• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:風呂保温)

風呂保温に関する質問

tenteko20の回答

  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1242/2900)
回答No.2

最近建てた家やリフォームしたお風呂なら浴槽自体が保温構造で冷めにくくなっている場合もあります。

ydmddd
質問者

お礼

ありがとうございました!

ydmddd
質問者

補足

2年前に建てた家で、スタンダードな大きさの風呂釜に2枚の板状の蓋がついているものです 余分な電気代が気になったので 保温性能のおかげだったら嬉しいです(*´艸`)

関連するQ&A

  • お風呂の追い炊き後 温度 キープ

    リンナイのmc-120vを使っています 初日に自動でお湯はりをして そのお湯を2日目に使用するつもりです 初日の自動お湯はりの時は 設定した湯温が下がれば自動で追い炊きをして湯温をキープしてくれますが 2日目の追い炊きの時はどうなるのでしょう? 当日の子供たちの睡魔レベルによって ご飯を先にしたりお風呂を先にしたりしているので 出来れば16時~19時は温かさをキープしておきたいのですが… 例えば、16時にスイッチを押し16時半頃に設定温度になったとして その日19時頃にお風呂に入ったらお湯の温度は下がってしまっている(追い炊きをし直さなければいけない)でしょうか? それとも、追い炊きスイッチを押した後(自動ボタンは消灯)でも 設定時間内であれば自動的に保温してくれますか?

  • お風呂の保温方法。

    家のお風呂には追い焚き機能がなく、お湯を入れたら連続で入らないと冷めてしまいます…。 風呂蓋はしていますが、保温シートなども使用した方が保温できるでしょうか? オススメの方法がありました、ぜひ、教えてください!!

  • エコキュート風呂の保温or追焚き、どちらがおトク?

    エコキュートの使い方で、入浴の際、「保温」「追焚き」「足し湯」どれが一番おトクなのでしょうか? 大きな違いはないのかも知れませんが、普段使っていてふと疑問に思い投稿しました。 条件というか、我が家の基本的なパターンとしては、17時に風呂の湯船に湯張りを始めます。 沸いたら、3人ほぼ立て続けに入ります。その後21時位に1人、22時すぎに1人入ります。 日によって多少は違います。 湧き上がりから2時間保温自動運転(19時過ぎに風呂自動運転終了)、 その後入る人は、追焚き又は足し湯をする事があります。 メーカーはハウステック(日立)です。22時から8時まで電気代安いプラン そこで、 A.6時間保温自動運転に設定 B.自動保温2時間+「追焚き」 C.自動保温2時間+「足し湯」 どれが一番おトク(コストがかからない)のでしょうか? A・Bは電気代がかかるような気がするし、 Cはもう沸いている湯を足すだけなので電気代はかからなくても多少の水道代はかかると思います。でも電気代の方が若干高そうな・・・ しかし22時過ぎの場合はCよりもBの方がおトクかも?と それとも保温には電気を使わないとか!? 個人的にはCかなぁと思いますが皆様のご意見お願いします。

  • エコキュートの風呂自動

    エコキュートで追い焚き機能のないタイプで”風呂自動”にしている 場合、湯温が下がると差し湯するのだと思うのですが、だんだんお湯 が増えてくるんでしょうか? 仮に長時間風呂自動にしておいたら、 湯温の低下→差し湯→湯温の低下→差し湯 を繰り返して、お湯が浴槽から溢れてしまうってことはないんで しょうか? どこかの段階でぬるくなったお湯を捨てるんでしょうか? また、追い焚き機能が付いたものの場合は、差し湯をせずに 熱交換式の追い焚き機能で、浴槽のお湯を温めるんでしょうか? そうだとすると、やはり長時間風呂自動にしておいたら、タンク 内の湯温が40度くらいまで低下してしまうんでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • お風呂の湯沸し保温グッズってどうですか?

     ここのところの寒さのためか、お風呂がぬるく感じています。入浴時間がまちまちのため、旦那が入る頃には水のようになってしまっています。追い炊き機能がないので、お湯を足して入っていますが。  そこで、お風呂を適温で保温する、もしくは湯沸しできる風呂バンスなどの購入を検討しているのですが、使っている方がいれば、使い心地など教えてください。  (1)適温に保温するとは、入った後の温度のまま保温することでしょうか。もしくはもう一度温度をあげられるのでしょうか。  (2)入浴する何時間前までに風呂バンスをいれればいいのでしょうか。入浴時間が6時間ちかくあいてしまうので。何時間も入れる必要があるのでしょうか。

  • お風呂の保温について

    我が家は家族のお風呂に入る時間がまちまちなので、遅く入るとお湯が冷めてしまっています。追い炊きの出来ないタイプなのでお湯を足すと溢れるほどになるので困っています。お風呂のお湯を保温するグッズをお使いで、これは良かった、逆にこれは効果がないというもの、そして購入金額など教えてください。

  • お風呂の保温と追い炊きどちらが経済的?

    お風呂に家族がバラバラの時間に入る時に(保温と足し湯)にしておくのと、いちど自動状態を切ってから次の人が入る時に追い炊きをするのとでは、どちらが経済的なのでしょうか?時間にしては一番最初に入る人と、最後に入る人の時間差は1~3時間くらいです。ちなみに我が家はプロパンガスです。どなたかわかる方教えて下さい。お願いします。

  • お風呂の追い炊きと保温について

    お風呂を普段は「保温」状態で使っています。 我が家は家族みんなが入り終わるまで長いときは時間が5時間前後あきます。 4人家族でこういう場合、 お風呂のお湯は保温かその都度追い炊きか どちらがガス代節約になるのでしょう?

  • 追い炊き機能つきのお風呂

    私の入り方ですが、自動お湯はりを40度設定で少し温めのお湯に入ってから 追い炊きを使って少しずつ温度を上げていき 汗ばむぐらいになったら上がって体を洗ったり洗髪しています。 この使い方ではガス代が高くつくような気がしてきました。 そこで質問です。 1・自動でお湯をはる時に最初から42度ぐらいの熱めではってから  水を足して温めにする(でもこれだと結局熱くするために追い炊きをしないと駄目です) 2・自動でお湯をはる時に40度に設定、入浴中に追い炊きを使用して熱くする 3・自動でお湯をはったあとは追い炊きはせずに蛇口からの給湯で熱くする このうちのどれがガス代が高くつきますか? ちなみに40度設定でも浴室全体が冷え冷えの状態からのお湯はりなので 実際のお湯は40度にはなっていないです。 最初から熱めのお湯ではると体に負担がかかりそうなので 温めでゆっくり入っています。 私はお風呂屋さんや温泉は熱くてとても入れない!と言った感覚です。 徐々に熱くなっていくのは大丈夫なんですが、最初から熱いお湯には入れません。 そのあたりの考慮をお願いします。

  • 風呂湯温の設定と実際の湯温はどれくらい違いますか?

    古いガス風呂ですが夏は40度設定でも熱すぎるくらいでした。 冬になり40度設定なので湯温は40度位だろうと思って寒いけど我慢していました。 でも水銀棒温度計で測ってみるとなんと38度位であって寒いのが分かりました。 それで43度設定にするとほぼ40度でガス燃焼が切れるようになって快適になりましたが、5分もすると38度に下がりますので追い炊きすると、40度で切れるようになる状況です。 冬なので3度も違うのでしょうか? 湯沸かし機の湯温設定温度は目安であって正確になっていないと思うけど、 実際に湯温度を測って設定との違いを確認したことがある人にお尋ねします。 夏と冬で、設定湯温と実際湯温の違いはどれくらい違いますか?

専門家に質問してみよう