• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【FA-07】ピアノ系・ベース系のトーンについて)

ピアノ系・ベース系のトーンについて

このQ&Aのポイント
  • ピアノ系・ベース系のトーンについての質問です。ベロシティの値を上げて利用する理由や不都合について教えてください。
  • ベロシティの値を上げて利用する場合の不都合として、音がこもって聞こえたり、キーをゆっくり叩くと音が鳴らなかったり、連続してキーを叩くと音が鳴らないキーがあることがあります。
  • ベロシティの値を上げて利用する場合、プレビューのような音色にはならず、YouTubeの演奏動画でもベロシティの変更が見えないことがあります。しかし、ベロシティを上げることで音がすぐに鳴るため、弱く弾く表現が難しい場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

その日のうちに回答があったんですね。酷いこと言ってすみませんでした>中の人 改めてFA-07の取説を見てみたんですが、すごいですね、この音源。パートだけじゃなくてパーシャル単位でベロシティカーブを設定できるとは。これは、「弾き手によって音色によって、好きなカーブを設定してくれ」ということでしょうね。 取説を見てわかると思いますが、カーブはあくまでも中間(ベロシティ1~126)の弾く強さとベロシティの値を定義するものです。で、オフセットは下駄の量。質問者さんの場合はオフセットを+10にすればなんとなくそれっぽく弾けるとのことなので、メーカーが想定しているベロシティ最大値(これ以上強く弾かないで)まで、まだ10以上の余裕があると言うことでしょう。 動画を見ても強く弾いているようには見えないとのことですが、指先だけを見ているのでは?手首とか肘にかけての筋の張り方を見ると、どれだけ力が入ってるかがわかると思います。見るにしても、シンセや電子ピアノの動画ではなく、アコピの演奏を見た方がいいです。シンセや電子ピアノだとベロシティ設定はいくらでもいじることができますからね。

nrg16219
質問者

お礼

Storozhevoy様 取説まで確認して頂き、ありがとうございます。 DTMで使う分には、恐らく問題ない感じで、打ち込み⇒試聴⇒修正で、いろいろ出来てます。 この時、弱く鳴らすにはどうするんだ?という疑問にぶち当たり、設定をいじり始めて、 今の不都合に気づいた次第です。 動画の確認も注意してみます。あと、なる早で、楽器店と相談します。 いったん、質問を締め切ります。ベストアンサーとさせて頂きます。 また、質問させていただく機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

すみません、重要なことを忘れていました。質問者様へのメッセージではなくて申し訳ないんですが。 8月1日にローランドに問いあわせて、回答が来たのが8月5日ですか。ずいぶん酷いサポートですね。忙しいのか何かは知りませんけど、遅れるなら一言あって良さそうですが、その程度のことすらできないんですか、ローランドのサポートは。 中の人もここを見てるんでしょうけど、なんとかしてくださいよ。

nrg16219
質問者

補足

こちら回答メールが不達になったようで、月曜に返信くれたそうなんです。 何かしら不具合があったみたいで、私のところに返信メールが届かなかったみたいです。ローランドさん悪くないです。 普段からメーカーの返信は遅い認識だったので、今度から督促するようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ピアノとストリングスがレイヤーされた音色(スタジオセット?)が入ってると思います。ピアニッシモだとストリングスの音が優勢で、フォルテッシモだとピアノが優勢になる音なんですが、ご質問者様の場合にベロシティの設定をデフォルトにして、ちゃんとストリングスとピアノの音色を弾き分けられるか?を試してみてはいかがでしょう?あるいは、ベロシティカーブをいじればちゃんと弾き分けられるのかも含めて。 ピアノとシンセ音のベロシティの反応が違うのが、そもそもそういうものなのか、それても不具合なのか?は、その結果である程度判断できると思います。

