• ベストアンサー

特養の家族会

kt22の回答

  • ベストアンサー
  • kt22
  • ベストアンサー率43% (22/51)
回答No.1

相談員さんに家族会を作りたい事を伝え 協力していただく事になります。 同フロアー単位(ユニット単位)での活動なのか? 施設全体なのか? 具体的に提案する必要があるかと思います。 集まる場所は、施設の場所なのか 施設として協力してくださるかどうか 何をするのか? 参加費(お茶代など)を必要なのか? 只、コロナ渦での家族会は、集まった時に 感染リスクなど・・考えないといけないかと思います。 全員の場合、個人の名前等の管理(他の方に名前を知られるのを嫌がる方が居ないか?) 入所を他の家族に内緒にしている。 近所に内緒にしている。 そういう方がいると・・なかなか参加や会の設立が難しいです。

noname#257507
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 教えていただき有難うございます。 なるほど、色々と簡単ではないのですね・・・。 もう少し経ち、このコロナの状況が落ち着いたら また新たに考えてみるようにしてみます。 本当に有難うございました!

関連するQ&A

  • 特養入所の際の注意点

     要介護3の父の特養長期入所を検討しています。  施設見学の際に特にチェックしておいたり必ず質問しておくべき事を教えてください。  また、入所出来ました場合でも頻繁に面会に行き、うるさい家族と思われるようにするといいと アドバイスされたのですが、どうなんでしょう?経験者の方の体験談伺いたいです。

  • 特養での入所前面接終了後の待機

    特養の入所のことで御相談です。 贅沢な悩みといわれそうですが、現在、二つの特養(仮にA・Bと呼びます)から入所打診を受けております。 入所希望者は私の母(81歳)、要介護4、私を含む兄弟は皆遠方で独立し、老夫婦世帯ですが、父(90歳、要介護1)も自分のことで精一杯でとても母の介護はできず、これまで緊急避難的に老健に入所させていただいております(現在もそうです)。 特養Aは新設施設のため開所段階での入所候補として選定いただいており、すでに本人面接も終わり、健康診断書も提出し、施設から入所決定を待つばかりという状態で、早ければ1週間程度で入所できそうな状況です。 そうした状況の中で、特養Bから入所打診があり、本人面接が近日行われることになっており、入所時期は1~6ヶ月程度とのこと(空きが出ないと入れないのでいつかは断定的にはいえないとのこと)。 このような状況でしたので、一応両施設を家族4名で、見学したところ、処遇面で圧倒的にBの方が入所者を尊重する姿勢が感じられ、特養Aは職員の姿勢・入所者への態度・家族との接し方、どれをとっても感じが悪く、見学した家族4名とも、可能なら待ってでも特養Bに入りたいと一致した希望を持ってます。 実は特養Bから連絡があるまでは、家族としては手放しで、特養Aに入らせていただくつもりで喜んでいたのですが、現在は、特養Aは断り、特養Bを待ってでも入所したいと思っています。 しかし、一番心配なのは、特養Aを断り、特養Bを待機していて、要介護度の好転(4から3など。現在の状況からは実は十分に考えられます)などで、入所できなくなると、最悪の事態となります。 これまで、老健では長期間の入所は無理なので、遠方の子供が退所の都度泊り込むなど、一部の兄弟は仕事も変えるなど、相当な負担をしてきており、ようやく巡ってきた機会を逃すことは絶対に避けたいと思ってます。 前置きが長くなりましたが質問です。 1 特養(A)に入所し、その後、特養(B)に入所することは可能でしょうか? 2 入所前面接をしたということは、入所審査会はパスしたと推測(根拠なし)するのですが、その後、待機中に要介護度の好転(4から3)があった場合、順番になった段階で、入所不可となることはあるのでしょうか? 3 上記のとおり、特養Aの入所は辞退し、現在の老健に引き続き入所しながら、特養Bの待機をしたいと思いますが、入所できないリスクはどの程度考えられるでしょうか 4 その他アドバイスがありましたらよろしくお願いします

  • 特養の入所拒否について

    老健に勤めております。 特養が、「血圧が測れない事がある」事を理由に入所を拒否する事は違法ではないですか? その方はデジタルの血圧計では血圧が測れない事があり、看護師が水銀計で測る事があります。ただ、常に測れないのではなく、測れないときが稀にあるということです。 なぜ測れないのかは、イマイチ分かっていないのですが、家族によれば昔から測れない時があったということでした。 測れない事があっても、本人の症状は安定しており、老健入所中も落ち着いており、急変することもなければ、検査値などに異常もありません。 本題ですが、本人の面接調査を行い、入所判定委員会にかけたその特養は、たった一つ「血圧が測れない時があり、夜間の急変時に対応出来ない」という理由で入所を拒みました。後回しにしたわけではありません、入所を断ったのです。 明らかにおかしいと私は思っています。確かに、施設で対応出来ない程医療ニーズが高い方は、サービスの範囲を超えるという意味で入所を断ることがあるかもしれません。しかし、今回は、ただ血圧が測れないときがあるという事だけ。無論、状態は介護が必要な状態ですが、それを除けば問題となる疾患も、医療の必要度が著しく高い訳でもありません。 つまり、今回の入所の拒否というのはいわゆる「正当な理由」に当たらないと思います。 そして、その特養は極めつけに「医療体制のある(看護師夜間常駐等)特養へ行けば良い」と言い放ちました。 この特養の入所拒否は明らかに、違反行為ですよね? 市に適切な調査を行ってもらうべきなのでしょうか? それとも、今回の件は問題ないのでしょうか? 皆様の意見を聞かせてください。

  • 特養の入所

    今度母が、老健から特養に移動することになりました。 私は母と離れて暮らしています。 今までの老健では、費用は、口座からの引落で、残高を見て口座に追加入金していましたが、特養では、通帳と印鑑を預けるように言われました。それだと不足額がわからないと言ったら、不足したらお知らせしますと言われ、何か納得いきません。 特養はそのような仕組みになっているのでしょうか。 それともその施設だけなのでしょうか。 どなたか、ご家族が入所されている方、または、施設で事務を担当されている方教えてください。

  • 特養のの看取りについて教えてください

    約一年特養に入所している介護5の母がいます。最近調子が悪く看取りのための同意書にサインが必要になりました。これにサインをしないと看取りが出来ないそうです。 そこで質問ですが 1)看取りと言うのは何もしなく痛みがあっても緩和する医療行為は一切しない。といわれました。  どこの特養でもそうなんでしょうか。 また法律で決められているといわれましたが決められていますか。 2)病院へ入院を(施設が大変だからと思うのですが何気なく強くすすめられている気が)勧められていますがこのような経験をされた方の意見やアドバイスをお聞きしたいのです。延命処置は希望していません。 3)施設にいる嘱託医は母を診察もせず薬を処方していますがいいのでしょうか。具合が悪くなるとすぐに入院または近くの病院の受診です。聴診器もあてず部屋をのぞくだけで点滴注射一切しませんがどこもこんなもんですか。 市から来るこれだけかかりましたという医療費はものすごく高いのですが。 私は息子で一人で4年間介護していてやっと施設へ入所でき、現在は仕事上在宅は少し厳しい状態です。以上の質問宜しく御願いします。

  • 千葉県船橋市の特養の情報

    父親が脳梗塞で寝たきりとなったため、特養入所を検討していますが、 千葉県に引っ越してきたばかりのため、地域に精通しておらず、困っております。ネット等で調べたところ、船橋市にはたくさんの介護施設があることは分かったのですが、情報があまりにも少なく不安です。現在ご家族が入所されている方、過去に入所されていた方、働いている方などなど、どんな小さな情報でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 母を特養に入所させるかすごく悩んでいます。

    質問させていただきます。 まず母は病気のため障害を負い、障害者関連の施設にいます。 公的補助が受けられて施設費用が0円ですんでいます。食費だけが発生します。月1万くらいだったと思います。日用品は施設の人が買ってくれるので何の心配も要りません。すべてお任せしています。 特別養護老人ホームから電話があり、施設に空きができたと聞いてすごくびっくりしてます。老人施設について少しは調べたので、特養から空きの申し出があったのはすごくラッキーなのは承知しています。数年待ちでまず入れないとあきらめていたくらいですから。 まず費用面で悩んでいます。特養はつき8万くらいかかります。プラス食費もかかります。特養のやすさはすごくいいのですが、今入所しているのが施設費用が無料に近い場所ということで移動させるべきか費用面で悩みます。特養も税金の補助は出るんでしょうか? 次に距離です。その障害者の施設は自宅からすごい遠いです。最近電話が来た特養さんは自宅からすごい近いです。自宅から近い場所なら家族も毎週でも会いにいけます。今は正直とおいので会いにいけていません。 次に母の気持ちです。頻繁に会いに来てほしいなら親孝行で近くに移動させてあげたいのです。 母を特養に入居させるべきかどうかアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 老健入所中で特養に入るのを拒否したら

    身内が老健に入所中です。入所して5年くらい経ちました。以前(2年ほど前)申し込んでいた特養から順番が来たと連絡があったのですが、その特養には雰囲気的に入れたくなかったので、入所を断りました。すると老健の職員から「家に帰る希望があるんですか。そうでないのなら、順番が来たんですから入ってもらわないと困ります。これからどうするおつもりですか」とやや強い口調で言われました。 老健に入所していて特養の入所を断るってやっちゃいけないことなんですか? 特養を断った事で、老健を出される事ってあるんですか? 今までに何度か「家に帰るのか、施設なのか」を迫られていました。家には到底連れて帰れないので、特養の申し込みをして「施設待ち」ということになってました。 要はこの施設待ちっていう位置づけだから、断っちゃいけなかったんですか? 老健の職員さんには「また他の施設に申し込みをするので置いてください」と伝えたんですが「他に入所を待たれている方がいるので、退所していただくかもしれません」と言われました。 退所しなさいと言われたら従うしかないんでしょうか?

  • 特養施設について

    現在介護5の母親80歳が5か月前から特養に入居していますが、 よく頑張っている職員さんにはとても感謝しているんですが、 週に5回家族兄弟誰かが会いに行くのですが、 気になることが。。。。 みんなに同じ殺されるとか叩かれるとか言うんです。 軽い認知症ですが、あまりにリアルに男性職員に叩かれたり首を絞められたりと言います。 最初は妄想?あまりにも手順がリアルにこうしてあ~してと言うのです。 だからと言って体にアザや傷もありません、 泣きながら母が「お願いやから、どこか違う施設か病院に移して」  「私がこのまま我慢したらええのか」わんわん泣きながら言います。 今の施設も数十か所に申込みをしてやっと入居したんですが・・・・ 施設に相談してもすごく悪い気がしますし・・・・・ 兄弟家族悩んでいます。 どうしたいいものか、よきアドバイスお願いします。

  • 知的障害者施設か特養かで迷っています。

    74歳の知的障害(療育手帳B1)で要介護2の母親を施設に入所させるなら、知的障害者施設と特養だったらどちらがいいと思いますか? 一人で買い物に行けるレベルです。 すぐに入所ではなくて、まずは通所で考えています。