• ベストアンサー

ボラの釣り方について教えてください

0yuki0の回答

  • 0yuki0
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.6

宮城県在住です^^ 私もボラは釣りましたが、どっちかというとスレですね^^; 夜の湾内でジグヘッドにワーム(白グラブのちっこいヤツ)で 飛ばさずほとんど落とす感じで中層あたりに探りをしていると 何度か当たってきたのでフッキングしたら30近くあったと思います 季節は冬、友達と寂しくボラ1匹だけでした;; ボラはどこかについてることの方が多いのでストラクチャを 狙ってみるのもいいかもしれないですね 頑張って大きなボラを釣り上げて下さい

関連するQ&A

  • 東京湾奥(陸っぱり)のボラ釣り

    当方、シーバスをメインに釣っているのですが、シーバス釣りをしていると大抵の場所に現れるボラ…アイツが釣りたくてたまりません。 ルアーで事故的に釣れたことは何度かありましたが、かろうじて狙って釣れるかもしれない?のはバチ抜けの時くらいで、ニゴイやマルタと違い、狙って釣れるものではないと思っています。 そのため、エサ釣りになると思うのですが、どのような釣り方をすればいいのかサッパリです。 そもそも、本来は底で泥をごと喰っているということなので特定の餌では難しい?クロダイ釣りに使うようなダンゴに喰わせ餌などを付けず、針を隠すようなやり方が良いのでしょうか? もしくは鯉の吸い込み仕掛けなど? しかし、よく見るボラは水面のごみをパクパクやっているか、水面直下~1mほどの浅瀬をウロウロしています。 単に見えるボラが浅瀬に来ているだけで、大半は底で泥を喰ってるんだ!と言われればそれまでですが、ごくたまにルアーで釣れる時も、大抵は表層系を使っている時です。 こういうのを見ると、底釣りではなく宙釣り、それもタナは相当浅くした方が良いのでは?とも思ってしまいます。 実際、年に数回は餌の投げ釣りもするのですが、ボラが釣れたことは未だありません。 どんな些細なことでもかまいませんので、アドバイスいただければと思います。 ※ギャング釣りは無しでお願いします。あくまで喰わせて釣りたいです。

  • ヘラブナ釣りの「ドボン」とは?

    ヘラブナ釣りの「ドボン」とは? ヘラブナ釣りを始めたばかりです。「ドボン」とはどのような釣りかお教え下さい。 用語集では錘を底につけて…とあり、イメージはなんとなく分かるのですが、 一般的な底釣りの延長として錘を底スレスレにつける(餌は底に転がす) …(これだとウキが立たないか?) と理解して言いのでしょうか。 この場合ウキのえさ落ち目盛りのとり方はどうなるのか、又適したウキはどうなのか。 時期は冬季など食いの悪い場合に適しているのか など。 ちなみに当方は降雪地区で野釣り専門です。

  • 鮒釣り ウキとハリスとエサのバランス

    わたしは、鮒釣りをするとき 状況に応じてエサをゆっくり沈めたいときはハリスの長さを長くする、 底釣りで、ウキの浮力が針先に伝わりすぎていて 魚のエサの吸い込みが悪いと思った時は、なじみ幅を少なく(ウキ下を少し長く)して釣り糸にかかっている張力を弱くする等の対策をするのですが、 使用するヘラ浮子の浮力、エサ落ち目盛、(底釣りにおける)なじみ幅、ハリスの長さ、エサの硬さ大きさ、をどのような方針で決めればよいのでしょうか? ヘラ師の みなさんの考え方をきかせてください。

  • 今日の夜ウキ釣りでメバル釣りに行こうと思っています。でも釣れると思いま

    今日の夜ウキ釣りでメバル釣りに行こうと思っています。でも釣れると思いますか?あと餌はなにがよいでしょうか場所は瀬戸内海の因島石田造船の防波堤です

  • チヌ釣り用マキエについて教えてください

    高知でチヌ釣りをしていますが、こちらではというか市内だけみたいですが赤土にサナギミンチのマキエを多数の釣り人が使用しています、自分も去年までは普通に使っていたのですが、やはり環境に悪いとの事で市販の粉餌を使おうかなといろいろ模索中です、そこで質問ですが、赤土マキエと同じ使用感の粉餌、または配合レシピがあれば教えてください、ちなみに水深はやく12m位の底狙いのウキ釣りです、紀州釣りはしません、防波堤が主です、よろしくですm(__)m

