• ベストアンサー

新幹線の先頭車両の形が凝っている理由

AsarKingChangの回答

回答No.2

日本が山だらけだからって、話でした? トンネルに突っ込むとき空気が圧縮されて ボン!となってしまうので、高速で走る車両は形が、 ややいびつですね。確かに! 質問の意味が、「トンネル微気圧波」の事を 言ってるのであればですが。

関連するQ&A

  • 【新幹線】新幹線ののぞみ300系の先頭車両の先の1

    【新幹線】新幹線ののぞみ300系の先頭車両の先の1セットのオスメスジョイント部分の下に3つの赤い円筒のドッキング部分が別にあるこの小さな3つの赤い円筒は何ですか?

  • 山形新幹線のデザインが好き

    当方は山形新幹線に乗ったことはないのですが、あのデザインがやたらと好きです。どういうところがいいかというと昔の特急列車のデザインの面影を残しているからです。他の高速新幹線車両は超高速に対応するためとにかくスマートになりすぎてます。特に先頭車両がそうです。その点山形新幹線はその性格上超高速は出せない区間があるせいかデザインがスマート過ぎず温かみがあり当方はやたらと気に入ってます。みなさんはどうお感じでしょうか。

  • 新幹線の先頭形状はなぜ手作り?

    新幹線の先頭形状は手作りで、人が鉄板を曲線に敲いてあわせ溶接して作り上げていますが、 なせ手作り?金型でしないの?数が少ない?N700だと同型100車両あるとして、金型の方が安くできる野では?

  • 電車の先頭車両のツノ

    くだらない質問ですいませんが、検索しても名称がわからないが故にヒットしなかったので教えてください。 電車の先頭車両の屋根の上にツノついてますよね?あれって何なんでしょうか?たまに気になっても忘れてしまっていたのですが、この前新幹線に乗ったときふと「そういえば新幹線にはついてないのかな」と思って確認したら目立たないように(?)先頭車両の一番後ろについてました。そんなに重要なパーツなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新幹線の先頭形状について教えてください。

    新幹線の先頭形状について教えてください。 東海道新幹線から500系のぞみが無くなったのは700系やN700系と座席配置が違い、統一できないからと聞きました。それはホームの長さや越えてはいけない標識(?)を改良しないといけないかったと思いますが、それにはかなりの費用がかかるんですか?

  • 新幹線の性能について

    ドイツの初代高速車両ICE1の最高速は280km、フランスの初代~3代目TGVの最高速は270km~300kmとハイスピードに対して日本新幹線300系の最高速は270kmと少し抑えられていますがスピードよりも安全性を重視した作りになっているのでしょうか? また、日本新幹線の0系~200系では比較にならないでしょうか?

  • 外国の高速列車の電圧

    日本の新幹線は、交流2万5000Vだそうですが、ヨーロッパの高速列車、例えばTGV、ICE、ユーロスター等の電圧はどうなっているでしょうか。

  • 新幹線の形について

    よろしくお願いします。 新幹線の形で先頭が長くなっているのはなぜなのでしょうか? ひとつは空気抵抗を抑えるためで もうひとつは気圧の押さえためでしょうか? 私個人でネットで調べてみたのですが、よくわかりません。どうか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 先頭車両が虹色の新幹線は何ですか?

    道をgoogle mapで調べていてたまたま見つけたのですが、 大阪府摂津市に有る、新幹線の車庫?をgoogle mapの航空写真で見てみると、 一番南側に先頭車両?が虹色にグラデーションがかったN700系?が見えました。 あれは何なのでしょうか? 私は電車はぜんぜん知らないのですが、子供がすごく興味を持ったので、 是非正式な名称を教えてください。 ちなみにgoogle mapの 34.771394,135.566218 です。 よろしくお願いします。

  • 連接車両が少ない日本の鉄道

    日本の鉄道は、フランスTGVの様な連接車両が非常に少ない。 (小田急ロマンスカーぐらいか) 新幹線や寝台特急「北斗星」のような列車は、連接車両にすれば車内の騒音や振動が少なくなり、乗客は快適に過ごせるだろう。 なぜ日本の鉄道は、連接車両にしないのか?