mi-tobo-ru の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 二人でお風呂で湯船につかった時・・・

    二人でお風呂で湯船につかった時・・・ 男女問わずご意見いただければ幸いです。 恋人同士で二人一緒にお風呂に入る事、ありますよね? その時、彼女を後ろから抱く形がいいのか、彼女が抱きつく方がいいのか、よく分かりません。 皆さんはどちらがベターだと思いますか? 1、彼女を後ろから彼氏が抱く 2、彼女が後ろから彼氏を抱く 3、お互い向き合う 女性の方は、実際はこうだけどこうされた方がいい、という意見でも構わないです。 ちなみに、この後ベッドでメイクラブである事が前提です。 よろしくお願いします。

  • 広島大学の学園祭

    先日も同じ質問をして、回答を締め切ったのですが、 回答が去年のものだったようです…(^^;) なので、もう一度同じ質問をさせて頂きます。 今年の広島大学の学園祭はいつなのでしょうか?

  • 彼女のカミングアウト・・・

    今日彼女にあんまりうれしくない話を聞きました。 俺は27歳、彼女は21歳です。 内容は付き合う前の話なのですが、こんな話です。 彼女とは同じ会社の違う課なのですが、俺が入社する前に同じ会社の妻子持ちの男と付き合っていたというものでした。 そんなに大した話ではないかなぁと思うんですが、実は今その男と俺は同じ課で働いてるんです。しかもその男は俺が彼女と付き合っているのを知っていて、よくデートの話を聞いてきたりします。 三人が同じ会社で働いていて、この話を知らずに俺はその男と話したりしてたし、彼女もまたその男の話を俺にしてきたりしていました。 正直複雑です。 明日からどう接していいのか・・・腹が立っているのも事実です。 俺が席を立って出て行ったら彼女は号泣していました。 俺と付き合う前の話しだし、彼女を責めるつもりはありません。 けど、すごく辛いのは確かでどうしていいのかわからないです。明日からもずっと三人は同じ会社で働いていかなくてはいけないし・・・。 ちなみにその男は今も同じ会社の別の人と不倫をしています。俺が話さない限りその男は普通に隠しているつもりで俺に話しかけてくるかと思うと・・・。 みなさんの意見が聞きたいです。どうかお願いします(泣)

  • 尾てい骨が一向に治りません

    こんにちは。 2月にスノーボードでお尻(尾てい骨)を強打しました。 それから、力入れることもできないので重い荷物も持てず、 走ることもできず、仰向けに寝ることもできませんでした。 最近ではやっと治ってきたのですが、まだお尻に力を入れると痛いです。 まだ全力で走ったり、ふかふかのイスに座ったりすると痛いです。 病院ではどこに行っても「痛いと思うことをしないように安静にすること」 としか、言われません。 8か月もたったので正直いい加減治ってほしいです。 このような経験された方、どれくらいで治りましたか? また、何か治療法などありますでしょうか?

  • ブログ記事でトラブルに

    自分でまいた種とはいえ、今ほんとうに困っています。 自分のブログに何気なく、近所に住む方のことを 書いてしまったら、身内の方にその記事が伝わり、 バレてしまいトラブルになりました。 記事の内容は、その方にあだ名をつけて呼んでいるという ことと、後姿だけでハッキリ顔が映っていない写真ですが写真を こっそり撮ってブログに掲載してしまったのです。 おおごとになると思わず、余計なことをやってしまったわけです。 とても軽率な行為でバカなことをしたと後悔しています。 身内の方からお怒りのメールをいただき、すぐに謝罪して、 ブログは即削除したのですが、その方がなかなかお許しにならな いので、ブログのほうでも不適切な表現があったのでその記事を 削除しお詫びしますといい謝罪もし、ブログもしばらく自粛させて いただくことにしました。 が、その相手から電話がかかってきて、それだけでは家族の気が おさまらないと言われるので、あちらの都合次第で2~3日のうちに その方のお宅に行ってじかに謝罪することになりそうです。 こちらとしてはそのお年寄りを侮辱するつもりは一切ありませんが、 侮辱罪や名誉毀損で訴えられるんじゃないかとヒヤヒヤしています。 というのも、相手から電話で自分の名前と住所を聞かれたので。 こういうトラブルに詳しい方、どう対処すればいいのかぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 子どもを産むか産まないか(長文です)

    結婚して2年、共に30代前半の夫婦です。 私たちは、もともと子どもをつくることについて消極的でした。 結婚前に子どもについて話し合ったときは「絶対に欲しくない、というほどではないけれど、絶対に欲しいというわけでもない。あえて選ぶならいないほうがいいかな」とお互いに考えていました。「私たちに似たらかわいそう」「遺伝が心配」「経済的に不安」といったことが理由です。 しかし、30歳になり、友人や同僚が次々と出産していく中で、私の心が微妙に変化しました。本当にこのままでいいのだろうか?いつか、「やっぱり産めばよかった」と後悔しないか?と思うようになりました。電車の中でつい乳幼児をみつめてしまったり、出産報告ハガキをみて嫉妬のような羨望のような気持ちが湧いてきたり、「どちらかというと欲しくない」が「どちらかというと欲しい」という気持ちに傾いてきました。 私の姉に子どもができたときは、「子どもっていいな」と素直に感じてしまいました。また、子どもの誕生を大喜びする義兄や両親を見て、「夫との子どもをみてみたい。親になった夫をみてみたい。親に孫の顔をみせたい」とも思いました。 しかし、夫にこういう話をすると、必ずけんかになってしまいます。というのも、夫の仕事は非常にハードで休みはほとんどなく、家にも仕事を持ち帰り、毎日夜遅くまで残業しています。そのため心身ともにくたくたに疲れている上に、上司とトラブルになり、心療内科に通っています。なので、今まで以上に子どもを持つことに不安をもっているようです。 家計を支えるためにも私が働くことは絶対条件ですが、子どもができればフルタイムで働きながら「家事・育児」のほぼすべてを私が担うことになり、私が潰れてしまうのでは、ということも心配しているようです。(確かに、私も仕事がしんどいのは事実です。残業もありますし) それぞれの親は高齢の上に遠方なのでサポートは受けれません。 このような条件で、夫は「子どもは無理」と結論付けているようで、私が子どもの話をすると「これ以上、俺にプレッシャーをかけるな。今が俺の精一杯だ」「子どもを産んでもかわいそうな子どもにするだけ。俺たちの子どもがまともなに育つわけが無い」と言います。そして、もうこれ以上はなすことは何も無い、といわんばかりに部屋に閉じこもって口をきかなくなります。 私も、以前は「どちらかというと欲しくない」と言っていただけに、いまさら「欲しい」とは強く主張できません。それに、「欲しい」という理由も、親孝行のため、世間体や見栄のためではないか、と聴かれると否定できません。こんな理由で子どもを産むことがいいことだとは思えないし、理屈ぬきで心から「欲しい」と思えないのなら、産んではいけないとも思ってしまいます。夫のことはとても愛しているし大切な人なので、これ以上苦しめたくないとも思いますが、だからといって「じゃ、子どもは産まない」と決断もできず、思い悩んでいます。 ちなみに夫は、根っからの子ども嫌いというわけではなく、甥や姪のことはかわいいと思っています。学生時代に子どもと遊ぶアルバイトをずっとしていましたし…。だから、なおさら子どものいる生活もいいのでは、と想像してしまいます。 長文、ごめんなさい。私たち夫婦は今後、どのような話し合いをしていけばよいのでしょうか?

  • 夫婦生活について

    夜の夫婦生活について質問です。 夫とは結婚して7年、3人の子供がいます。 夫は週に1度は求めてくるのですが、私は仕事、家事、育児で毎日疲れはてて、子供を寝かせて家事を済ませると11時頃、それからはやっと自分の時間になるのですが、それも叶わず眠ってしまう事もよくあります。 そんな毎日の中で、夫の要求が苦痛でなりません。 私が家事や育児をしている間は知らん顔をしてビールを飲んで、やっと片付いたら次は夫の相手をしないといけないのかと思うと嫌気がさします。 断わると、『嫌、嫌ばっかり言いやがって!』と怒ってしまいます。 それでも、2回に1回ぐらいは応じているのですが、男と女ではやっぱり違うのでしょうか。 家事、育児は何度お願いしても、その時は少しするのですがほとんど手伝ってはくれません。 毎日ケンカばかりで離婚も考えてしまいます。

    • ベストアンサー
    • noname#84584
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 子どもを産むか産まないか(長文です)

