• ベストアンサー

エクセルですが

任意の複数のセル(同じ列)が選択状態になっている時に、 マウスを使わないで、一番下のセルの一つ下のセルだけを選択状態にしたいのですが。 A1からA10までが選択状態になっている場合は、A11だけを選択状態にするということです。 キー操作で行う方法とマクロで行う方法の両方が知りたいのですが。 どちらかだけでも結構です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.1

マクロの方ですが Sub test02() c = Selection.Column r = Selection.Row + Selection.Rows.Count Cells(r, c).Select End Sub もっと1発でがありそうに思いますが、取りあえず。

fekssepe
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 うまくいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gicchon
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.3

キー操作で行う方法です。 A1からA10まで選択状態になっているとき、アクティブセルがA1だったら、SHIFT+TAB、↓でA11だけが選択状態になります。

fekssepe
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 うまくいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vamp-8
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.2

こんにちは。 キー操作の方です。 A1からA10が選択状態になっているんですよね。 そうしたらその状態で、Enter(またはShift+Enter)でA10にカーソルを持っていき、 A10で[↓]、じゃダメですか…?

fekssepe
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 それでも可能ですが、行数がかなり多いケースもあるので、その時はちょっと苦しいです・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一番下のセルに移動するには

    Excel2000ですが。 一つの列内で、複数のセルを選択状態にしている時のことです。 選択範囲内の一番下のセルのみを選択する方法を知りたいの ですが(マウスのカーソルを用いる以外の方法です)。 A5からA30までが選択状態の時は、A30だけを選択することに なります。 キー操作で行う方法とマクロで行う方法の両方を知りたいので すが、どちらかだけでもけっこうです。 お願いします。

  • Excel 2003 キーボード操作

    お世話になります。 表題の件で ご相談が御座います。 Excelのデータベースに3000件程のデータがあります。 同じようなファイルが もう1つあり「Ctrl」+「F」等で1件1件照らし合わせてチェックしています。 (入力担当者が違うのでスペースが入っていたり、カタカナだったりで「VLOOKUP」が使えません) その際に セルを塗り潰してチェックしているのですが、中には数十件まとめて塗り潰せる場合もあるので 「Ctrl」+「PageDown」等で複数選択し、塗り潰したりしています。 そこで お聞きしたいのが「縦に複数選択しているセルの一番下にカーソルを持って行く方法(キーボード操作で)」です。 列をまたがって範囲選択することはないのですが、1列で複数範囲選択することは多々あります。 1つのモニターでウィンドウを並べて作業しているので数十件範囲選択していると元々のセルの位置(?)は遥か彼方上の方にあります。 現状では 目に見える範囲に最後の行があるので「その下をマウスでクリックして解決」としています。 これをマウスを使わずにキーボードの操作のみで実現は出来ないものでしょうか? お手数では御座いますが、宜しくお願い致します。

  • エクセルのセルの選択のことで

    A1~A99までの任意の一つのセルを選択している時に、 現在のセルからA100までを選択状態にするマクロを教えて下さい。

  • エクセルマクロ

    キーボード操作では、→→→↓shiftキー押しながら→→↓↓の手順操作のマクロを作成したい (セル番地で指定したマクロでなく、開始時のアクティブセル(任意セル番地の基点)から右3下1の位置から右2、下2の範囲指定をしたい) 仮に例を示すと、アクティブセル(仮にアクティブセル番地B5だったとすると)からカーソル左へ3つ、下へ1つ移動(アクティブセルはE6)し、右に2、下に2(E6:F7)を範囲選択するマクロを作成したい。

  • ワードの表のセル幅をマクロを使って変更したい

    ワード2002を使っています。 エクセルからワードに、3列×12行の表を複数貼り付けました。 すべての表の、3列目の列幅を「110」に変更したいのでマクロ化したいのですが、 マクロの記録コマンドを利用すると表の列が選択できず困っています。 次の操作をマクロ化するにはどうしたらよいでしょうか? #対象の表内の任意のセルにカーソルを置いた状態でスタート    ↓ (1)表の3列目を選択する    ↓ (2)表のプロパティの「セル」タブで、「幅を指定する」を「110mm」に設定する どうぞよろしくお願いいたします。

  • Excelで自動的に罫線を引く

    任意の4つのセルを選択状態にして実行すると、左上と右下のセルが罫線で囲まれるようにしたいのですが。 □  □ どのようなマクロになるでしょうか? おわかりの方がいましたら教えて下さい。 尚、4つのセルは常に一つの四角形を形成し、かつ2つの列を使用します。

  • エクセル2003 シート保護中のキー操作

    エクセル2003を使用していますが、シートの保護時に、「ロックされたセル範囲の選択」のチェックをはずすと、キー操作でロックされていないセルの移動も制限されてしまいます。 現象を再現する設定としては、 1.新規ファイルにて、A列・B列を選択し、書式設定で、保護タブのロックのチェックをはずす 2.ツールの「シートの保護」にて、「ロックされたセル範囲の選択」のチェックのみはずし、保護実行。 3.A1にカーソルを合わせ、タブキーや矢印キー、Enterを押すとA1、B1のみ移動して下のセルへは移動しない。 通常のようにA1→B1→A2→B2→A3・・・とキー操作で移動できるようには出来ますでしょうか? なぜこのような現象が起こるのでしょうか? 文字を入力していけば、入力した最終セルのひとつ下まではカーソルはいきますが、その下へは行きません。エクセルの設定でできなければ、VBAで同じ操作が出来ればと考えております。。 どなたか知っている方がいらっしゃれば、いただけませんでしょうか?

  • Excel 2000で

    それを実行すると、現在選択しているセルから99行下のセルまで を選択状態にするマクロを教えて頂きたいのですが。 A1を選択している時は、A1からA100までが選択状態になります。 また、そのマクロをボタンにしてツールバーに貼り付けることは可 能でしょう。可能でしたら方法を教えて下さい。 お願いします。

  • Excel VBA アクティブセルからある一定のセルまでの範囲選択

    Excel VBA アクティブセルからある一定のセルまでの範囲選択 Excel2003を使用しています。 アクティブセルからC列に『計』と入力されている行の1行上のD列までを選択状態にするマクロを作成しようとしています。 C列に『計』と入力されている行は下記のように複数あるので、アクティブセルの行以下に入力されている次のC列の『計』の1行上までとしたいのですが、どのようにコードを書いたらいいでしょうか? 例えば… A2セルをアクティブにしていてマクロを実行するとA2:D3が選択状態に A7セルをアクティブにしていてマクロを実行すると、A7:D9が選択状態になるように という具合です。 わかりづらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。    A     B     C     D 1  日付    №   品名    金額 2  1/1     1    ○○○   1,000 3  1/2     2    ×××   1,500 4              計      2,500 5 6 7   1/1     5    ○×○   2,000 8   1/3     6    ××○   1,200 9   1/4     7    ×○○   2,500               計      5,700            :            :

  • excelでオブジェクトの位置を知りたい

    ワーシート上にオートシェイブで描かれた図形が複数個あり、同じマクロに登録されている場合に、任意のオブジェクトがクリックされたとき(マクロが動いたとき)に、マクロ内でどのオブジェクトが選択されたかを知る方法がありますか? できれば、そのオブジェクト(の左上端)の置かれているセルの列数、行数が知りたいのですが。

このQ&Aのポイント
  • GGGG光オプションの申し込み方法と対応ルーターについて教えてください。
  • 現在使用しているルーター(バッファロー「WSR-5400AX6S」)がGGGG光オプションに対応しているか確認したいです。
  • もし対応していない場合、適切なルーターの購入方法についても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう