zgk0 の回答履歴

全87件中41~60件表示
  • メモリチェック後のエラーについて

    memtest86+のメモリチェックの結果と対処について教えてください。 8年くらい使っているパソコンが、立ち上げ中や使用中に突然再起動をし始めるといったとても不安定な状態になったので、いろいろサイトを見たりした結果、とりあえずmemtest86+V4.1でメモリチェックをしてみようと思いました。 ダウンロードしてディスクを作り、走らせたところ、チェックはじめからものすごい勢いでエラーが増えていき、PASS2ぐらいでエラー数が4万を超え、まだまだ増える勢いで伸びていましたので、こりゃだめだと思いながら一旦終了させました。 翌日、念のためもう一度チェックをかけてみたところ、やはりはじめからエラーは増えていきましたが、PASS1の途中、エラー1万7000個ぐらいでぱったりエラーが増えなくなりました。進行度の%や時計表示は動いているのでソフトが固まっていたわけではないようです。 それも一旦終了させて、年のためもう一度はじめからチェックをかけなおしてみると、今度はエラーが出なくなってしまいました。(ただしPASS2くらいまでしか動かしていません。) 質問としましては、 (1)memtest86+のチェックでは、このように一旦終了させてチェックをしなおすと、エラーが出なくなるものなのでしょうか。またそういうものでないとしたら原因はなんでしょうか。 (2)結局、このメモリにはやはりエラーがあって、もう使わないほうがよいのでしょうか。 (3)結構古いパソコンですがほかのチェックをしたり、リカバリで復旧できるのでしょうか。 というところです。それほどPC全般に詳しくはないものですから、どうすればよいのか(買い替えなのかメモリ交換なのか、そのほかの対処法があるのかどうかなど)どうかご教示ください。 (PCはVALUESTER-VL5002D、OSはXPのSP3。AMD Duron95MHz×1です)

  • メディアクラッシクの関連付けができない

    「Windows Media Player Classic」 ができません。 View → Options → Player → Formatsとひらいて、File extensionsにチェックを入れるところまではできるのですが、 「適用」を押すと、チェックが消えてしまい、変更が保存されません。

    • ベストアンサー
    • noname#187491
    • Windows 7
    • 回答数1
  • Windows7 で MP3 を再生する際に…

    OSはWindows7を、再生にはGOMプレイヤーを使っています。 PCに取り込んだMP3ファイルを再生する際に立ち上がるプレイヤーですが ファイル単体を指定して再生する場合には、設定してあるGOMプレイヤーが 立ち上がるので問題ないのですが、添付画像にある「すべて再生する」ボタンを 使うとどうしてもWindowsMediaPlayerが立ち上がってしまいます。 WindowsMediaPlayerを削除すればいいか、と思いコントロールパネルから プログラムの削除を開いてみましたが項目が見つからず断念しました。 どうにかして「すべて再生する」にGOMプレイヤーを関連付けできないでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • Windows7 で MP3 を再生する際に…

    OSはWindows7を、再生にはGOMプレイヤーを使っています。 PCに取り込んだMP3ファイルを再生する際に立ち上がるプレイヤーですが ファイル単体を指定して再生する場合には、設定してあるGOMプレイヤーが 立ち上がるので問題ないのですが、添付画像にある「すべて再生する」ボタンを 使うとどうしてもWindowsMediaPlayerが立ち上がってしまいます。 WindowsMediaPlayerを削除すればいいか、と思いコントロールパネルから プログラムの削除を開いてみましたが項目が見つからず断念しました。 どうにかして「すべて再生する」にGOMプレイヤーを関連付けできないでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • Lhaplusについて

    PCを新調し、Lhaplusを入れたのですが、zipファイルを解凍しようとすると 画像のようなダイアログがでてしまいます。 これってエクスプローラとバッティングしてるんですよね・・・? 一応解凍はできるのですが、zipファイルを解凍後削除する設定にしているのに 削除されません。不便なのでなんとかしたいです。 ちなみに7の64版を使っています。 どなたかご教授よろしくお願いします!

