• ベストアンサー

30年くらい前のボーズスピーカー802を使いたい

ボーズの802で音楽を聴くには ヤマハのA-S801とデノンのPMA-900HNEのどちらが良いでしょうか また、他のアンプが良いのか教えてください。全くステレオには素人で何もわかりません よろしくお願いいたします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1938/3400)
回答No.3

802はPA用のスピーカーです。 PA用スピーカーというのは音楽イベントの会場などに設置して使う業務用機器です。 オーディオ機器ではなくて楽器の分類になります。 使用する際は専用のシステムコントローラーをアンプとプリアンプの間に接続します。 家庭用オーディオアンプではなんとか音は出せても802本来の音は出せないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4714/17460)
回答No.5

他のアンプの方がいいかもしれませんね。 PA用なのでElectro-VoiceとかCROWNなんかの業務用パワーアンプとの相性がいいかもしれません。

oliko52
質問者

お礼

ありがとうございました。一度考えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2241/5109)
回答No.4

30年前のスピーカーですとスピーカーコーンとエッジが接合 している部分が劣化しているか、或いはアンプに接続して音を 聞いている内にスピーカーが破損して力の抜けた様な音になる と思います。 また、スピーカーの磁石部分も磁気力が低下しているので、 アンプをこれから購入するのなら、このスピーカーに余り期待 しない方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1282)
回答No.2

フルレンジユニット間の干渉で高音が低下しています。 大きなダクトが2本ありますが、長いために効果が小さくて低音が出ないのでトーンコントロールで高音と低音を目いっぱい下げたような周波数特性になります。 専用のイコライズを有するプリアンプを使わないといけないと指定されていてそれを使うことでフラットになるようにしてあるので普通のアンプで鳴らすと低音と高音が低下した音質になります。 確認はしてませんが、内部に電球があって過大入力では電球が点灯して抵抗が大きくなってユニットを保護するので壊れにくいのが評価されているようです。 普通のHiFiスピーカーと同時に鳴らした時に低音が小さくて中、高音が圧縮されたような音で圧化粧したような独特の音質ですが、音質を重視しないPA用なのでクラシックやHiFi用途には向きません。 1ユニットの101も同様に電球が入っていて過大入力でも壊れないので有名になったとのことです。 普通のHiFiスピーカーで普通のアンプでなら良い音質になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

定格で言えばA-S801が8オームで100W、PMA-900HNEは50Wになります。 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/specs.html#product-tabs https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma900hne 出力だけで言えばA-S801の方が高能力ですから、比較的大音量で視聴されるケースが多いのであれば、A-S801の方をお勧めします。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • それではシャープ製の200Wのスピーカー

    それではシャープ製の200Wのスピーカーで音楽を聴くのでしたらヤマハのS-801とデノンのPMA-600のどちらが良いでしょうか 重低音がガンガン鳴れば嬉しいです

  • スピーカーでまよってます。

    アンプを  デノン PMA-390AE CDプレイヤーを デノン DCD-755AE にしようと思っているのですが、スピーカーに困っています。 デノンSC-CX101とパイオニアS-A43SPT-PMで検討はしているのですが、どうやって決めたらよいのかわかりません。 どなたか知識のある方、教えていただけたら幸いです。 上記以外でもお勧めのものがありましたら教えてください。 ちなみにジャンルとしてはハウス、ロック、テクノを聴いています。

  • スピーカー選び

    アンプDENON PMA-60のピーカーとして下記二つ考えてますがどちらが合いそうでしょうか? 音質は低音~高音までむらなく音が出ること。 1 ヤマハ スピーカー NS-B330 2 DALI ZENSOR3

  • 2.1chのサブウーファー。おすすめは?

    こんばんは 卓上用の小型スピーカーを使っています。サブウーファーを追加して低音を補いたいと考えています。どんなのが良さそうでしょうか?教えて下さい! ・アンプはdenonのPMA-390IVなので接続しやすいもの。(ステレオのモノプリがなくステレオのプリアウト端子のみ。スピーカー端子はA,B2系統。) ・価格は1~3万くらい 個人的にはYAMAHAのYST-SW225が手頃かなぁと考えています。よろしくお願いします!

