• ベストアンサー

センタースピーカーのセッティング

5.1CHシステムのセンタースピーカーのセッティングについての質問です。よくメーカーのカタログなどでセンタースピーカーを(センタースピーカー専用スタンドなどを使って)床に傾斜させて設置している写真が載っていますが、ああゆうセッティングは如何なものでしょう?台詞が床から聞こえて不自然にならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ledled
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.3

5.1chは一般的に ・前左 ・前右 ・前中(センタースピーカ) ・後左 ・後右 ・低音 となっていて、基本的にはこれらは別々にDVDに録音されています。 このうちセンタースピーカはセリフを主に担当するものでそれ以外の効果音は前の左右から同等音量で流してセンターの位置から聞こえるようになっています。(色々なソフトがありますのであくまで一般論です) また最近のAVアンプというのは映画館での臨場感を家庭で出す為、反響効果(エフェクト、シネマDSP、HomeTHX等)を加えています。これを切ったNomalという状態が本当にDVDに録音されている音になります。 これは家庭では壁の反射による臨場感が出せない為で、この反響処理をアンプで行うことで実際のスピーカより外側にも空間を感じられるようになっています。 そしてこれらはそのリスニングポイントで聞いた時に一番効果が高いようになっているわけです。 ただし、特に問題になるのがご質問のセンタースピーカです。理想設置場所はモニタの中心ですが一般家庭ではそれは無理ですから、上下のどちらかに偏ってしまいます。 そこで前の左右スピーカ位置の上下はセンタースピーカよりも画面中央によっているはずという前提で、こちらに振り分ける事で広がりを持たせているようです。それでも上下の定位を完全にごまかす事は困難でから、基本的にはセッティングでリスニングポイントへ向けて上下の定位を中心にする必要があるわけです。 字幕が下にあると目で自然に追えるように、床の方からセリフが聞こえるのはあまり違和感も感じられないようです。そのあたりにはエフェクトのうまさもあると思いますが…。 まあこの上下の定位というのはプロジェクタ等でスクリーンで見る際に画面が大きいから問題になるわけで、40インチ未満ではあまり問題視されないようですね。その他にはご家庭のテレビラックの高さというのも関わってきますが…。 このような理由ですので、セッティングをきちんとしてあれば、あとは床から聞こえるのが気になるかならないかは個人差だと思います。あまりにも気になる人は画面の上下に2つのセンタースピーカをつけてしまうようですよ。 ちなみに… ・リアセンター というのがありますが(6.1ch)、これは後左と後右の中の音に圧縮されて入っていてそれを取り出して作成された音になります。これは、映画館で後方の端で見ている人の後方の左右定位を補足するものでセンタースピーカとはちょっと役割が違いますね。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。こんどセンタースピーカーを床にセッティングして試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

個人的な経験から書かせて頂きます。 センタースピーカーの役割は、メインスピーカー間の距離を離した場合に、画面上の人物のあたりから聞こえてくるべき台詞が、左右に分散(いわゆる中抜け)して希薄になるのを補うものですから、大音量で鳴らす必要はありません。 センターチャンネルの録音レベルも大きくないハズです。 仮に、センタースピーカーの音量を必要以上に大きくすると、やはり台詞は床に近い所から出ているように感じると思います。 しかし実際に、台詞の定位を助けるだけの音量で再生した場合には、メインスピーカーの音源位置の高さとほぼ同一か、あるいはほんのわずかに(本質問の場合には)床寄りに聞こえる可能性はありますが、決して不自然な聞こえ方にはなりません。 3Dシステムの原理と共通する所があるのではないでしょうか。 あくまで主導権は左右のメインスピーカーにあり、センタースピーカーは中抜けを防ぐアシスタントであると思います。 通常のレベル設定であれば、問題なく画面上の人物付近から台詞が聞こえてきますよ。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今度、センタースピーカーのセッティングをかえて試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syms
  • ベストアンサー率22% (28/125)
回答No.1