nrg16219
質問者

お礼

Storozhevoy様 何度もありがとうございます。 「PRST 005 Piano+Strings」(STUDIO SET)で、以下の設定を試してみました。 ---------------- Keyboard Velocity = REAL Keyboard Velocity Curve = LIGHT MIDIUM HEAVY Keyboard Velocity Curve Offset = +9~-10 ----------------------- まず、デフォルトの「MIDIUM、±0」ですと、仰るとおり、ピアニッシモで、ストリングス優勢、フォルテッシモでピアノが優勢な感じです。 ただ、Stringsは音伸びがあるため、ピアノが弱く感じます。(ピアノの音も聞こえますし、Stringsの音も聞こえます。) そこで、「LIGHT、-10」(鍵盤を軽くする設定)にすると、ピアノがはっきりしてくる感じがあります。 他いろいろ試しましたが、一番よさげな設定が、以下のとおりです。 ---------------- Keyboard Velocity = REAL Keyboard Velocity Curve = LIGHT Keyboard Velocity Curve Offset = -10 ----------------------- (005 Piano+Stringsの場合です。これでも強く鍵盤を叩かないと、ピアノは小さい音ですが。。) 弾き分けられるか?という点では、PIANOも鳴り、STRINGSも鳴り、弾き分け出来ていると思います。 上記設定が正とすると、私の鍵盤を叩く力が弱すぎ!という結論なんですが。。。 みなさん、そんなに力入れて鍵盤を弾くのでしょうか? Youtubeを見る限りでは普通に弾いてる印象なのですが、私の場合は、文字通り叩かないと音が出ない感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

タッチが弱くてフォルテシモが出せないだけじゃないですか?もしそうなら、ベロシティの設定は自分の思うように変えてしまえばいいんです。そういうことができるのが電子楽器のいいところですので。 あと、ローランドのいつもの対応なら1日でなんかの返事が返ってくるはずです。もう夏休みなんですかね?迷惑メールと判定されてしまってることはないですか?

nrg16219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >タッチが弱くてフォルテシモが出せないだけ 私もそう思って強く叩いてみてるんですが、ピアニッシモぐらいしか出ていないと感じます。 昔ピアノを習ったとき、そんなに力んで弾いた覚えはないので、おかしいなぁと感じているとこです。 例えば、ピアノが聞き取れる程度(LEVEL100、ベロシティ:REAL)にボリュームMAXにします。 その後、シンセに切り替えると爆音になります。。。 トーンを調節して、スタジオセットに登録してから、切り替えるんでしょうけど、 音選びの時は、ボタンで切り替えるだけで、試し弾きするのが普通かなぁと思っています。 >自分の思うように変えてしまえばいいんです それしかないよねっと納得はしてますが、ベロシティを使った場合、キーを叩いた瞬間、パーンっと上限に達するのです。 弱く弾き始めたい時って、LEVELを下げて徐々に上げるんでしょうか? ※ローランドの回答本日来ました。楽器店に問い合わせるようアドバイスありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tks-fff
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.2

通常は、特に設定を変更しなくても自然に演奏できるように設定されているはずです。もしかして中古での購入でしょうか? いずれにしても、一度工場出荷時状態に初期化して症状が改善されるか確認されることをお勧めします。 また、「音が鳴らないキーがある」というのは、どの音色でも同じでしょうか?全体的に鍵盤の接点が故障しているかもしれません。近くに楽器店などがあれば、同じように演奏して弾き比べてみるのも、症状の原因切り分けには有効だと思います。

nrg16219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 購入は、新品で購入しました。もうすぐ1年になります。 工場出荷状態にも、2回ほど実施しています。 恥ずかしながらこの事象に気が付いたのが最近で、ようやく数曲弾けるようになったところ、 Youtubeを観ながら練習していて、気になった次第です。 音が鳴らないキーは特定の音色ではなく、Axial音色も同様で、軽くタッチしたキーが鳴らない感じです。 しっかり叩けば音は小さいけど鳴ります。ピアノだけでなく、ベースの音色でも鳴らない音色があります。 楽器店でも(FA-08ですが。。)弾いてみたところ、実は同じような感じで弾き方の問題なのかと思い店員さんに事情を話しました。 店員さんにも弾いてもらい、事象は理解してもらったところです。 ただ、店員さんはキーボード担当ではなく、この事象が故障に該当するのか判断できず。。。 ローランド社員の出社を待って回答することになっています。 2022/07/10に問い合わせて、もうすぐ1か月になりそうなので、いろんな所に問い合わせている状況です。 ローランドサポートにも2022/08/01に問い合わせしてますが、今日時点で音沙汰無しです。 設定でどうにかなる事象ではないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

