round_st の回答履歴

全99件中41~60件表示
  • 「わたしも~」の言い方。

    ネイティブの方にも聞いたのですが、よくわからなかったのでもう一度質問させていただきます。 Aさん:“I enjoyed playing baseball.” という会話に対してBさんが (1)I did it, too. (2)I enjoyed it, too. の選択肢(あと2つ(3)と(4)もありましたが)があったんですが、 (2)が正解と解答には書かれていますが、 代動詞のdidをつかった(1)はなぜいけないのでしょうか?? ある大学受験用の問題集に載っていた問題なのですが、 解説もなかったので、よろしくお願いします!! ちなみにネイティブ(豪)の方は、時と場合による・・・とかおっしゃってました。

  • to not to

    英語やり直し組です A two-day ministerial meeting in Madrid of members of Europe's main security watchdog began on a note of contention over its decision to not to send election observers for Russia's upcoming parliamentary vote. (1)to not toがよくわかりません。 「ロシアの投票に選挙監視員を送らない決定」のような意味で合っているのでしょうか? もしそうなら「not to send」「to not send」のどちらかではないのでしょうか?否定のnotと同じような単語の繰り返しなら強調かもしれませんがtoを二度使う意味はあるのでしょうか? また「to not send」「 not to send」「 to not to send」でニュアンスはどう変わるのでしょうか? お願いします。

  • 基本的な質問です・・・

    いつもお世話になっております。 参考書より【教えて!goo】に頼っております(笑) 漠然とした質問になってしまうかと思いますが、質問させていただきます。 *********************************************** (1)In some countries 【is】 negligible. (2)The UAE 【has】 the highest rates of all countries. (3)In several countries 【have】 less than 20 computers per 1000. 以上3つの文があると思いますが、 (1)は【are】がくるのでは?? (2)は【have】がくるのでは?? (3)が【has】がくるのでは?? と疑問に思ってしまいます。 そこで、どのように区別し考えればいいのか教えてください♪ よろしくお願いします。 ***********************************************

  • 英語で「~できますように」ってどういうのですか?

    「サンタが来ますように」のように神様に祈るような表現(願い事)はどう書けばいいのですか?

    • ベストアンサー
    • KSH007
    • 英語
    • 回答数7
  • that

    This is the village (  ) our teacher was born.(桜美林大)      1 which  2 that  3 in that  4 where という問題ですが、正解は4になっていました。 2の that は関係副詞でもあるので、これも正解ではないでしょうか? どうして2はだめなのか、教えてください。また、4が正解だとすると、この関係副詞は省略することができますか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数11
  • 添削していただけませんか?

    英作したのですが、文法的におかしなところがないかみていただけませんか? 英文 Many people like music. Of course I like music too. I like playing music, listning music and watching music very much. The music has only one word in English. But the music has two words in Japanese. One is to enjoy a sound, the other is to learn a sound. I thought only advanced and was not able to enjoy a sound. However, I noticed. The music that does not enjoy a sound is not music. It is true music to enjoy a sound. It is very easy. But I forgot it. I learned a sound so far. The short cut to advancing is to enjoy a sound. I want to entertain people through music in the future. So I want to enjoy a sound. 日本語文 多くの人々は音楽が好きです。もちろん私も音楽が好きです。私は音楽をするのも、聴くのも、見るのもとても好きです。英語で音楽は1つの単語しか持ちません。しかし日本語で音楽は2つの単語を持ちます。1つは音を楽しむ音楽で、もう1つは音を学ぶ音学です。私は上達する事だけを考えて音を楽しめていませんでした。しかし私は気づきました。音を楽しまない音楽は音楽ではありません。本当の音楽は音を楽しむものです。それはとても簡単なことです。しかし私はそれを忘れていました。私は今まで音を学んでいたのです。上達する事への近道は音を楽しむことです。私は将来音楽を通して人々を楽しませたいです。だから私自身も音を楽しみたいです。 長くてすみません。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • Nao-Ue
    • 英語
    • 回答数4
  • 添削していただけませんか?

