• ベストアンサー

除湿機を買うべきか?!迷っています。

yakitoridaisukiの回答

回答No.1

 私も以前部屋で洗濯物を干すときに欲しいなと思いましたが、季節的に一時期しか使わないのと、ドライ付のエアコンが安かったので、エアコンにしました。  エアコンなら年中使えますし、収納場所にも困りません。

panda1980
質問者

お礼

すごくよくわかります。 “部屋干しするとちょっと臭う~♪”ので めんどうだけどコインランドリーに行きます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 除湿機について

    梅雨や夏の時期のカビ対策で購入したのですが1日どれくらい使ったりすればいいかわかりますか?アドバイスお願いします

  • 除湿機について

    除湿機の購入を検討しています。 (1)湿気の多い季節は24時間運転させるものですか? (2)エアコンの除湿機能より優れていますか? (3)電気代はかなりかかるのでしょうか? (4)湿度は下がっても温度は上がるとのこと、だとすると    暑い季節に就寝時に寝室で使用しても結局暑いのでしょうか? (5)梅雨から夏場の除湿が主な購入目的なのですが、せっかく購入するのなら、    冬場の除湿にも便利なハイブリッド方式がいいのでしょうか?    (→今まで寒い時期の除湿については特に考えたことがなかったのですが、      除湿機があると冬にも使いたくなるものでしょうか?) 以上の点について、1つでも分かるかたがいらっしゃれば教えてください。 また、おすすめの除湿機があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 除湿機とエアコンの除湿 消費電力について

    いろいろな条件や性能があるので回答しにくいと思いますが、梅雨時期に10畳の部屋に洗濯物を干して除湿する場合、除湿機とエアコンの除湿機能ですとどちらが効果的ですか?また電気代やメンテナンスはどちらが有効でしょうか? 気になるのは下記です (1)梅雨時期なのですがカラカラにしたい (2)電気代が気になります (3)電気代や除湿具合が同じならエアコンを使いたい

  • 除湿機はどの方式が良いでしょうか?

    コンプレッサー方式 デシカント(ゼオライト)方式 ハイブリット方式 と三種類あるようです お風呂や脱衣所がカラカラにしたいです あと梅雨時期など室内干しの半かわきの嫌なにおいもたまりません 経済面と効き目をトータルしてどの方式がよいでしょうか? またどの機種がよいでしょうか?

  • 除湿機を使っての洗濯干し

    梅雨時期の洗濯物の乾燥についてです。 我が家にあるアイテムとして、普通の扇風機、首ふりなしサーキュレーター、除湿機です。 やや贅沢と思いながらも、6畳の部屋で干そうと思っています。 除湿機だけでも時間をかければ乾燥しますが、その分電気代も・・・。 一番効率の良い干し方を教えていただけませんか。

  • おすすめの除湿機

    除湿機についてお尋ねします。 3月から梅雨の時期と、秋の10月から12月までの時期を中心に、雨が長く続くときに使用したいと思っています。 部屋は木造16畳ほどあり、その中で乾きにくい敷きパッドや綿などの衣類を乾かしたいと思います。 コスパがよくてかつよく乾く除湿機のおすすめを教えてください。 今のところコロナの去年の型(CD-H1814)がいいかと思っているのですが、 ほかのメーカーなども含めていかがでしょうか? 除湿機は、風の当たる部分しか洗濯物は乾かないのでしょうか? それとも広い範囲に洗濯物があって、風が当たりにくい洗濯物も、乾くのでしょうか?

  • 除湿機能が優れ、コンパクトな除湿機

    タイトル通り除湿機能がとても優れていて、コンパクトな除湿機を探しております。 梅雨の時期は我慢しておりましたが、7月に入るにつれ湿気+暑さの攻撃で夜も眠れずもう耐えられません。 当方なにしろ6畳の小さな部屋ですのであまり大きな除湿機は置くこともできないのです。 そこでコンパクトでありながら、抜群の除湿機能を備えた除湿機でなにかオススメのものはないでしょうか。 価格.comなどをみても大きな除湿機のレビューばかりであまり参考になりませんでした。 ちなみにデザインなどにこだわりはありません。 どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 除湿機の選び方

    毎年、梅雨の時期に洗濯物の部屋干しが増えるたび、除湿機の購入を考えながら見送って来たのですが、今年こそ購入しようと思っています。 除湿機にも色々な方式があるようで、悩んでいるので相談にのってください。 使用目的は・・・  1.衣類乾燥…これは、1年を通して使うと思います。  2.結露対策… 冬場、寝室が北側の為、結露が酷い為 衣類乾燥は、脱衣所に干して使うつもりですが、デシカント(ゼオライト)方式だと部屋の温度が高くなると書いてありました。衣類を干すには温度が高いほうが好都合のような気もしますが、どうなんでしょう? 夏場に部屋の除湿目的に使用する事は無いので、温度が上がることは余り気にしません。 最も力を入れたいのが、衣類乾燥なので、それに強い物機種、除湿方式がありましたら教えて下さい。

  • 除湿機 部屋干し

    洗濯物がなかなか乾かないので除湿機購入を考えています。 そこでどのタイプを買うか迷っています。 室内干しでたぶんエアコンと併用になると思います。 コンプレッサー式は夏向き、デシカント式が冬向きとよくありますが、今の時期ならデシカント式、だけど梅雨の時期に使うかもしれないと考えるとコンプレッサー式がいいのか。 コンプレッサー式は気温が低い冬場に使えなくなると聞くのでやっぱりデシカント式がいいのか。ちなみにハイブリッドは高くて買えません。 今の部屋は8月に引越して来たので梅雨の時期を知りません。自分自身は夏場エアコンだけで良かったですが洗濯物が乾かないのが本当に困ります。 まとめると、 コンプレッサー式、電気代が安そう。冬でもエアコンと併用なら使えそうかな?でも洗濯物が乾かないなら困る。 デシカント式、電気代高そう。今からの時期ならデシカント式を選ぶべきか。ただ夏には全く使えなさそう。 ハイブリッド型は値段高いので無理。 そもそも部屋干しの洗濯物乾かすのに、除湿機以外の物がいいのか。 どなたか教えてくれると嬉しいです。

  • 除湿機の方式

    除湿機の購入を考えています。 いろいろ検討した結果、象印のプリティドライまたは水取り名人にしようと思っています。 価格は2万円前後で重量は5kgくらい。 デジカント方式、コンプレッサ方式、ゼオライト方式などあるようですが、方式について商品詳細に記載がなかったりで、ご存知の方教えていただけませんか? 使用時期は梅雨時が主なので、コンプレッサ方式またはデジカント方式が良いです。(デジカント方式は高いみたいですが・・・)