  • 二次創作サイトでの対応について

    私は二次創作で約3年ほど活動しておりますが、近頃対応に困ることがあったので質問させて下さい。 今まではサイトに来て下さる方にとても恵まれていて、何事もなく自分のペースで運営していたのですが 最近サイトについて幾度か同一人物と思われる方から指摘があって悩んでいます。 その方は敬語で丁寧なメッセージを送って作品自体は褒めては下さるけれど、 『サイトデザインの○○は分かり辛いので××に作り変えて下さい』 『このサイトの説明ではジャンル存続の危機になります。△△に書き直して下さい』等、 丁寧ではありますが、高圧的にサイトの構造や説明文への注意を送って来ます。 頂いた言葉は出来る限り受け止めて対応して来たつもりです。 しかし、先日も、どうしても納得のいかない部分で再びメッセージを貰ったので 私の考え方を伝えた上で、お断りの返事をサイトに載せていたのですが、 『絶対直して下さい』と催促のメッセージが…正直参ってしまいました。 ちなみに連絡ツールは拍手のみです。 こういう時にどのように対応したら良いのでしょうか? これも荒らしに入ってしまうのでしょうか? 言葉自体は最後まで敬語で話されていて丁寧な文章を書かれています。中傷はされていません。 ただ、私が苦手意識を持ってしまったせいかどうも一方的な気がして…。 どなたか対応策を教えて頂けたら大変助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 沢山の画像を縮小表示して一つにまとめたい

    沢山の画像を縮小表示して一つにまとめたい 沢山の画像を縮小表示して一つにまとめたいんですが、どうすればいいでしょうか? 説明が分かりにくかったらすみません。 沢山ある画像100枚くらいを縮小した表示のままで一枚の画像(jpg,BMP)などに変換したいんですが、どうすればいいでしょうか? (分かりやすく言うと、写真でいうインデックスを簡単に作りたい) 今はウィンドウスの縮小表示したものをキャプチャして、画像化しているんですが、かなり手間がかかるのと、 一枚に収まりきらない場合があるので、ソフトで一括で書き出してくれるようなものはないでしょうか? 出来ればフリーソフトがいいですが、そんなソフトはありますか? かなり困っているので、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 処理速度をあげたい(パーツの買い換え)

    emachine N4510を使用していますが、動作が重くて困っています。 インターネットをしているだけでCPUが100%になり、動作が止まる事もしばしば・・・ (常駐ソフトはウイルスバスター2010とランチャだけです) 快適な環境にする為には、どこを改善すれば良いでしょうか? 用途は、インターネット、メール、ときどき音楽や動画鑑賞です。 現在使用しているパソコンの性能は以下のとおりです。 【emachine N4510】 OS:Windows XP Home Edition SP 3 CPU:Intel Pentium 4 0.13u CPU Clock:2523.97 MHz メモリ:1016MB RAM この他に、内蔵HDD 100GB×2・DVD-RWを増設しています。 1.このパソコンの性能は一般的には時代遅れなのでしょうか? 2.メモリを2Gに上げると少しは改善されますか? 3.現在あるパソコンのパーツを買い換えると予算はどの位必要ですか? 4.CPUを買い換えると、マザーボードの交換も必要になると聞いたことがあるのですが、OSのセットアップにリカバリCDは必要ですか?  (付属のリカバリCDは紛失してしまいました) 予算は7万くらいなので、新しいパソコンを探す手もあるのですが 増設したHDDやDVD-RWが無駄になってしまうのが惜しいのです。 どうぞご教授下さい。宜しくお願いします。

  • ノートPCで動画を再生すると映像や音が途切れて困っています

    Windows XPのノートパソコンを使用しています。(2005年くらいに購入しました) 動画サイトを再生すると、映像や音が途切れてしまいます。 ダウンロードしても同じ症状が発生します。 接続の問題かと思ったのですが、自分のパソコンに保存してある音楽をWindows Media Playerで再生しても音が途切れてノイズのようなものが聞こえます。 Windows Media Playerのバージョンは11です。 どのようにすれば改善できるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#93733
    • Windows XP
    • 回答数3
  • TMPGEnc 4.0 で、綺麗な画質でエンコードするには?

    どのようにすれば綺麗に圧縮できるのでしょうか ニコ動への投稿も考えているので、再エンコしなくてもいい形式でのやりかたを教えていただきたいです 解答宜しくお願いします

  • IF関数 複数条件の指定

    関数の初心者です。。 仕事のルール変更にともなって、前任者が使っていた関数を変更しなければありません。(前任者はもういないので。) 色々がんばって試してみてもエラーになってばかりです。。。 AND関数なのかなんなのかさえよく分からない状況です。 質問自体もよく分からないかも知れませんが、どのように関数を変更すればよいかご教授いただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 ■関数の参照先の表示されているデータ C列:平日 or 休日 D列:null or 有休 or 欠勤 E列:出勤なし or 09-16 or 10-17(勤務時間) F列:例 09:02(出勤時刻) H列:例 18:05(退勤時刻) ■関数を変更したい表 U列:勤務時間「09-16」の表  W列:勤務時間「10-17」の表 ■元関数 =IF($C○="平日",IF($D○="有休","",IF($D○="欠勤","",IF($E○=$U$1,IF($F○="","出勤エラー",IF($H○="","退勤エラー",1)),""))),"") ■変更したい内容 D列が有休となった場合、「1」を表示させる。 ただし、勤務時間毎の列がある(Uが「09-16」、Wが「10-17」)ので、勤務時間と合っているセルのみ「1」と表示させたいです。 ■失敗した関数 U列だけ下記にしたら、OKでした。 =IF($C○="平日", IF($D○="有休","1", IF($D○="欠勤","", IF($E○=$U$1, IF($F○="","出勤エラー", IF($H○="","退勤エラー",1)),""))),"") でも、さらにW列に同じような式にすると勤務時間が違うのに、「1」と表示されました。 長くて分かりづらい質問だと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • IF関数 複数条件の指定

    関数の初心者です。。 仕事のルール変更にともなって、前任者が使っていた関数を変更しなければありません。(前任者はもういないので。) 色々がんばって試してみてもエラーになってばかりです。。。 AND関数なのかなんなのかさえよく分からない状況です。 質問自体もよく分からないかも知れませんが、どのように関数を変更すればよいかご教授いただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 ■関数の参照先の表示されているデータ C列:平日 or 休日 D列:null or 有休 or 欠勤 E列:出勤なし or 09-16 or 10-17(勤務時間) F列:例 09:02(出勤時刻) H列:例 18:05(退勤時刻) ■関数を変更したい表 U列:勤務時間「09-16」の表  W列:勤務時間「10-17」の表 ■元関数 =IF($C○="平日",IF($D○="有休","",IF($D○="欠勤","",IF($E○=$U$1,IF($F○="","出勤エラー",IF($H○="","退勤エラー",1)),""))),"") ■変更したい内容 D列が有休となった場合、「1」を表示させる。 ただし、勤務時間毎の列がある(Uが「09-16」、Wが「10-17」)ので、勤務時間と合っているセルのみ「1」と表示させたいです。 ■失敗した関数 U列だけ下記にしたら、OKでした。 =IF($C○="平日", IF($D○="有休","1", IF($D○="欠勤","", IF($E○=$U$1, IF($F○="","出勤エラー", IF($H○="","退勤エラー",1)),""))),"") でも、さらにW列に同じような式にすると勤務時間が違うのに、「1」と表示されました。 長くて分かりづらい質問だと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • IF関数 複数条件の指定

    関数の初心者です。。 仕事のルール変更にともなって、前任者が使っていた関数を変更しなければありません。(前任者はもういないので。) 色々がんばって試してみてもエラーになってばかりです。。。 AND関数なのかなんなのかさえよく分からない状況です。 質問自体もよく分からないかも知れませんが、どのように関数を変更すればよいかご教授いただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 ■関数の参照先の表示されているデータ C列:平日 or 休日 D列:null or 有休 or 欠勤 E列:出勤なし or 09-16 or 10-17(勤務時間) F列:例 09:02(出勤時刻) H列:例 18:05(退勤時刻) ■関数を変更したい表 U列:勤務時間「09-16」の表  W列:勤務時間「10-17」の表 ■元関数 =IF($C○="平日",IF($D○="有休","",IF($D○="欠勤","",IF($E○=$U$1,IF($F○="","出勤エラー",IF($H○="","退勤エラー",1)),""))),"") ■変更したい内容 D列が有休となった場合、「1」を表示させる。 ただし、勤務時間毎の列がある(Uが「09-16」、Wが「10-17」)ので、勤務時間と合っているセルのみ「1」と表示させたいです。 ■失敗した関数 U列だけ下記にしたら、OKでした。 =IF($C○="平日", IF($D○="有休","1", IF($D○="欠勤","", IF($E○=$U$1, IF($F○="","出勤エラー", IF($H○="","退勤エラー",1)),""))),"") でも、さらにW列に同じような式にすると勤務時間が違うのに、「1」と表示されました。 長くて分かりづらい質問だと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 急にパソコンが重くなりました。なぜ?