  • スピーカー接続

    パナのミニコンポPMX100が壊れたので付属スピーカー(インピーダンス3Ω)をアンプDENON PMA-60 に接続した場合アンプの定格出力インピーダンスの関係でアンプに過剰な負担がかかり壊れたりしませんか?(スピーカーはどうなってもいいのですが) 回答よろしくお願いします。 パナPMX100 https://ameblo.jp/aply/entry-12127472174.html DENON PMA-60 https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma60_ap

  • スピーカー接続

    DENOアンプPMA-60(スピーカー負荷 4~16Ω)にパナのコンポSC-PMX100のスピーカー3Ωを本体から外しDENONアンプPMA-60に接続した場合どのような問題起きますか? DENONアンプの出力端子はスピーカー:負荷 4~16Ωです。 SC-PMX100 https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html PMA-60 https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma60_ap

  • 5.1chでスピーカーがバラバラ

    5.1chですがスピーカーを一度に揃えなかったため、結果的にスピーカーのメーカーがバラバラになってしまいました。(アンプ/ヤマハAXV765・フロントSP/パイオニアS77TWINSD・センターSP/ヤマハNSC100・サラウンドSP/ボーズ101・サブW/パイオニアSW05K) 今回、新築に伴いスピーカーを新しくし、プレゼンススピーカーを追加して7.1chにしようと思っています。そこで候補に上げたスピーカーがデノンの55シリーズです。サブウーハー以外を55シリーズに変えようと思いましたが、S77TWINSDも当時としては良いスピーカーですし、まだまだ問題ないので残しても良いかなとも思っています。もちろん変えたほうがバランス的には良いと思いますが・・・。 使用的には映画と音楽半々位です。

  • プリメインアンプではどれがおすすめでしょうか?

    プリメインアンプではどれがおすすめでしょうか? エントリーモデルのプリメインアンプの購入を検討しています。 候補としては ONKYO A9050 DENON PMA-390RE Marantz PM5004 Pioneer A30 YAMAHA A-S300 です。 それぞれのアンプの特徴なども教えていただけると助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 20年前のスピーカーを買い換えたいのですが

    殆どクラシックしか聴かないものです。 現在、20年以上前に購入したビクターのZERO50Fine(当時で2本組8万円程度、30cm前後のウーファー含む3ウェイ)というスピーカーを使用していますが、もう少し小さいものに買い換えたいと思い、ジョーシンがホームページで推薦しているエラックのS203.2 CHを考えています。 懸念しているのは、小さいスピーカーは高音は綺麗に出るかも知れませんが、低音の響きは30cmのウーファーにかなわないのではないか、ということです。この点も含めて、この買い換えについて諸兄のご意見を賜れば、と存じます。 なお、アンプとCDプレーヤーはともにDENONで、PMA-9.5とDCD-9.5(10年前でそれぞれ10万円程度のもの)を使用しています。 以上、ご教示方、宜しくお願いします。

  • スピーカのダメージは?

    アンプDENON PMA-60にヤマハのスピーカーNS-B330を接続して音楽聴いてます。誤操作でスピーカーに大容量音声2~3秒間ながしてしまいましたがスピーカーのダメージはどれくらいでしょうか? 誤操作後すぐ音の確認しましたが音が割れるとかなく今まで通りに聴こえてはいまが確認方法ありましたら合わせてお願いします。 誤操作:アンプのボニュームを最大に近い値(-90db~0db範囲の-5db)にした後入力ソースをTV光デジタル接続に切り換えてしまったため大音量発生。 PMA-60 https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma60_ap 定格出力 25 W + 25 W (8Ω、1 kHz、THD 0.1 %、両チャンネル駆動)      50 W + 50 W (4Ω、1 kHz、THD 1.0 %、両チャンネル駆動) --------------------------------------------------------- YAMAHA NS-B330 インピーダンス 6Ω 許容入力 40W 最大入力 120W 出力音圧レベル 87dB 2月に購入したばかり

専門家に質問してみよう