こんにちは、 ご質問のケースは最近よく見かけますね。 ただの推測ですが、最近はプラズマや液晶のテレビの普及で、パンフレットに載っている物も多くがその類では無いですか? 故にテレビの上にセンタースピーカーが置けない。 では無いでしょうか? いずれにせよ、カタログは所詮商品のイメージをユーザーに伝えるのが目的ですから、実際のセッティングにはあまり関係無い様に思います。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も現在5.1CHシステムを組んでいるのですが、画面は普通の21型テレビを使っているので、センタースピーカーはテレビの上に載せています。でも、なんかセンターはテレビのうえより床に傾斜させて置いた方がホームシアターっぽいではないか、などと思っていて少し気になっていたので質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和室のセッティング

    和室でのシステムオーディオのセッティングについて教えてください。 現在、和室で畳に絨毯の4.5畳にオンキョーのフルサイズのプリメインアンプを使用してオーディオを聴いています。 スピーカーは木製のスピーカースタンドにのせています。 ただ、床が柔らかく畳のへり等平らではなくスタンドの安定が悪いです。 音質も少し低音がこもった感じになります。 そこで、スタンドの下に御影石などの重めのボードを敷いて安定あせようと思います。 どれぐらいの重さのボードを選べばスタンドを安定させて設置できますか? ちなみにスピーカーが6キロでスタンドが4キロです。

  • センタースピーカーの設置で悩んでいます

    今まで5.1CH プロジェクターで映画鑑賞をしていました 今回引っ越して5.1chの設置が厳しい状態になりました 今現在は2.1CH 32型液晶TV で見ているのですが、スピーカーもあまっているので3.1CHにしようかと思います アンプ・スピーカーはすべてONKYO製 TX-SA602 D-407M×3 D-207M×2 SL-407 TVラックの横左右にスピーカースタンドでD-407Mを設置  でセンタースピーカーとしてTVラックの天板に407Mか207Mを置こうと思っています(見た目的な理由で横置きしようと思います) そこで 1.407M1つを横置き 2.207M1つを横置き 3.207Mを + のみで一つ接続 - のみで一つ接続の計2つ横置き こんな設置は大丈夫なんでしょうか?? 4.2.1CHのまま 5.余っているスピーカーを売り センタースピーカーを買う どれがよいのでしょうか? また3のような方法で良い方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • スピーカーのセッティングについて

    スピーカーのセッティングについて、アドバイスお願いします。 YAMAHAのNS-515F(トールボーイ)を、 ONKYOのA-11MLTD(アンプ)で聞いています。 部屋は6畳の和室に、1~2畳位の板の間です。 床から高さをとると、透明感が増すと知りました。 下記の方法だと、どちらが良いか教えてください。 1 高さ10cmのコンクリートブロックの上に、3cmの木の板を置き、 その上に、純正の転倒防止スタンドを付けたスピーカーを置く。 ※この場合床からの高さはありますが、スピーカー下の空間は1cm位です。 2 コンクリートブロックに直接スピーカーを置き、スピーカー下の空間も確保する。 聞き比べても良く分かりません。 出来るだけ、透明感のあるクリアな音を出したいと思っています。 どちらの方が良いでしょうか。

  • スピーカーのセッティング

     スピーカーのセッティングなのですが、現在はユーザーマニュアルのイラストを参考にして、2台のスピーカーの延長線がリスニングポジションでぶつかるようにしています。ですが、これは左右の環境が全く同じ時に有効なセッティングですよね?おそらく皆さんも左右の環境が全く同じという方は少ないと思います。どんな、対策、調整をして設置しているのかお聞かせください。実は、ノードストというメーカーのセットアップディスクを注文したのですが、こういうものを使って左右が同じ音量で聞こえるようにスピーカーの微調整をすることは、素人には難しいでしょうか?

  • プリメインアンプでセンタースピーカーも繋ぎたい!

    現在、2chステレオのプリメインアンプを使用していますが、 先日、知人よりセンタースピーカーを譲り受けました。 通常、センタースピーカーなどを接続するには、AVアンプが必要だと思うのですが、 プリメインアンプでも接続する方法はありますでしょうか? ちなみに、センタースピーカーはアンプを内臓していないもので、 所有のプリメインアンプにはプリアウト端子がついています。 関係あるのかわかりませんが、このプリメインアンプのカタログには 「大出力パワーアンプやスーパーウーハーの追加など、将来的なシステムの グレードアップに対応するためのプリアウト端子を装備しています。」 とありますので、なんとかセンタースピーカーの接続が出来れば、と思います。 どうぞよろしくご教授下さい。

  • センタースピーカーとスーパーウーファー

    この2つのスピーカーってDVDプレイヤーなどの 5.1chのホームシアターに使うものなんでしょうか? 僕はMD,CDデッキを普通のプリメインアンプにつなげ、 2つの普通のスピーカーから音を出しているのですが、 こういうシステムはセンタースピーカーやスーパーウーファー とかを普通はつけるものではないないのでしょうか? 当然、このアンプにはセンタースピーカーやスーパーウーファー 専用の端子なんてついてません。 上記のものに変な間違いや勘違いと思われるものもあるかも知れませんが、 決して勘違いとかではなく、単に全く知識がないだけです。 よろしくお願いします。

  • ホームシアターのスピーカーセッティングについて

    通常ホームシアターのスピーカーセッティングは同一クオリティーで揃える事が通常ですが、バラバラで セッティングしてい人もいるとおもいます。今回質問したいのは、バラバラのスピーカーでセッティングする場合で、フロントとバックは6オームで、センターのみ8オームでのセッティングは無謀でしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

  • センタースピーカーの意味は?

    最近ホームシアターシステムが流行っていることからセンタースピーカーを購入して見ました。ところがセンターモードにしてみると、センターのばかり音が目立ち、従来のフロントからのワイド感のある音が聞こえてきません。質問は、5.1chでないと意味がないのか、また単純にセンタースピーカーの意味は何でしょう?教えてください。ちなみに、AVアンプはパイアニアVSA-730、プロロジックドルビーサラウンド内臓です。

  • スピーカーのセッティング

    初めて質問させていただきます。 今まであまりスピーカーから出ている音に違和感を感じなかったのですが、最近レコーディングスタジオに行って感じたのがすごくボーカルが前にでていることです。 スピーカーはBEHRINGERのB2031PでアンプはMARANTZのPM4200で鳴らしています。 CDプレーヤーは最近SONYのデッキがお亡くなりになったのでアイワのDVDデッキで再生しています。 実は定位がはっきりしない問題もあり、それは自分でスピーカーを何回も動かしてスピーカー同士の距離を離すことである程度改善できたのですがスタジオのようにボーカルが迫ってくることは無くスピーカーの間でなっているだけなんです。 確かにシステム全体は安物ばかりなんですが、音質についてよく分かってない自分でも気づいたくらいなので機材やケーブルを変える以前のような気がして。実際定位はスピーカーのセッティングである程度改善されましたし。 結構検索してもでてこないのでこうセッティングすればボーカルが前に出てくるよみたいなことがあれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • スピーカーのセッティングについて

    ブックシェルフ型のスピーカーの購入を検討しているのですが、AVラックの上にテレビを挟む形で置きたいと思っています。しかし以前に「箱型ラックの上にスピーカーを置くと箱が共鳴して音質が悪くなる」 と聞いたことがあります。部屋のスペースの問題で、スタンドは置けません。壁掛けも考えていません。もしこのセッティングが「有り」ならば、何に気をつけたらよいのでしょうか。必要なら、ラックも買い替えるつもりです。 ちなみに現在のシステムは、AVアンプ:オンキョーTX-SA601 フロントスピーカー:ボーズ101  映画・音楽(主に楽器系とJ-POP)半々で使用していて、5.1サラウンドをヤマハの昔の下位スピーカーで組んでいます。 購入候補は、DENONのSC-CX101、B&WのCM1、KEFのQ3などを考えています。

このQ&Aのポイント
  • 無料のハートステッチズファイルをダウンロードして文字化けの問題に遭遇しましたか?解決策をご紹介します。
  • ハートステッチズの無料ファイルのダウンロードで文字化けの問題に困っていますか?問題の解決策をお伝えします。
  • 無料のハートステッチズファイルのダウンロードで文字化けの問題が発生しましたか?解決策をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう