• ベストアンサー

新築時の御近所へのあいさつ

ok-leoの回答

  • ベストアンサー
  • ok-leo
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.7

地鎮祭か上棟式の前には必ずあいさつ回りが必要です。 近隣の方は、どんな人が新しい隣人になるのか、どんな業者が工事をするのか、近隣対策はちゃんとしてくれるのか不安に思っておられます。 業者と施主は別々に挨拶に行きます。 業者は事前に工事の情報を近隣に伝え苦情の連絡先を知らせます。またそのときに変わった住人がいないか、地域の特別の申し合わせがないかなど、周辺の情報を把握します。工事期間中は、車両の駐車、工事の音、ほこり等何かと迷惑をかけるので別々に行くほうが率直な不安も聞けます。 施主の挨拶はさらに重要です。 新築が建つことにより上記のことはもとより、日当たりや風通しが多少とも悪くなったり、自分の家が古ぼけて見えたりします。気持ちだけの(500円程度)の品物でも添えての挨拶が工事や今後のお付き合いも円滑に進めます。立場が逆の場合を考えてみてください。品物ではなく挨拶が大事です。 上棟式の弁当は、仕出屋さんに相談してください。最近は飲酒の規制もあり、上棟式の時間も短く、弁当は持ち帰ることが多いので、お決まりの上棟弁当(鯛の尾頭付き)よりも家族と一緒に食べられる弁当の方が喜ばれます。相場はありません。どんな程度のものでもうれしいものです。 上棟式の進行については過去の投稿を参考にしてください。http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=823761 ハウスメーカーの上棟には当日しか来ない組み立て屋さんしかこない場合もありますので、本来の最後まで建築を担当する棟梁たちへのご祝儀、などは意味がないかもしれません。 おめでとうございます。いい家が建ちますように。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=823761
dendenmushi
質問者

お礼

専門家の方がおっしゃるなら間違いないですね! やはり着工前にもあいさつに行こうと思います! 確かに、自分の家のとなりに新しく建築が始まったら、どんな人が引っ越してくるのか気になるものですよね。 あいさつは一緒に行くよりも、別々に行った方が良いのですね。自分たちも一緒だと、何か苦情があっても言いにくくしてしまいますね。 お弁当は、他の方からもアドバイスあるように、おすしとかなら持ち帰りも出来るし、家族で食べられるのでよさそうですね。アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大工さん、ご近所への品

    この度、HMと契約を結びました。 建設費以外に諸経費がいると思います。 考えられるものは ・着工時に大工さんへ・・・何をお渡しするのが一般的でしょうか? ・着工時に新居のご近所さんへ・・・HM側が用意します、と言われましたがタオル程度でしょうから何かこちらからお渡しするものも持っていったほうがいいでしょうか? ・上棟時大工さんへ・・・何をお渡しするのが一般的でしょうか? ・新居へ引っ越し時・・・ご近所への挨拶回りで何を持っていけばいいでしょうか? 現在アパート暮らしです。新居はアパート近くですので結構見に行けそうです。HMからは大工さんへは一切何もいりません、と言われましたがやはり気になります。 家を建てた方、大工さんなどよろしくお願いします。

  • 一戸建て新築時のあいさつ回りについて

    このたび家を新築することになり、HMさんに「いつごろご近所へ挨拶に回るべきでしょうか?」と尋ねたところ、 HMさんのほうで地鎮祭後にご近所さんに工期の説明と挨拶に回るので施主の私達は引っ越すときだけ挨拶にまわればいいですと説明を受けました。 ご近所へ着工前の挨拶は必ずする事と思っていたので拍子抜けしてしまいました。 HMさんは必要ありませんとおっしゃるのですが、やはり今後のお付き合いを考えると行ったほうがいいようにも思えます。 地鎮祭は本日終了し、HMさんはご近所に挨拶に回ってくれたようです。 皆様の意見をいただければ嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 上棟式☆近所の挨拶

    土地を購入し来月上棟式をする予定です。 その際ご近所にはいつ頃挨拶をすれば宜しいですか? やはり棟上の前ですか? 上棟式当日、現場監督の方棟梁に5万円大工各1万円と思っています。 お金を入れる袋の種類はお礼用で良いのですか? 他に食事や飲み物を用意するのですか? 食事をして頂いた場合おみやげは何をお渡しすれば宜しいのですか? 初めてのことでどうすれば良いのか全然わからないので是非、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 引渡し時の挨拶

    この度新築が完成し、もうすぐ引渡しです。 引渡しの時挨拶をしなければならないそうなんですが、皆さんだったらどんな挨拶しますか? ウチの頼んだHMは上棟式をやらない代わりに、着工式をやるHMです。 上棟の時は軽くやりました。式みたいなカンジではないです。 着工式はショールームで本当に式みたいなカンジでした。 因みに完成した家は満足しているし、大工さんも丁寧やってくれて本当に感謝してます。 挨拶というようなカンジにうまくまとまらないので力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 新築の時の初穂料とかは。。。

    今、新築を着工しようとしているものです。 そこで、質問なのですが、地鎮祭の初穂料っていくらくらいみなさん包まれるんでしょうか。。。。 あと、建前の時の大工さんへ包むのはいくらなんだろう。。棟梁とその他の人10人くらいはくるみたいなんだけど。。。そのお金もだいだい頭にいれとかないとなぁ。。。と思い。知ってる方おられたら教えてください。

  • ハウスメーカーの地鎮祭について

    今までの履歴を見ましたがもう一つ分からないのでお願いします。ダイ○ハウスで建てるのですが、地鎮祭セットなるものがあって、45000円で神主さんがお供えを全部用意してくださるそうです。ただその時に一般的に棟梁や大工さん、ハウスメーカーの方、又御近所に渡すものを教えてください。棟梁や大工さんには上棟式にもお金を渡すつもりですが、上書きは上棟式と同じ内祝いなのでしょうか。

  • 建築中の近隣挨拶

    今、現在住んでいる近所に新築工事をしています。工事の音が聞こえる程そばです。今日、上棟でした。その物件は建売としているので現場の方がそのつど近隣には挨拶をしてくれるそうです。私たちは引っ越しの時でいいんじゃないかということだったので近隣の挨拶も現場の大工さんにも挨拶をしていません。やはり近隣・大工さんには挨拶をしたほうがいいですよね?近所がら周りは古くから住んでいる方ばかりです。地域的に密接間は強い気がします。挨拶をするならば上棟後でも遅すぎないでしょうか?

  • 新築着工について

    今回、新築をすることになりました。 1月程前の地鎮祭時に、工事着工日が決まりましたら、着工日をお知らせ下さい。と工務店に言ってましたが、今日打ち合わせの時に、「もう着工しております。」と言われました。 工務店側に問いつめた所、「うっかりしていました。すいませんでした。」のみです。 こちらとしては、着工前にご近所の挨拶をする予定でおりました。 又、基礎工事の様子を見たいを思っておりましたが、どちらも出来ませんでした。 早速明日にも、ご近所挨拶をするつもりでおりますが、施工業者が施主に工事着工日を 言い忘れたの一言で済む問題なのでしょうか? こちらは、ご近所の関係は最初が肝心だと思っておりますので、着工前に挨拶が出来なかった事が、どうしても納得出来ません。 「うっかりしていました。すいませんでした。」のみで、こちらは納得するしかないのでしょうか? 何かいい解決方法があれば教えて頂けますでしょうか。

  • 上棟式後の直会の式次第

    今度の土曜日に上棟式を行なう予定です。 上棟式後の直会をその場にて夕方行なう予定です。 その挨拶手順は下記のように行なう事でよろしいのでしょうか 知っている方がおられましたら教えてください 1.施主の挨拶 2.乾杯 3.大工棟梁の挨拶 4.懇親 5.締め 上棟式は大工さんに任せ、餅などもまく予定です。

  • 新築着工時と引っ越し時のご近所への挨拶

    近々着工予定のため、ご近所の方に挨拶として1000円のお菓子を用意しました。 ところが、両親から『1000円では高すぎる。300円程度にして、引っ越し時に1000円程度にしたら?』と言われました。 もうお菓子は買ってしまっていますし、着工時1000円・引っ越し時500円程度ではダメなのかと考えています。 着工時より引っ越し時の方が金額が安くなってしまうのはおかしいでしょうか? お金で渡すわけではないので、明らかに安くなったと目に見えてわかるわけではないですが、安くすまされたと感じられ嫌な印象を持たれるの困るな…っと(>_<) 回答よろしくお願いします!!!!