• ベストアンサー

くもん

kimuroJuly15thの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 確かに国語のM教材はLに比べると、穴埋め系が減って記述が増えていたような気がします。 あくまで私がやっていた方法なのですが、漢文や古文などは、対訳本や口語訳が書いてある本を読んでいました(出てきた作品&有名作品)。論説系は文章中の語句を易しいものに言い換えるなどして、全体を軽く要約してから問題を解いていました。

関連するQ&A

  • くもんについて

    現在小4と小2の息子が近所のくもんに通っています(算数のみ)。長男は4年近く通っていますが、最近少し難しくなってきたのと、わからないと先生に鉛筆でたたかれるらしく、あまり行きたくないと言い出しました。 長男の国語力があまりないので、国語も習わせようかと検討しているのですが、息子いわく「今通ってるくもんで国語を習うのは嫌だ!」と言います。別のくもん教室に行きたいといいます。 確かに今通っている教室は時間帯が週2回曜日は決まっていて、3時からしか開かないので少々スケジュール的に一杯なところもあるのですが・・・ 私は今の先生は嫌いではないのですが、子供が「怒られるから嫌」「別の教室だったら、国語もがんばる」と言います。 でも先生の手前、教室を変わるのもどうかと思います。甘い親のように思われるかと思いますが、よかったらご意見をお聞かせください。

  • くもんの弊害

    「くもん」と言う学習塾がありますが 中学、高校に行くにつれ、あまり効果はない、それどころか弊害すらあると言う人がいます 小学校までは計算力などを身に付けるために有効なのですが 中学に入ってからは、その形式のみにとらわれ、その本質を理解できないから、と言うことです そこで、お聞きしたいのですが 「どうしてこうなるのか」 「この問題の意味、この式の意味は何なのか」 と言う疑問を持たず、また理解しないまま、それに対しての解き方のみを習得した場合、 一般にどのような問題が生じるのでしょうか? 皆様の意見を聞かせて下さい

  • くもんを続けさせるべきか

    只今小学4年生になる女の子の母親です。 2年生の春からくもんを始めて現在国語がHI、数学がG終了間際です。夫の転勤により現在首都圏に住んでいます。まわりは中学受験のためにどんどんくもんから学習塾に移っていきましたが、我が家の場合いずれ地方に戻る予定なので中学受験させる予定はありません。 くもんは娘の希望で入ったのですが、最近あまりに先のことをやり過ぎているのではと疑問に感じてきました。毎日国語と数学のプリントをこなすのに1時間から1時間半程度かかっています。 くもんの先生は、受験をしなくてもIリーグまでは修了させておくべきだと言うのですが、4年生の子供が受験の予定もないのにそこまでがんばらなくてはいけないのでしょうか? 最近、娘はそろばんに興味があるようです。くもんは一旦お休みにして珠算塾に通わせようかとも思うのですが、くもん式の四則計算を叩き込まれているので、珠算をさせるとかえって混乱してしまうでしょうか?あるいは、くもんで計算力はついていると考えれば珠算をあえて習わせる必要はないでしょうか? くもんをこのまま続けさせるべきなのか、そろばんを習わせるべきなのか悩んでいます。 同じような経験をされた方、あるいはくもん・そろばんの事情に詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • くもん 英語 大学受験

    高校2年です。 最近くもんの英語をはじめたのですが、 くもんの英語は大学入試で通用するでしょうか。 I教材からはじめて O教材やP教材までいきたいと思っているのですが それくらいの教材まで行くと 英語が苦手な人にとっては基礎力がつくのでしょうか。 もちろん単語や長文の量はあまりにも少ないので そこは自分で勉強しなければならないと思っています。 それともくもんではなく予備校に行ったほうがオススメでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • くもんについて!教えて下さい!

    8歳の子供小学3年生(来月から)を、近所のくもんに入れようか考えております。 家では、学習意欲が無く、遊び優先!という私生活です。 (親に似て・・・笑) 家庭学習はかみさんが怒りながら無理矢理やらせる始末で、宿題でさえ有るのに無い!と嘘をつく程の筋金入りです! (本当は笑えない状態なのですが・・・・笑) そろそろ低学年から中学年・高学年となりますので、 今から塾でも行かせようと、かみさんと相談しております。 最近、学校での居残りが多くなってきており、危機感を親の私たちが持っております。本人は自覚は無いですが・・・。 そこでですが、会費は6300円(1教科)というのは解っております。 その他、入会した場合に色々と買わなければならなくなるのでしょうか?その総額を教えて頂ければ幸いです。 ちなみに受講教科は国語・算数の2教科を考えております。 その他に、書道も集中力を高めて、字もある程度綺麗になると思いますので考えております。 通信講座等は考えておりません。 家では下の子も居るので、勉強できる環境では有りませんので・・・。

  • 今からでも論理的思考力(国語力)を高めれますか?

    当方大学3回生(21)の者です。 昔からそうだったのですが、よく人の話や文章を聞いたり読んだりしている時に、 「今の話や言葉は一体何を意味しているのだろう」と、すぐに理解できない時があり、良く分からない時は適当に聞き流したり、読み飛ばしたりしていました。 実際、話や文章の中にはきっちり道筋があり、しっかりとその筋をたどれば絶対にそれらが意味している事というのは理解できるものばかりなのですが、私には出来ない事が時折ありました。 そして最近やっとそれが「国語力」が原因だと気付いたのです。 (私がここで言う「国語力」とは、特に漢字の知識や、熟語力などではなく論理的思考能力と考えてください 思い返せば、今までろくに本等も読んだことが無いし、今の大学(偏差値50程度)には指定校推薦で入ったため受験で国語の勉強を一切していません。 つまり、今まで自分は「論理的思考力」を鍛える訓練をまったくと言っていいほどしていないのです。 もちろん中には勉強など一度もした事が無くても国語力が高い人は何人もいるとは思いますが、私はそうではありませんでした。 なので今からでも間に合うのでは、と思い受験用の参考書を用い読解問題を解き、自分の論理的思考能力をみました。 参考書として使った教材は、 「出口の国語レベル別問題集」中学生版-難関編- というもので、まずは試しに中学生が使う高校受験用の教材を使ったのですが、正直ナメてました。半分も正解出来ませんでした。 解答を見ると大半は「なるほど」と理解する事が出来ましたが、いくら解説をよんでも「何故こうなるんだろう」といつまでたっても理解出来ない問題もあり、本来ならば中学生が解く問題を21歳の自分が半分も解けない事実を知って正直自分は今まで何してたんだろうと後悔と悔しさで一杯です。 もうこの年からでは論理的思考力を高める事は出来ないのでしょうか? 私の今の論理的思考力では恐らく、将来会議やプレゼン等でかなり支障が出てくると思います。 (資料に書かれている文章の内容がいまいち理解出来ない、または理解に時間がかかる等) なのでどうしても論理的に物事を考える力を付けたいのですが、何かいい方法と言うのはなのでしょうか? 結果は散々だったと言え、やはり一番の方法は筋道の解説が載っている受験用の参考書を使うのがベストだと思います。 私が使った参考書がたまたま「今」の私にとって難しかっただけで、難易度を下げ、段階的にしていけば論理力を鍛えることは出来るでしょうか? 何かアドバイスお待ちしております。

  • 勉強教材について

    今、現在高校二年生の者です。 英語がとても苦手です。中学からの範囲が分からないのでやり直したいのですが、まず単語を覚えていきたいのでオススメの教材はありませんか? そして、国語も漢文を除く教材として国語表現I・国語総合を勉強するのにオススメの教材を教えてください。 最後に、生物I・IIの教材を教えてください。志望大学は生物学を狙っていますのでしっかり勉強したいです どうか、宜しく御願い致します、

  • 国語力を上げるにはどうすればいいですか?