    結婚して2年、共に30代前半の夫婦です。 私たちは、もともと子どもをつくることについて消極的でした。 結婚前に子どもについて話し合ったときは「絶対に欲しくない、というほどではないけれど、絶対に欲しいというわけでもない。あえて選ぶならいないほうがいいかな」とお互いに考えていました。「私たちに似たらかわいそう」「遺伝が心配」「経済的に不安」といったことが理由です。 しかし、30歳になり、友人や同僚が次々と出産していく中で、私の心が微妙に変化しました。本当にこのままでいいのだろうか?いつか、「やっぱり産めばよかった」と後悔しないか?と思うようになりました。電車の中でつい乳幼児をみつめてしまったり、出産報告ハガキをみて嫉妬のような羨望のような気持ちが湧いてきたり、「どちらかというと欲しくない」が「どちらかというと欲しい」という気持ちに傾いてきました。 私の姉に子どもができたときは、「子どもっていいな」と素直に感じてしまいました。また、子どもの誕生を大喜びする義兄や両親を見て、「夫との子どもをみてみたい。親になった夫をみてみたい。親に孫の顔をみせたい」とも思いました。 しかし、夫にこういう話をすると、必ずけんかになってしまいます。というのも、夫の仕事は非常にハードで休みはほとんどなく、家にも仕事を持ち帰り、毎日夜遅くまで残業しています。そのため心身ともにくたくたに疲れている上に、上司とトラブルになり、心療内科に通っています。なので、今まで以上に子どもを持つことに不安をもっているようです。 家計を支えるためにも私が働くことは絶対条件ですが、子どもができればフルタイムで働きながら「家事・育児」のほぼすべてを私が担うことになり、私が潰れてしまうのでは、ということも心配しているようです。(確かに、私も仕事がしんどいのは事実です。残業もありますし) それぞれの親は高齢の上に遠方なのでサポートは受けれません。 このような条件で、夫は「子どもは無理」と結論付けているようで、私が子どもの話をすると「これ以上、俺にプレッシャーをかけるな。今が俺の精一杯だ」「子どもを産んでもかわいそうな子どもにするだけ。俺たちの子どもがまともなに育つわけが無い」と言います。そして、もうこれ以上はなすことは何も無い、といわんばかりに部屋に閉じこもって口をきかなくなります。 私も、以前は「どちらかというと欲しくない」と言っていただけに、いまさら「欲しい」とは強く主張できません。それに、「欲しい」という理由も、親孝行のため、世間体や見栄のためではないか、と聴かれると否定できません。こんな理由で子どもを産むことがいいことだとは思えないし、理屈ぬきで心から「欲しい」と思えないのなら、産んではいけないとも思ってしまいます。夫のことはとても愛しているし大切な人なので、これ以上苦しめたくないとも思いますが、だからといって「じゃ、子どもは産まない」と決断もできず、思い悩んでいます。 ちなみに夫は、根っからの子ども嫌いというわけではなく、甥や姪のことはかわいいと思っています。学生時代に子どもと遊ぶアルバイトをずっとしていましたし…。だから、なおさら子どものいる生活もいいのでは、と想像してしまいます。 長文、ごめんなさい。私たち夫婦は今後、どのような話し合いをしていけばよいのでしょうか?

  • 県立広島大学の後期過去問

    県立広島大学の後期を受けようと思っているのですが、赤本に後期の問題は記載されていないようなのです。 これは前期の問題と同じような傾向であるということでしょうか。 後期の問題はどこかで手に入りますか? とりあえず赤本は買うべきですよね?   もしも県立広島大学を後期で受けられた方がいらっしゃいましたら是非ご回答下さい。 もちろんそのほかの方もアドバイスくださるとうれしいです。

  • 大学4年を休学して語学留学

    こんにちは。はじめまして。 今大学3年生で来年4月ころから、休学して半年~1年語学留学をしようと考えています。就職活動の本格化する2月までには帰ってくるつもりです。去年オーストラリアで3週間の短期留学をしてから、漠然ともっと長く留学したいと思うようになり、お金は貯めてきました。今貯金は100万くらいですが、半分くらいは親に借りていこうかと考えています。毎日なんらかの形で英語には触れているものの、英語はまったくの初心者レベルです。目的は、一番はもちろん英語力の向上です。そして今しかできないいろいろな事を経験して、自分を成長させて帰ってきたいということです。みなさん他のトピを見ても、明確な目標をもっていかなければ、意味がない、とおしゃっていますが、私の目標は甘すぎるでしょうか?数ヶ月語学学校に通い、インターンシップ、ボランティアなどを行いたいなと考えています。場所はカナダを予定しています。(カナダのインターンシップは、ビジネス英語コースをとり、その期間分インターンできるらしいです。) 大学4年を休学して語学留学することに対して、みなさんどう思われますか? 帰ってきたら、すぐに就職活動です。留学をしたい!という気持は強いので、いつになろうと、消えることはないと思っています。一度就職した後自分のお金でワーホリ・語学留学で行くとか、もっと長いスパンで考えるなら、大学やカレッジに行って、学士を取るとかいろいろ考えてはいますが、一度就職してしまうと、もっと多くの不安がつきまとってきそうです。就職活動もだんだん本格化してきて友達は動き始めている中、いろいろ考えて、悩みすぎて爆発しそうです。 長くなりましたが、率直な意見・アドバイスをいただけると嬉しいです。(_ _よろしくお願いします。