が何だか分からなくなってしまいました。 無知で申し訳ないのですが、私が家族分を申告するメリット、デメリットを教えていただけますでしょうか。ネットでは配偶者や子供の分を申告するパターンが多く、扶養している親の分を申告する場合は、何に気をつけなければいけないのか、よく分かりませんでした。

  • 妻の寄付金控除を夫の確定申告に入れられますか?

    確定申告のことを考慮せず、妻の名前(無職)で寄付をしたのですが(妻の名前でレシートがあります)、それをサラリーマンの夫の確定申告の”寄付金控除”にいれることはできますか?医療控除が同居の家族の分をまとまられるので(妻と子供)、それと同じようにできないかと思いまして。どうぞよろしくお願い致します。

  • 確定申告について

    私には、無職で一人暮らしの母がいます。 私は兄弟が2人で、母の生活費を兄弟2人でそれぞれ出し合っています。 確定申告の際、兄が母を扶養にしていますが、 母の医療費を私(弟)が医療費控除できるでしょうか?

  • 確定申告

    私は50歳の会社員ですが 確定申告は会社で作成してくれるが 医療費控除は各自で税務所え出すように言われたがよく解りません 昨年「06年度」は子供と妻で30万近くで05年度は20万 04度は30万近くあり 領収書は全部残っております 年収は400万と妻「収入なし」子供2人で13歳と10歳です 質問ですが 10万を除き 20万の医療控除はどの位戻る物が? また領収書を提出したら 戻らない物か? 解ればお教え願いでしょうか 

  • 確定申告の医療費

    ど素人な質問ですみません。 はじめての確定申告なのですが。 医療費控除は家族で10万を超えた場合控除できると聞きました。 世帯には、父・母・自分(子)・妹(所得なし)弟(所得なし)がいます。 父・母・自分それぞれ所得があるので、確定申告をするのですが、5人でちょうど10万を超える計算になります。医療費だけは父の確定申告でまとめて控除をするんだと聞きました。 それぞれ確定申告をしているのに、医療費はまとめて・・・これであってるんでしょうか。

  • 準確定申告について

    個人事業主であった母が亡くなりました。準確定申告について教えてください。 母は昨年3月に亡くなり昨年1月から3月までは仕事をしていました。3月末から入院して医療費を私が支払っていました。昨年1月から3月までは生計を一にしていた訳ではありませんが入院後は医療費はもちろん生活費も私が負担していました。この場合に医療費控除を準確定申告ではなく私の確定申告で医療費控除を受けることができるのでしょうか。また死亡後に支払った医療費を相続税の控除にするか、来年の私の確定申告から医療費控除するか、どちらか有利な方を選ぶことができるのでしょうか。

  • 確定申告

    無職で収入がないのですが確定申告はできますか? 確定申告ができた場合医療費控除申請をしたいと 思うのですができるのでしょうか? 知識がなく分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 病気のある方の確定申告について

    確定申告や税金に詳しい方宜しくお願い致します。 【例】 親の扶養や国民保険を受け病院に通う病人の方がいたとします。 ただし、この闘病中の無職の方は年収15万円未満の収入があるとします。 (年収15万から経費は差し引いていないものとします) また、医療費は総額10万以上/年かかっているとします。 この場合、 (1)確定申告はどうなるのでしょうか。 (2)親の扶養からはずれるのかどうか。 (3)親の国民健康保険からはずれるのかどうか (4)医療費をいくらか返金してもらえるのでしょうか。 (5)確定申告が必要な場合どういった手続きをすれば良いのでしょうか。 今分かっているのは、 ・所得=収入-経費-控除 ・年間の所得が38万円未満は免除 ということだけです。