鍵盤を押す強さを設定します。鍵盤を押したときの強さをそのまま入力したいときは「REAL」にします。その他は、p(ピアノ)= 60、mf(メ ゾフォルテ)= 90、f(フォルテ)=120 を目安に設定します。 とありますので、「REAL」で良いと思いますが。 他の設定をいじってみてはいかがでしょうか? https://static.roland.com/assets/media/pdf/FA-06_07_08_Reference_jpn02_W.pdf#page=42

nrg16219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ガイドにある数値の設定は、ベロシティ値と同等の機能でしたので、他の設定として、以下のような項目を修正してみました。 例えば、 ---------------- システム設定⇒鍵盤の設定(Keyboard) Keyboard Velocity = REAL(この状態で音を出したい。) Keyboard Velocity Curve = LIGHT(多少軽いキー押下でも音は出るようになった。) Keyboard Velocity Curve Offset = -5(多少軽いキー押下でも音は出るようになった。) ----------------------- 上記設定は、辛うじて改善がみられた設定です。。。それでも、プレビューのような音は出ません。 他の設定値の組み合わせも試してはみたのですが、あまり良い結果は得られなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FA-06のプリセット音の出し方

    FA-06で音色リストのPCM Synth Toneの欄にbellの音色がいくつかあるのですが、コラらの音はどうやって見つければいいのでしょうか。トーンボタンで探しても見つかりません。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • fa-06のfavorite機能について

    曲の途中ですぐにfavorite downで音色を切り替えたいのですが、studio setとして保存すればレベルを変更した音色に切り替えるけれど、それだと音が途切れてしまうので、toneとして保存したいのですが、その場合だと保存する音色のレベルは変更できないのですが、対処法はありますか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ROLAND FA06について

    Tone Editで音色の長さを変えたいんだがどうすればいいのか? ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ピアノのコードバッキングと(ベース)について質問

    ピアノのコードバッキングとベースについていくつか質問させて下さい 1.オクターブいくつぐらいで鳴らすのが一般的なんでしょうか?(中央C3) ピアノは自分では音色次第だとは思うのですが低いC2辺りから鳴らすと暗く C3ぐらいだと普通の高さかな?という風に思ってます。 ベースはC1~を使っているのですが ベースのオクターブを上げるとどういう効果があるのか デメリットが分からないです。。 低音を担当する楽器ですから低くないといけないのは分かるんですが C3ぐらいを使っても良いものなんでしょうか・・・。 メロディの音程が高いなら上げても問題ないとかでしょうか? 2.ハウス・テクノ・ディスコっぽい曲のコードバッキングに使われてるのはピアノとは微妙に違うような音が多い気がしますが ピアノみたいに出始めの音がはっきり出ていてオルガンともシンセとも違う・・・どういう系統のピアノなんでしょうか? 長文すみません、文章もめちゃくちゃだと思いますが お答えいただける方いましたらよろしくお願いします。

  • 【FA-06】ベロシティの固定について

    ベロシティについてご存じの方、ご教授ください。 取説を読んで、MENU→System→Keyboardでベロシティを変えられることは分かりました。しかしこのやり方だと、全てのスタジオセットのベロシティが変わってしまいます。 スタジオセットの各トーンごとにベロシティをREALにしたり、固定したりするにはどうすればいいのでしょうか? ご教授お願いします!! ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • FA07のトーン試聴

    こんにちは。 FA07のpreviewボタンでトーン試聴した音と実際に同じ音を 弾いてみると違うのですが故障でしょうか? 「E.Bass」のFing Bass1とFing Bass2 「E.guitar」のFunk Guitar すべての音色を試聴したわけではないので、もしかしたら 他にもあるかもしれません。 試聴した時の音はクリアな音(特にBass)なのですが、 実際に弾いてみると、こもったような音で違うのです。 何か設定が違う?とも思ったのですが、その場合試聴した 音も変わりますよね? どなたかご存じでしたら回答宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • デジタルピアノについて

    家にグランドピアノがありますが、独り立ちしようと思っているのでデジタルピアノを買おうかと思っています。 条件としては、88鍵盤でタッチがリアル・MIDI端子を装備している・・・この2点を満たしてなおかつできるだけ安いデジピが欲しいです。 用途ですが、その後もお金をためてシンセを買おうと思っていますが、僕はラックよりも鍵盤を搭載してる方が使いやすそうなので、鍵盤つきがいいのですが、値段の問題と速弾きがしたいので、61鍵盤を買うことになりそうです。 それで、例えばそのシンセが搭載してるピアノ音をリアルなタッチで弾きたい場合にデジタルピアノにMIDIを繋げて、リアルな演奏を・・・と思っています。 88鍵盤のシンセを買っても、ピアノ音以外にリアルタッチ鍵盤の用途は無いというのを聞きました。 最近のでは、アコピ以外にエレピ、ハープシコード、ストリングスと、鍵盤楽器ですら無い音色まで搭載されてるのが多く、それを削ってでも安いのが欲しいです(ぶっちゃけ音色1つでも良いくらいです)。 あと、録音機能とかも要らないです。 あくまで「アコースティックピアノの音をアンプやヘッドホンから出すだけ」の用途で使いたいので。 質問が2つになってしまいますが、 1.僕の要望に応えられるデジピはどんなタイプで、いくらぐらいのになるでしょうか? 近くの楽器店で一番安いのは6万ぐらいでした。 2.リアルタッチ鍵盤と言っても本物のピアノとはやはりタッチが違うと思いますし、音の再現性も疑問です。 デジピで曲を練習して、それをアップライトやグランドピアノで弾くことはできるのでしょうか? 特にペダルが怖いです。そこらへんで売ってるのは全部軽いし・・・本物はすごい重いんですよね。 情報お願いします。

  • FA08をmidiキーボードで使用したい

    初めまして。logic pro x でFA08をハードウェアシンセとしてFA08内臓の音色を使って作曲をしたいと考えているのですが、外部音源入力→録音→別の音色で新しいトラック作成を行うと、前に録ったトラックの音が新しい音色に切り替わってしまいます。   FA内蔵の音色でシンセ ギター ベース ドラムの音を全てdawで作成したいと思っているのですが、どのように設定すれば可能でしょうか?宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • FANTOM06 トーンの保存について

    ライブのために、6曲分の音色を曲順にセットしたいと思います。 シーンセレクトからゾーンビューに進み、トーンを選んで、保存するためにWRITEボタンを押すと、保存したい項目が幾つか出てきますが、 音色を一切エディットしない場合、SCENEではなくて TONEを選んで良いのでしょうか? いろいろ理解が足りず、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • FA-07の異音について

    【機種名】 FA-07 【困っていること】 今年の1月から使っています。 アコースティック・ピアノの「Full Grand 1」のとき、右から3番目のドとシの音が若干「ワーン」と聴こえます。他の音と比べて耳に残る高い響きです。特にダンパーペダル(DP-10)を踏んだときに強く感じます。これ以外の音色のときは気になりません。またトーン・エディットはしておりません。回答お願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 所有している富士通LIFEBOOKのAH53/JWPのHDDの健康状態が悪く動作が遅いため、もう一台所有しているNEC LaVie LS150/SのHDDをLIFEBOOKに換装したいのですが、換装したところでなにか問題は発生しますか?
  • LS150/SのHDDはデータがそのままで、CrystalDiskInfoで対応機種は「S,M,A,R,T,APM,NCQ」と記載があります。
  • 内部のパーツに関して全くわかりませんので、詳しいプロの方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう