orcinus55 の回答履歴

全44件中21~40件表示
  • 12才マルチーズ雌の筋腫手術に迷っています。

    12才になるメスのマルチーズの腹部に出来ていた筋腫が先日の生理で驚くほど大きくなり病院に連れて行きました。 先生の判断は年齢や貧血という検査結果から術後の良い経過は期待できないとの事です。ただ手術するならこの1週間以内にとおっしゃいました。 しかしこのまま放っておいても腫れている部分の皮膚が破け、ひどい出血は勿論、貧血という事からこれも好ましくなく、この場合出血を抑える様な手術が必要となると言われました。 15才の犬が手術して元気になったという良い例のお話もして下さいますが、手術したが為寿命を縮めてしまうとか寝たきりになるならとも思います。 病院は2件目で初めは納得出来る病院が見つかるまでと思っていましたが、毎回血液検査やレントゲンなどするのを見ていると、あまりたらい回しにするのもかわいそうに思いました。 どの例もうちの犬に当てはまる訳ではないと重々承知していますが、同じ様な手術をされた方の実体験をお聞き出来ればと思います。 自分で決める事が出来ず、変わらず甘えてくる姿を見ていると自分も一緒に死んでしまいたい位悲しいです。

    • ベストアンサー
    • epocari
    • 回答数3
  • 犬の糞の処理方法

    今まで糞は持ち帰らずに放置していたのですが、持ち帰りの看板が立ったり近所のオバンや子供連れの親がうるさいので嫌々ながら持ち帰っています。その糞を袋ごと便所に流すと何か不味いことはありますか、当方マンション住みです。 あの、小型犬はOKなマンションでから!

  • うろうろ・・・・

    犬を外に紐をつけて飼っているんですが 何故か今さっき飼っている犬が柱にぐるぐる巻きになっていて助けてあげたらうろうろしていて同じところにぶつかったり、何度も同じくぼみにはまったりします。 一昨日私が見たときには変なところは無かったのですがどうしてでしょう? 紐が伸びる限界のところまで行って回ってきたり(真ん中にある柱に対して半径が紐の長さの円を描いているような感じです) 壁や物にぶつかって始めて気づいたように方向を変えます。 年齢はもうすぐ12歳で左目が白内障になっていると思います。右目の目頭に泥がついていました これは失明しちゃっているんでしょうか? それとももう歳だからなのでしょうか? おかしい行動をしていたので心配になって質問しました 他に必要なことがあるなら聞いてください

    • ベストアンサー
    • zarame123
    • 回答数1
  • (雌)猫が懐いてくれません。

    茶トラの猫(2匹・雄/雌)を飼っています。 先週にボランティアの人からもらい受けました。 生後半年といった所です。 初めは二匹とも緊張して全く私に近づかなかったのですが、 雄猫は私に慣れて今は懐いています。 問題は雌猫で、現在も全く私に懐かず手を近づけるだけで 「シャー」と威嚇してきます。 雄猫を抱いて可愛がり、雌猫は放置状態です。 ・皆さんの猫は飼い始めてどれ位で慣れて抱けましたか? ・こんな時はどうすれば良いでしょうか? ・猫は不公平感を感じるものなのでしょうか? 当方、雌猫がこのままずっと懐かず冷えた関係になることを 恐れています。 ご意見お願い致します。

  • 猫の留守番

    5歳のオス猫(去勢済)完全室内飼い、1匹です。 普段は人間にべったりの生活です。 年末年始に3日ほど出かけるのですが、留守番させて大丈夫でしょうか? 72時間は確実に家をあけます。 天候や交通渋滞の状況によってはもう少し時間がかかってしまうかもしれません。 ペットホテルは、以前預けた時に、他の犬猫の声に興奮して暴れて手が付けられない状態だったので無理っぽいです。 一緒に行けるといいのですが、これまた車がダメで、 車に乗ってる限り何時間でも大声でなくので(叫ぶに近いです)、猫も同乗者も疲れ果ててしまいます。 預かってもらえる人はいません。 と言うわけで留守番してもらうのが一番負担が少ないと思うのですが、 いきなり72時間以上の留守番となると心配です。 無理なら一人残るしかないなと思ってますが。

  • 犬が咳をし、歩き方も少し変です・・・

    こんばんは。教えて下さい。実家で飼っている犬の様子がおかしいようです。 おとといくらいから、変な咳をし、普段なら横になって寝るのに、 頭をまっすぐにしたまま寝たり、ずっと立っていたり、なき続けたりするそうです。また、数日前には、歩き方が変で、病院でみてもらったところ、痛み止めをもらうだけで、何が原因かはわからなかったそうです。 うちの犬は、2年前に野良犬だったのを保護して飼い始めたので、 最初に病院でいろいろ検査をしてもらったときから、フィラリアに感染していることがわかっていました。 去年の6月には、急性フィラリアで倒れ、手術を試みましたが、麻酔をかけたことで虫が動き、失敗に終わりました。 そのときに、頚動脈は二本しかないから、手術のチャンスはラスト1回だといわれました。 今回、倒れたりしてはいないし、あの時ほど呼吸も荒くないそうです。 食欲もあります。咳や歩行のときの違和感は、フィラリアが原因でしょうか?明日は病院に連れて行けないし、前のように倒れたら・・・と思うと気が気じゃありません。ほかの病気の可能性があるとしたら、どんな病気があるのでしょう?教えて下さい

  • ペットと一緒に新幹線に乗るときは?

    猫1匹と一緒に新幹線に乗るときは どうしたら良いのでしょうか? 事前に手続き等がいりますか? 教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#246214
    • 回答数2
  • 犬の玩具(ヒヅメ)について

    数日前、うちのワンコが急に嘔吐を繰り返し、明らかに調子がおかしいので病院へ連れて行きました。 レントゲンを撮ったところ異物は写っていなかったのですが、胃腸にガス?水分?のような・・・先生が見れば異常な状態であるとのこと。 恐らく何かが詰まっているであろう、との事で緊急手術を受けることとなりました。 結果、腸にヒヅメの欠片が複数詰まって(引っ掛かって)おり、放っておいたら腹膜炎などを併発して死んでしまっていたかもしれなかったとのことでした。 幸い、術後の経過も良く一安心しているところです。 しかし、そんな危険なおもちゃを取り扱っている業者が普通に存在しているわけです。 うちのわんこのような被害者(犬)を二度と出さないように、こういう事実を報告して、販売の指導をするような機関というのはないのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#66183
    • 回答数2
  • ちわわ 舌にできもの

    ちわわ年齢5ヶ月半の舌の両端に白い出来物を発見しました。 動物病院にいきましたが対応に悩んでいます。 一部を切って原因を調べた方が良いのでしょうか? 動物病院1での診察内容 原因不明(大変めずらしい)一部を切らないと診断できない 舌なのであまり触りたくない まだ生後5ヶ月半なので様子をみて大きくなれば切るしかない。 動物病院2での診察内容 原因不明、一部を切らないと診断できない 初めてみるけれども石灰沈着の可能性がある? 全身麻酔をかける必要と舌なので出血が多いので 切るかどうかは、飼い主の判断に任せる。 まだ生後5ヶ月半なので癌の可能性は低いと思う? どのようにすれば適切でしょう?

  • 子犬のウィルス感染症について

     生後3ヶ月の子犬がウィルス感染症にかかったと動物病院で診断されました。  今日、一度目の注射を打ち、明日明後日と計3回の注射が必要といわれました。まだ元気がなく心配です。  ウィルス感染症にかかったことのある子犬の飼い主さん、または、左記の感染症に詳しい方、ご回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • chokotann
    • 回答数2
  • 新入り子猫と先住犬について

    3週間程前に子供が子猫をもらって来ました。今生後6週間位でとてもやんちゃで元気ですが、我が家には12歳になるペキニーズがいます。子猫は寝ている時以外は走り回って遊んでいるのですが、時々この犬にちょっかいを出します。ぺキは目が出ているので、目をひっかかれないか心配です。もちろん十分に監視はしているつもりです。犬は追いかけられてもただ逃げるだけで、全く怒る様子もありません。まだ子猫なので仕方ないと思いますが、同じような経験のある方、どの様に対処されたか教えて下さい。

  • 犬と家族の反対について

    家族の反対を押し切って犬を連れて帰ったあと、最初はダメって言っていた人たちの態度が変わり、結果よくなったということもあると聞きまます。たとえば小さな子供がいても、犬を飼う利点などを反対している相手に言い聞かせてみようかと思っているのですが、どういう言い方すれば筋が通るでしょう?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • akira1902
    • 回答数7
  • 犬の中性脂肪について

    3歳のオスのミニシュナを飼っています。 先日ワクチンをしに行った際に、ついでに血液検査をしてもらいました。検査結果について先生から話がありましたが、少し問題があるというのです。結果が書いてある紙をみると予め用意されていた項目の数値は全て基準値でしたが、先生曰く血がどろどろしていたので念のため中性脂肪を追加で検査したら基準値を大幅にこえているというのです。基準が(30~133)なのに対しうちの犬は340でした。 それでダイエットフードとサプリメント(セサミン)を半強制的に買わされました。サプリメントは5000円もしました。しかも一ヶ月後に再検査とまで言われました。でもネットで色々調べていたら食事をした数時間後なら数値は上昇するらしく340くらいでは特に問題ないと書いてあります。しかもシュナウザーは他の犬種よりは数値が高くなるとも… 本当にサプリメントはあげる必要があるのでしょうか?内容を読むと毛艶がよくなるとか健康維持としか書いてないので中性脂肪に直接関係あると思えません。犬の中性脂肪の数値等の情報があまりなく何が正しいのかがわからない状態です。ずっと信頼して通っていた先生なのにこの日は少しいつもと様子がおかしかったので不安です。 どなたかわかる方がいたら教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • blackswan
    • 回答数2
  • マヨネーズがかかったコンビニ弁当を温めると

    私は何度か経験しているのですが、 マヨネーズやタルタルソースがおかずに予めかかったコンビニ弁当を電子レンジで温めると、 透明な上ふたがマヨネーズと接触した箇所だけ溶けて穴が空いたことはありませんか? 同じ経験がある方や業界関係者がいらっしゃったらご回答頂けるとありがたいです。 もちろん大前提として、温める時間は所定時間内の場合です。 油分が含まれているのでご飯などより高温になりやすくはあるでしょうが、 その程度の耐熱試験も行っていないとは思いたくないのですが・・・。 以前どこかのコンビニでマヨネーズツナ丼が販売されていましたが、 それを温めたときの結果は悲惨なものでした。 青虫が葉っぱを食い荒らしたようにふたが溶けてしまいました。 ちなみに自宅の電子レンジで温めた結果のため決定打に欠けるので、 弁当を購入したコンビニ店舗には伝えていません。

  • チワワのなめ癖

    我が家には10ヶ月のメスのチワワがいますが、とにかく家中をなめまわします。フローリングはもちろん、皮のソファー、机、クッション、そして人の手のひらを気の済むまで舐めるのです。 食べ物のにおいなどがするときは理解できるのですが、洗濯したてのクッションや、石鹸で手を洗った後なども変わりはありません。そして落ちている髪の毛を食べてしまっているようで、ウンチをすると一緒に出てきます。しかし、その髪の毛のせいでうまくウンチが切れずにお尻からウンチのかけらがぶら下がっていることもしばしばあり困っているのですが、舐め癖がなおればそのようなこともなくなると思っています。 フードが足りていないからなめるのでしょうか?ごはんの量については、かかりつけの獣医さんに今の体重がベストなので増えないようにと言われたので、そのときから増やすことなく、フードの袋に記載されている量よりかなり少なめだと思います。 どなたか“なめる”ことの原因を教えてください、またやめさせる方法はありますか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • capycapy
    • 回答数2
  • フードを食べる際に鼻の上が濡れている・・・?

    こんばんは。いつもお世話になっております。 以前こちらでも、フードの好き嫌いが多いうちの愛犬(生後六ヶ月) の事を相談させていただき、大変参考になりました。 その後試行錯誤し、現在はカリカリフードに粉ミルクをまぶし、 絡めてあげるとなんとか食べてくれるのでそうしているのですが、 その食べ方をはじめて数日、昨日フードを与える際に ふと愛犬の顔を見たら、鼻の上(人間で言う鼻筋)が びっしょり濡れているのです・・・。 うちでは給水器を使っており、普段は給水器から水を飲みますので フードを与える際はお水は一緒に出していませんので 何故濡れているのだろう・・・と心配になりました。 給水器から飲むだけでは水分が足りないかもと思い フードを食べ終わってから、粉ミルクを少量のお湯で溶かし 与えてはいますが、どう考えても鼻筋が濡れるのは不思議なんです。 (ミルクのあげすぎはよくないでしょうか?もちろん犬用ですが) もしかしらた、粉ミルクが鼻に入ってムズムズしちゃって 涙が出るのだろうか・・・などと色々推測してみたりしていますが。 ちなみに、涙管が詰まっていて涙やけが多い子です。 鼻筋が濡れている時は、一度拭いてあげるとそれから びっしょりなる事はないのですが・・・。気になり質問させていただきました。 余談になりますが、涙管が詰まっている子は 「涙やけに良い」と言うフードでは効果ないでしょうか・・・。 好き嫌いが多い子なので、飼い主である私がイイと思い購入しても 本人はお気に召さないようであまり食べないので 成長期である今は、あまり神経質にならず、食べるフードを あげようかな、と思い始めたところです。 まとまりのない質問ですみません。 なにかアドバイスや、「うちもそうですよ」などの意見がありましたら 是非よろしくお願いいたします。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • a_mia
    • 回答数1
  • 注射の量を間違えました!!

    緊急事態です!どうすればいいか教えてください! 糖尿病の猫に毎朝2ミリグラムずつインシュリンを売っているのですが、さっきうっかりほかの猫の薬の注射の量と間違えて、20ミリも打ってしまったんです!万一のときように獣医さんからブドウ糖を預かっているんですが、どれだけ打ったらいいか忘れてしまいました!どなたか大急ぎで教えてください!お願いします!

  • まるでスパイダーマンもどきの猫に困惑(-_-;)

    しています。 6ヶ月半のメスの子です。 主人が猫好きで飼ったのがきっかけですが、もう私がメロメロになってしまいました(^_^;) 主人、というより義家は猫=外で遊ぶものという感覚でした。 ちなみにウチは義両親と敷地内同居ですが、姑が頻繁にウチに来てしまいます(-_-;) でもウチは国道が2つ重なる交通量多い環境。私が車で買い物に出るときも、中々出られず苦労するくらいです(__) それに色々勉強したら室内飼いも良いということだったので、離婚覚悟で頼み込んで室内飼いにしてもらいました。 家の中、ほとんど出入り可能にして(私が思うに)自由にさせています。 が、キッチンは出入り不可です! なぜなら食べ物に手を出すのは勿論、火を扱ってるときが怖いんです(__) まだ新米主婦なので、料理だけに必死で猫まで気が回らないし(__) でも私が料理を作ると、キッチン方面の戸やドアにスパイダーマン状態になって飛び回ってます。もちろん開けたら、キッチンへ飛んできます。その時も2階など、遊ぶスペースは多々あるのです('-') お陰でドアは傷だらけ(__) だからホームセンターで猫が嫌う臭いのスプレー買って来ましたが、あまり効き目ないし、その臭いを主人が嫌がります(__) もうすぐお正月、正月はなぜだか(__)ウチで集まるので憂鬱です(__) 姑は掃除の不備をものすごく指摘する人、だからチェック厳しいのです。 せめて朝のお弁当作りの最中だけでもおりこうにしてもらう方法ってないでしょうか? 姑は主人には何も言わないので、主人は何も気にしてません(__)

    • ベストアンサー
    • tanihara
    • 回答数6
  • 犬のおちんちん

    こんにちわ。タイトル通りなんですが、うちで飼っているわんちゃんなんですが、昨日クッションに体をスリスリしていたら血がついていたので見たらおちんちんのところに血がついていました。その時はあわてて拭いてあげたんですが、特に痛がったりもせず元気いっぱいなんで、たまたま擦ってしまったのかなと思っていたんですが、病院に行くべきでしょうか? このような症状になった方おられますか?

    • ベストアンサー
    • bia0309
    • 回答数2
  • 猫が凶暴になり、家族を威嚇します

    飼っている猫がときどき凶暴になるので困っています。 猫はロシアンブルーのメス3歳。不妊手術済み。病気・怪我等は今までありません。 小柄な体格。性格は繊細・神経質です。なんでもない物音に鋭く反応したり、 膝に乗っているときでも、人が少しでも動くと文句の声を上げたりします。 室内飼いで外には出していません。ただし、もともと外の世界への興味が強いらしく、 折あらば脱走しようとしています。実際に脱走したので家族総出で探した事もあります。 飼っている猫はこの一匹のみです。 ここ一ヶ月前ほどから、ふとしたはずみで突然激怒し人を威嚇するようになりました。 いったん激怒すると全く人を寄せ付けない状態になり、 少しでもこちらが近づいたり、動いたりすると ウーと唸ったりシャーという威嚇の声を上げます。 いま現在は一室に隔離しています。捕まえるまでがまた一苦労で、 家人が足に怪我を負うこともありました。 猫の凶暴ぶりに家族一同不安を抱き、また戸惑っています。 家族の間では、原因は以下のように考えています。 ・近所を徘徊している狸を目撃したから ・脱走して外に出たときの不安や恐怖が、土の匂いで呼び起こされるため  (パニック障害?) ・ホルモンバランスの異常 ただし、どれが原因かの確証がなく、あくまで推測に過ぎません。 何が原因なのかが分かる方は意見を下さると大変助かります。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • anja21310
    • 回答数5