• ベストアンサー

家庭用噴霧器

除草剤は粘りがあり負荷がかかるので消毒用を使うと壊れやすいと聞いたことがあります。 容量3L~5Lの除草剤に使える乾電池式噴霧器をおしえて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1940/3402)
回答No.1

こちらはいかがですか? 2種類の噴口が付属していて除草剤の種類によって付け替えて使えます。 アイリスオーヤマ 除草剤用電池式噴霧器 https://www.monotaro.com/g/00404834/

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 除草剤用なので安心ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5696)
回答No.2

噴霧器なら大抵除草剤が使えれはずです。個人的には故障が少なくて耐久性のある工進の蓄圧式の噴霧器が好きです。農薬散布で詰まったことは無いですが除草剤は使ったことは無いです。バッテリー式のは使ったことがありますがすぐに電池がダメになる印象でおすすめしません。電池式は使ったことないですが、機械は単純なほど故障が少ないので、電動はお勧めしにくいです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 蓄圧式なら粘りのある液体でも影響ないかもしれないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 噴霧器の質問をさせて下さい。

    閲覧ありがとうございます。 最近、除草剤を家の周りにまいているのですが、範囲が広く斜面になっているのと切り倒した竹のせいで足場も悪く、蔓植物がはびこっているせいで1日2日では終わりませんorz なので噴霧器を買って除草剤散布を少しは楽にしたいと思っています。 ですが、今まで噴霧器を買った事がなく、なかなかぴんと来る物がありません。 とりあえずコンセントに繋ぐタイプは外に電源がなく、充電式も結構値段が高めで厳しいので、出来ればそれ以外でいい噴霧器はないでしょうか? 出来れば5リットル以上は欲しいです。 また、その噴霧器を使ってみてのメリットとデメリットを宜しければ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 農薬噴霧と除草剤噴霧の兼用機

    タイトル通りですが、農薬噴霧と除草剤噴霧の兼用機の購入で迷って います。それぞれの仕様に関しては分かっていますから、これを参考 にと言われる方の回答は遠慮させて頂きます。 下記に書く機種のどれが使い勝手が良いか教えて下さい。 工進 SLS-7またはSLS-10 充電式噴霧器(18V) 工進 ES-10C エンジン式動噴カスケード式(22.6CC) 主な目的は田畑の除草と、庭の樹木の消毒です。 庭の樹木は6m程度が13本程度、3m程度が10本程度、後は低木 が多数あります。 1週間後に購入(注文)予定です。それまでにお願いします。

  • 家庭用 噴霧器は、どれが良いですか?

    10坪の庭を消毒したいのですが、 4m木々が6本とその他、草花があります。 そこで車輪付き↓ http://item.rakuten.co.jp/hc7/10019305/ と無し↓の電動噴霧器とで購入で迷っています。 http://item.rakuten.co.jp/sekichu/4971770451193/ 皆さんならば、どちらをオススメされますか? ※腰痛のためポンプ式は考えておりません。 その他お勧め商品があれば教えて下さい。

  • 噴霧器について

    除草用に手動圧縮式噴霧器を購入しようとホームセンターへ行ったところ「除草剤専用」と「園芸用」の2種類がありました。 購入後は害虫駆除や肥料散布等、除草以外にも利用したいと考えていますが、この場合どちらを選べば良いのでしょう? その他、購入にあたってポイント等もあれば、よろしくご教授ください。

  • 噴霧器不調の原因

    乾電池式の家庭用噴霧器(3000cc)ですが、噴霧しなくなりました。 音はします。 電池容量や詰まりなど基本の点検はしました。呼び水ということもやってみました。 吸い上げていく様子をみましたが吸い上げホースの半分まで液が上がるのがやっとでその後はじわじわモタモタです。 長く使っています。最近の調子は噴霧の勢いが軟弱で仕事の効率が今ひとつでした。 もうモーターの寿命が来てとうとう力尽きたのでしょうか。

  • 背負い式 動力噴霧器の噴霧口について

    共立製の動力噴霧器SHRE175Gを除草剤散布用として使用しています。 標準の噴霧口(先端ノズル)だと飛距離が短く、遠くの草にとどきません。 近所の方に聞いたら鉄砲ノズルにお変えればとどくし、散布時間も短いとの事です。 そこで農協(JA)に相談したら、鉄砲だと圧力が低いとどかないし、散布量が多いので除草剤を 多く使用するのでどうかな~との回答でした。 上記噴霧器では鉄砲の使用は無理でしょうか? 鉄砲を使用した方のご意見をお願いします。 参考)・・・カタログより ポンプ圧力(Mpa)  ~1.0 ポンプ散布量(L/min)1.65(標準ノズル使用)

  • ラウンドアップに合う噴霧器?

