• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の年金通知、金額が低すぎないでしょうか? -2)

妻の年金通知、金額が低すぎでしょうか?

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.5

> ①年金額って、こんなに安いものですか? まず18歳から28歳の民間企業社員のときの年収が300万円って本当ですか?その当時の平均の給与の2倍近くありますよ。 それはさておき、年金額16万円なら47歳から63歳の私立学校職員アルバイトの分だけのように思う。専業主婦のときの分は65歳以降の基礎年金として支給されるのでいまはもらえません。 18歳から28歳の民間企業社員のときの分は、多分、脱退手当金をもらったので年金としては支給されないようになっているのではないかと思う。そうでなければさすがに年額16万円は安すぎます。 > ②受給の申し込みは最後の職場にするものなのですか?(今回は「日本私立学校振興・共済事業団」) 最後の職場で公務員共済や私学共済に加入していた場合には、その通りです。それ以外の民間企業であれば日本年金機構に申し込みます。 > ③現段階で他にもらえる年金はありそうですか? ありません。 加給年金は配偶者がもらう年金ですから、受給できるならあなたがもらっているはずです。 振替年金は65歳以降にもらえる可能性がある年金です。配偶者が65歳になったら加給年金が支給されなくなりますので、その代わりに配偶者自身がもらう年金です。

関連するQ&A

  • 妻の年金通知、金額が低すぎないでしょうか?

    妻の年金通知が来ましたが、金額が低すぎないでしょうか? ■妻の職歴など 昭和33年4月生まれ 18歳→28歳 民間企業社員(年収300万円くらい、社会保険あり) 28歳→47歳 専業主婦(公務員の妻) 47歳→63歳 私立学校職員アルバイト(年収140万円くらい、社会保険あり) ■現在の状況 年金の受給申し込みを「日本私立学校振興・共済事業団」という所にして、「基本となる年金額」が約160万円、「職域加算」が約1万円 と通知がきました。 ■改めて質問です ①年金額って、こんなに安いものですか? ②受給の申し込みは最後の職場にするものなのですか?(今回は「日本私立学校振興・共済事業団」) ③現段階で他にもらえる年金はありそうですか? 以上よろしくお願い申しあげます。

  • 夫が亡くなったときに妻が受給できる年金

    子供がいない夫婦で、夫が死亡したときに妻が受給できる年金についてお訊ねします。夫は63歳で老齢厚生年金を受給、妻は62歳で老齢厚生年金と退職共済年金を受給しています。夫が亡くなった場合、妻が受け取ることが出来るのは以下のようになるのでしょうか。 妻が65歳まで:以下の(1)、(2)のいずれか。  (1)妻の老齢厚生年金+妻の退職共済年金  (2)夫の遺族厚生年金+中高齢寡婦加算+妻の退職共済年金 妻が65歳以後:以下の(3)、(4)、(5)のいずれか。  (3)妻の老齢厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (4)夫の遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (5)夫の遺族厚生年金×2/3+妻の老齢厚生年金×1/3+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金

  • 年金の手続きについて

    年金の手続きについて教えて下さい。 厚生年金、私学共済、国家公務員共済、地方公務員共済の四種類の年金に加入している現在61歳の女性です。社会保険事務所で相談したところ、受給資格があるので手続きをするように言われました。確認通知書等を取り寄せる予定ですが、その後の手続きも含め、具体的な流れがわかりません。 社会保険事務所が取り扱うのは厚生年金だけと言われましたが、どこでどのような書類を手に入れて、いつまでに、どこへ手続きにいけばよいのか分からない状況です。四箇所とも別の機関で手続きをしなければならないのでしょうか。私立学校共済については、県の教育庁総務課でよいのでしょうか。(福岡県在住です。) また、年収が一定額を超える場合、手続きをしても受給できないと聞きましたが、あわせて教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本私立学校振興・共済事業団(私学共済)の保険料について

    日本私立学校振興・共済事業団(私学共済)の保険料について質問です。 あるサイトに平成20年4月現在の話ですが、月収22万円の場合・大手企業の健康組合4085円、政府管掌9020円、派遣健保8360円と記載があったのですが、日本私立学校振興・共済事業団(私学共済)に加入した場合の保険料はどれくらいですか? 大手電機メーカーP社は、健康保険の負担が3分の1だそうですが日本私立学校振興・共済事業団も3分の1ですか?

  • 将来の年金支給額について

    私は共済年金を払っております。妻は無職です。私が支払っている年金額(基礎年金、共済年金)だけで妻も基礎年金を払っていることになる。私は65歳になれば掛けていた基礎年金と共済年金を受給することができ妻も65歳になれば私が掛けていた基礎年金分だけを受給して頂ける。このような私の理解でいいのでしょうか?また私が死んでしまった場合は妻には私が掛けていた年金(基礎年金と共済年金)のどちらかの半分(多いほう?)と妻の基礎年金の2つが受給されるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 妻の年金は?

    両親と妻(47歳)と私(58歳)の4人家族です。私は、健康上の理由により55歳で地方公務員を退職し、現在は、ほとんど収入がなく国民年金保険料の支払がやっとの状態です。妻も、あまり健康な方ではなく家事をしております。私は60歳になれば共済年金が支給されると思います。国民年金については、原則65歳からの支給ということですが、繰り上げて60歳から支給を受けようと思っております。これによる不都合なこと、デメリットはどのようなことなんでしょうか。また、妻が国民年金を受給するのは十数年先となりますが、何か保険支給はないのでしょうか。又、私にもしものことがあった場合、妻にはどのような保険支給があるのでしょうか。よろしくご教示ください。

  • 厚生年金の裁定通知書の金額について

    今月初めに父の厚生年金受給の手続きに代理で行きました。60歳から支給開始なのですが現在64歳です。過去4年未払い分は一括で頂けるとのことでしたが。本日、年金証書&裁定通知書が届きました。あちらに記載されてる金額は報酬比例部分のみしか書かれてないのですが、定額部分は別途通知がくるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 私学共済年金について教えてください

    看護学生として病院の就職活動しているものです。 私立の大学病院に就職すると、私学共済事業団の年金に入るようなんですが、民間病院の厚生年金にくらべると優遇されるのでしょうか? また国立の大学病院の共済年金とも受給額は変わってくるのでしょうか? 調べてみたんですが、いまいち良く分からないので是非教えて下さい。

  • 第3号被保険の妻の年金は?

    現在、57歳で、サラリーマンです 33年程度、厚生年金に加入しています 3年後の60歳で退職後、年150万円程度の年金を65歳まで受給し 65歳から220万程度の年金受給の予定です 妻は、現在は3号被保険者で、それぞれ3年の厚生年金・ 国民年金(計6年)加入歴があります 妻は7歳年下で50歳で、私の扶養に入っています 私が60歳定年退職後、無職の場合、妻は国民年金に加入 する義務が発生するのでしょうか? その場合は、どのくらいの金額の支払い義務があるのでしょうか? また、妻が60歳に到達した場合、年金の受給権は発生するの でしょうか? その場合の金額はどの程度でしょうか? 今から、妻が国民年金に加入した場合、何かメリットは あるのでしょうか?

  • 共済遺族年金

    父は現在郵政の共済年金を受給しています。母は国民年金のみの受給です。父が先に亡くなった場合母は共済の遺族年金を受け取れますか?また金額はどれくらいになるのでしょうか?ちなみに現在の父の受給額は月額21万円ほどです。