    現在21歳、学生です。 新聞や参考書、説明書き等の内容から、人との会話やテレビの討論番組に至るまで、自分はしばしばはっきりと内容を理解出来ない事がありました。 説明書きや参考書であれば理解するのが遅いので人の何倍も時間がかかり、人との会話では的外れな事を言って恥ずかしい事をした事がありました。 そしてやっと最近気付いたのです。 自分には「論理的思考力が無い」という事が。 教材等の丁寧な解説を見たら理解は出来る。 でもそれを自分で考えろと言われたら出来ないのです。 思い返せば昔から国語が苦手で、喋る事に関しても時々(日本語でさえ)何をいいたいのか分からないと言われる事がありました。 言語運用能力が乏しかったのです。 そこで、論理は言葉を使ってのみ養う事が出来るため、その言語能力向上=論理力向上ということで、まずは基本の小学生が使う読解問題を使う事にしました。 現在使っているのはこれです。 http://www.amazon.co.jp/特進クラスの国語-難関・超難関校対策問題集-新装版-特進クラス-中学入試対策問題集シリーズ-西川-和人/dp/4578212157/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1333537898&sr=8-3 超難関中学を受験する小学生の為の教材なのですが、本当に小学生がこんな問題解けるのか?というような問題ばかりで(実際解ける生徒がいるから売っているのでしょうが)、私はもう21にもなるのに半分位しか正解する事が出来ません。 他にも、有名予備校講師で国語の著書で有名な出口 汪の http://www.amazon.co.jp/出口の国語レベル別問題集-理論編-中学生版-東進ブックス-レベル別問題集シリーズ/dp/4890854266/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1333542337&sr=8-1 という普通のレベルの中学生用の教材もやってみたのですが、正答率は7割程度です。 本当に自分の論理的思考力の無さには嫌気がさしますが、どうしても読解力、論理的思考力が必要なので諦める事が出来ません。 しかし、この様な結果を見るともう自分は一生頭をよくする事が出来ないのかとも思ってしまいます。 長くなりましたが、質問です。 ・以前は論理力・読解力が無かったが、訓練で身につける事が出来た人がいましたら、どうやって身につけましたか? ・このまま問題を解き続けてもきちんと総合的な国語力は伸びるでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 高校の勉強について。

    こんにちは。 私は、来週中学卒業する現中学3年生女子です。 志望校にも無事受かりましたが、 最近よく耳にする高校の噂について少し聞きたいのですが。 中学と比べると高校の勉強の進み方は本当に早いんですか?? 私が行く高校は理数、普通、総合に分かれていて 私は総合に行くことにしました。 総合学科は偏差値が44で進学より、就職に力を入れています。 中学までは通信教材をやっていたのですが、 中学までしかないので、その通信教材をやめます。 母親はお金がかかると言って、塾はやらせてくれなく、 大丈夫だよと言って、通信教材も始めてくれそうにありません。 新入生テストや定期テスト、また普段の授業で 大丈夫なのか不安です。 正直私は頭が悪いので.... 定期テストの最低点は26点(社会)、最高点は96点(国語)です。 また、高校で使える参考書を3000円程度で買うことも考えています。 いいものがあれば、教えてください。 高校までしておく勉強と、高校からする勉強(予習復習の内容など)も教えてください。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • リスニングのトレーニング

    今もあるかは知りませんが何年か前私が中学生だった時 国語の試験でリスニングテストがありました しかし私はどうもそれが苦手でほとんど点が取れませんでした 元々見て覚えるのは得意ですが訊くとなると全く自信がありません 勉強法法が分からないからです 教科書に載ってるわけでもなく CD等が付属されてるわけでもない 国語に限りませんが英語やその他リスニングとはどうやってトレーニングすればいいのでしょうか? コレと言った方法と教材があれば教えてください よろしくお願いします