  • さきほど防波堤に行ってメバル狙ってワーム釣りをしました。下には10セン

    さきほど防波堤に行ってメバル狙ってワーム釣りをしました。下には10センチくらいのメバルがたくさんいたのですが。そこにワームを落としてもぜんぜん無反応でした。なぜでしょうかやっぱり生餌さじゃないと日中はだめなのでしょうか?夜は浮き釣りでゴガイをつけてもつれるのでしょうか?回答お願いします

  • 防波堤での黒鯛釣り

    場所にもよると思いますが、防波堤での黒鯛釣りは、 浮き釣りとフカセ釣りではどちらが釣果ありますか? 独断と偏見で構いませんので、お答えください。 自分はフカセ釣りで一回だけ釣りました。小さいけど、 また、餌はエビか貝かダンコ どれが食いがいいですか? これから本格的に黒鯛釣り 始めようと思ってます。

  • ウキの沈む理由について

    釣り歴1年ちょいの初心者です。 沖縄でルアー・並びにウキ釣りをします。 今回は 「 ウキの沈む理由 」 について、 防波堤にて釣りをしていた時の疑問を下記しますので、 諸先輩方のご教授をお願いいたします。 ウキは逆円錐の形で、 上部はウキの役目、 下部は錘(おもり)の役目の果たすタイプの ウキを使っていました。 → 上部と下部は同サイズなのでつり合っています。 → ウキ止めとシモリも使用。 つけ餌に 「 ねり餌 」 を使って五目釣りを始めた所、 時折、緩やかに 「 ズブズブズブ 」 とウキが沈みます。 当初は 『 魚が「 ねり餌 」 をつついているので、徐々に沈むのだろう 』 と思っていましたが、「 ねり餌 」 を確認すると無傷にみえます。 同じポイントに落としても、ウキが全く無反応なトキがあれば、 先の様に緩やかに 「 ズブズブズブ 」 とウキが沈むトキもあります。 これはどのように解釈したらいいのでしょうか? 些細な事でも構わないので、考えられる理由を教えてください。 尚、風は多少吹いていましたが強風という程ではありません。 波も凪というほどではありませんが、静かな海でした。 よろしくお願いします。

  • 隣の人に負けてしまいました。

    隣の人に負けてしまいました。 五ヶ所方面で紀州釣りをしました。私はハリス3mくらいで永易の玉ウキを使って、這わせていました。 ですが、アタリがまったく出ませんでした。 ですが、隣の人は棒ウキで底を切っていました。ポイントもその場所では一番よい所で釣っていました。 私がカイズを一匹釣る間にその人は10匹くらい釣りました。 私はアタリが出ずにえさが取られるので、底を切ってガン玉をハリスにつけました。それでもアタリが出ずにエサがとられるのであきらめました。 私は隣の人より何が劣っていたのでしょうか? ダンゴの集魚力が足りなかった、ウキが悪かった、エサ(オキアミ)が悪かった、ハリスが長すぎた、あたりだと思っているのですが。 カイズを多く釣ろうと思ったらどうしたらいいのでしょうか?カイズなら底を切ってもつれるのでしょうか?

  • 1、ウキ釣りの糸通りがうまくいきません 2、ハネ・スズキ狙いでセイゴしかつれません

    1、最近ウキ釣りを始めましたが 仕掛けがうまく沈みません 竿をシャクって糸ふけを出したりしますが なかなかスムーズに沈みません何か間違いがあるでしょうか? 場所:防波堤 (微風) えび撒き(棒ウキ) 竿:磯竿 道糸:3号 (ナイロン) ウキ止め:ウキ止め糸、シモリだま ウキ:棒ウキ1号、スベイル 錘:0.8号 ハリス:1号  ガンダマ えさ:シラサエビ タナ:1ヒロ~4ヒロ 2、兵庫突堤・平磯で日中にエビ撒きでハネ・スズキを狙っていますが セイゴ15~25cmとメバルしかかかりません。(10匹程度) 10時~18時ぐらいで釣りをしています。 ・大きなサイズがいない? ・底撒きの方が釣れるのでしょうか? タナ:1ヒロ~4ヒロ エビ撒き:シラサエビ(6杯)