    パソコンが急に重たくなりました。 重たくなったのは本日、パソコンをインターネット接続している時で、前後1~10分間の間に急にです。 なぜ重たくなったのかわかりません。 長文で申し訳ないですが、 以下に症状・パソコンを重たくしているであろう要因等を記します。 環境 パソコンはダイナブックEX/522CDE3モデル、OSはウィンドウズXP デフラグ最終日は本日 以下症状 ・パソコン立ち上げ時の動作が重い。いつもの3倍くらい長い。 ・立ち上げ後、デスクトップ上にあるinternet explorerやfirefoxなどのアイコン?(internet explorerならば”e” 、メディアプレーヤーなら”w”といったロゴのような、ショートカット?のような部分) がなかなか読み取られず、認識されるまでが非常に遅い。(認識されるまでは白く、イラストレーターのような図柄になってます) ・ネットにつなぎ、アドレスを入力してからそこに飛ぶまでが非常に遅くなった ・ネットなどには関係ない、データが入ったフォルダを開くのも遅い。 以下、考えられる原因・要因など 1.本日、都市伝説広場というサイトを閲覧中、”急”にフリーズしたかと思うと重くなった。 2.本日、ウィンドウズメディアプレーヤーを9から11にヴァージョンアップ 3.3日前ウィンドウズXPサービスパック1から2に更新。 そのため、XPの自動更新が2日前まで頻繁になされていた。 4.1週間前ウィルスに感染し、ネットにつながらなくなった。 が、AVG anti virus free8.0を導入し、ウィルスを除去し、現在はネットにつながる。 また、このパソコンの重い動作は、一時的にアンチウィルスソフトを停止しても解消されない。 5.仮想メモリが少なくなっているとの表示がでる(その対策法がわかりませんが) 行った対策 1.デフラグ済み 2.再起動は何度が試した 3.アンチウィルスソフトの停止を行った 上記対策1.2.3を行ったが、解消できず。 以上です。 ・・・・・そこで質問です。 1.原因は何だと考えられますでしょうか?また、その原因がわからない場合、どのようなことをすれば原因が特定できますでしょうか? 2.リカバリー以外で、何か解決案はありますでしょうか? (システムの復元をするべき? ただ、3日前にウィンドウズXPをサービスパック1から2に更新したため、それ以前の状態にはおそらく戻せない。その更新後すぐにも、立ち上げが遅かった) ちなみに私はパソコンにあまり詳しくない、初心者です。 どうか良い解決策をよろしくお願いいたします。

  • aviを分割して2つのファイルにするソフト

    aviを分割して2つのファイルにするソフトを探しているのですが、何かありませんでしょうか。 ソフトと合わせて詳しい説明があるサイトもあれば教えてください。

  • OGMをAVIに変換

    http://www.losttechnology.jp/Movie/ogm2avi.html を参考にして処理を行っていたのですが、中段にある 「音声の保存後、一覧にある音声を1つ1つ選択してDeleteボタンを押し、すべての音声を無効にします」 Deleteが見つからず、その部分をやらずに行ってみたのですが、できたAVIには音声が入っていませんでした。 いったい、どこにDeleteがあるのでしょうか? また、そのほかにOGM→AVIのやり方を初心者でもわかるように書いてある場所などがあったら教えてください。 お手数だとは思いますがよろしくお願いします

  • MPEG4形式をMPEG2形式に戻す

    映像MPEG2、音声AC-3の動画をMediaCoderにてH.264形式にエンコードしました。(映像H.264/AVC、音声MPEG4Audio) しかし、事情があり元のファイルに戻したいのですがうまくいきません。 何かよいエンコードソフトがあったら教えてください。 それとも非可逆なのでしょうか?

  • MPEG4形式をMPEG2形式に戻す

    映像MPEG2、音声AC-3の動画をMediaCoderにてH.264形式にエンコードしました。(映像H.264/AVC、音声MPEG4Audio) しかし、事情があり元のファイルに戻したいのですがうまくいきません。 何かよいエンコードソフトがあったら教えてください。 それとも非可逆なのでしょうか?

  • 動画編集

    お尋ねいたします。 Adobe Premiere Elements 3.0 でMPEG-4 AVC/H.264 の編集をしたいのでPCを探しています。 ドスパラの Prime Magnate JD ■Intel Core2 Duo E7200(2.53GHz/L2 3MB) ■FOXCONN G31MX-K (Intel G31 Express チップセットマイクロATX マザーボード) ■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz/デュアルチャンネル) ■320GB ハードディスク (7200rpm/シリアルATA II) ■NVIDIA GeForce 8400GS 搭載ビデオカード (256MB/PCI Express ) はスペック的にいかがでしょうか? NVIDIA GeForce 9500GT (512MB / PCI Express)モデルと言うのもあるのですが、編集するのに差は出てきますでしょうか? 他におすすめのPCがあれば御推薦下さい。

  • DVD-Rへ保存出来ません・・。

    初めまして。 ビデオカメラで撮った画像をパソコンに入れて windowsムービーメーカーで編集しました。 作成した画像をパソコンの方に保存は出来たのですが DVD-Rへは保存が出来ません。 「保存しています・・」と表示され 残り時間と %が表示されます。 残り時間は60分くらいなのですが、何回行なっても 途中(半分くらい)で止まってしまい 録画が出来ません。 どうすれば出来るのでしょうか? 前に一度出来た事がありますが、それは別の場所にデーターを 保存してそこから、DVD-Rに焼く方法なのですが それも試したのですがエラー表示が出てしまいます・・。 知っている方いましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#64888
    • Windows XP
    • 回答数16