    「ラウンドアップに合う噴霧器」は、 どのようなものですか? 一番最初、考えるのが面倒でジョウロを使いましたが、 あまりに早く薬がなくなるので、家の中を探し出し、 以前、野菜用に(防虫剤、その後使用していない)に使用していた。 噴霧器でしばらくやっていたんですが、 さすがに、「専用」のものがいいだろうと、 ホームセンターで、店員の言うまま、 少々高めの4Lの手動式・除草剤専用のものを買いました。 ただ、店員の説明でも、 「粒状のもの」 「泡状のもの」 その除草剤の種類に合わせ、 噴射口を変えるのだという話です。 一通り説明書も読み、 ラウンドアップは「泡状」と判断して、 その噴射口を付けて、使用したのですが、 (泡状は、元々カサがついています) 何故か解りませんが、キレイに霧状態ではなく、 例えは変ですが、オシッコが幾つも発射され、しかも、 白い液状になっています。カサが付いているせいなのかわかりませんが、なにか、カサは取れない構造のような感じです。 こうなると、この噴霧器はラウンドアップに合わないんでしょうか? ラウンドアップを使用している方、どんな噴霧器をお使いですか? ちなみに私のものは、ミスターオートHS-401です。 みなさん教えてください。

  • 充電式噴霧器か、単一2次電池購入か?

    お世話になります。 自力で商品検索、過去のQ&Aを検索いたしましたが、 満足できる商品、および参考リンクURL切れなどで情報が見つからなかったので 質問させて頂きます。 現在、『単一電池6本で動作する噴霧器』を使用して、除草剤噴霧、消毒をしております。 (工進製:DK-7) http://www.koshin-ltd.jp/products/agriculture/spray/dk7.html 使用頻度は年間10回も満たない程度ですが、 単一のアルカリ乾電池6本を購入すると、意外と電池代が高く、 @298(2個組の金パナ)×3セット(6個)で1000円弱かかります。 前回の使いかけの電池を次回に使用すると、 『噴霧圧が落ちてる気がするな…新品電池がいいのかな?      でも、新品電池で同じレベルだったらもったいないなぁ』 と思いながら毎度毎度作業をしています。 かと言って、他に単一電池を使用する機器を持っていませんので、 噴霧後に他の機器で寿命まで使うということが出来ず、単一電池はほぼ噴霧器のみです。 そこで、初期投資は高いですが、単一の2次電池を6本(+充電器)を購入して 毎回フル充電しようかと思いましたが、 最近流行りの(?)SANYO・エネループも同時に単一4本までが限界の、マルチに使える大型な充電器しかなく、 単一を6本同時に・・・なんて都合のいい商品がないようです。 ニッケル水素だとメモリ効果で、使いきらないで充電するのは好ましくないと思いますし…。 別の手で、マキタ製の充電式噴霧器(MUS103DZ)も検討しています。 http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/garden.html デジタルカタログ36ページ目 14.4Vのリチウムイオンバッテリ電動工具をいくつか使用しているので、 充電器・バッテリ無しの本体だけの購入で使用可能ですが、 園芸用品でマキタと言われてもピンと来ませんし、 本体のみでも3万円程度の出費となるので、これもなかなか大変です。 毎回フル充電状態で使える3万円か… 新鮮なアルカリ1次電池に毎回1000円出すか… 寿命縮めても2次電池6本エネループ(等)+充電器か… 継ぎ足し充電に強く、なおかつ単一6本程度まとめて充電できる商品がある、とか (仮に継ぎ足しに弱くとも)2次電池セット購入か、マキタのリチウムイオンに投資すべきか などアドバイスを頂きたいです。 若干の噴霧能力の向上や、使用するたびにフル充電済のバッテリが使用可能、 タンク容量の増加、などの点で『マキタかなぁー?』とやや傾きつつもありますが、 当該商品を使用されている方のご意見などもお聞かせ頂ければありがたいです。  よろしくお願い致します。

  • 除草剤を撒くためのスプレーでは噴射圧が不足

    某メーカーの除草剤を撒くためのスプレーという商品を1千円代で購入し、除草液を入れ、水を補充してやり、庭の雑草に撒きましたが、タンクの容量が2Lで小さすぎるので何度も除草液を作らねばならず、また安価な商品の為、加圧して先端のノズルから噴射される除草液の圧力が弱く、使い物にならなかったので、ジョウロで散布しました。こういった安価な商品はもっと面積の小さい庭(1坪から2坪)の少量の雑草に除草液を噴霧するには適していますが、10坪程度の庭に茂った大量の雑草の除去には向かないなと購入したのを後悔しています。やはり電池式のものでタンク容量が4L以上、非電動式のものでもタンク容量が4L以上のものでないと噴射する時の圧力が不足してしまうと思っています。とりあえず、ジョウロで何とかしましたけれども、一通り庭の雑草には散布したので、枯らし切れなかった雑草の除去にこの除草剤を撒くスプレーという商品もしくはジョウロを使えば良い、一通りは庭の雑草に除草液を撒いたので追加で噴射圧の高い噴霧器の購入は勿体無いと思いますが(農家でも無いですし)皆さんはどう思いますか?お盆までに庭の雑草を枯らすだけの目的です。

  • 手動の蓄圧式噴霧器でお勧めの物(除草)

    除草剤を入れて手動で使う噴霧器で、使いやすいお勧めの物を教えてください 100m2くらいなのですが、何リットルの物が良いでしょうか? なるべく安価なものが良いですが、この機能があったら便利など等で少し高くなっても構いません よろしくお願いします