    英作したのですが、文法的におかしなところがないかみていただけませんか? 英文 Many people like music. Of course I like music too. I like playing music, listning music and watching music very much. The music has only one word in English. But the music has two words in Japanese. One is to enjoy a sound, the other is to learn a sound. I thought only advanced and was not able to enjoy a sound. However, I noticed. The music that does not enjoy a sound is not music. It is true music to enjoy a sound. It is very easy. But I forgot it. I learned a sound so far. The short cut to advancing is to enjoy a sound. I want to entertain people through music in the future. So I want to enjoy a sound. 日本語文 多くの人々は音楽が好きです。もちろん私も音楽が好きです。私は音楽をするのも、聴くのも、見るのもとても好きです。英語で音楽は1つの単語しか持ちません。しかし日本語で音楽は2つの単語を持ちます。1つは音を楽しむ音楽で、もう1つは音を学ぶ音学です。私は上達する事だけを考えて音を楽しめていませんでした。しかし私は気づきました。音を楽しまない音楽は音楽ではありません。本当の音楽は音を楽しむものです。それはとても簡単なことです。しかし私はそれを忘れていました。私は今まで音を学んでいたのです。上達する事への近道は音を楽しむことです。私は将来音楽を通して人々を楽しませたいです。だから私自身も音を楽しみたいです。 長くてすみません。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • Nao-Ue
    • 英語
    • 回答数4
  • 群動詞の直接目的語

    I give the book back to him.・・・(1) =I give him back the book.・・・(2) と辞書にありました。(正確には「I」はなかったのですが) 「give back」は動詞+副詞の群動詞だと思います。動詞+副詞の目的語は動詞の後ろでも副詞の後ろでもよい、と参考書にありました。しかし目的語が代名詞の場合は動詞の後ろに置く、とも書いてありました。 ここで言ってる目的語とは直接目的語のことを言っているのでしょうか?「him」も目的語ですが、間接目的語だから(1)も可、ということでいいですか。直接目的語が「it」であれば I give it back to him.・・・(3)は可能だが I give him back it.・・・(4)は不可ということでいいですか? そこまで親切に書いてあるのが、見つからないので悩んでいます。 わかられる方おられましたら回答よろしくお願いします。

  • Any other question? かそれとも ~questions? 

    「他に何か質問は?」という時は、Do you have any other quesition? なのか、それとも Do you have any other questions? なのか、どちらが文法的に見て正しい言い方なのでしょうか? また話者の意図しだいでどちらも可能ということになるのでしょうか?

  • Getting だんだん

    だんだん冷たくなるは、「It's getting cold」でも「It's getting colder」でも良いのでしょうか? 「getting better」「getting well」も両方使えるようですが、原型と比較級とでは意味に違いがありますか? よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数2
  • 分詞 sit ~ing

    「次の2つの文を分詞を用いて1文にせよ。」という問題がありました。 Mike sat by the fire. He was nodding. 「sit~ing」で「~しながら座る」なので、 Mike sat nodding by the fire. だとは思ったのですが、 Mike sat by the fire nodding. ではどうなのかと疑問に思いました。 どちらが正しいのでしょうか? おわかりになるかた教えてください。

  • 文強勢の見分け方

    ・We can {always} get a seat. ・Are you {for} the new proposal or against it? ・The girl did'nt throw the ball to him, but {at} him. 上で{}で括ってある単語は全部強く読むらしいのですが、一体何をヒントに強形なのか弱形なのか見分けがつきません。文尾や対比されている語は強く読むと聞いたことがあるのですが…。。 センター対策となるとある文章内での一文から強形か弱形かを見分けなくてはならないし…。 よろしくお願いします。

  • なぜAlaskaへ行くんですか?

    こんにちは。 よく、「意味が通じりゃそれでイイ、文法なんて適当でいいんだ」なんていう人に対して「そりゃまぁ、Father mother Alaska goでも意味は通じるけどねぇ…」なんて言いますよね。 この言い回し、かなり以前から聞いていた覚えがあるんですが、いったいなぜ行き先がAlaskaなんですか?また、これを言い出した学者さんがいるんでしょうか? 教えてくださいませ。

    • ベストアンサー
    • noname#66445
    • 英語
    • 回答数2
  • 難しいです!助動詞の過去形⇒控えめ?仮定法?

    先日、このような英文に出くわしました。 It would be difficult to overpraise this book. この文と同じ内容の文を選べという問題でしたが、答えは (1)This book deserves mucn praise というものでした。答えに何も異論はないのですが、いろいろな考え方をしてみました。 1つは、 would be difficult というのが控えめな表現であるということ。つまり、「難しい」というのは、ダイレクトに言えば「出来ない」ということを指していると考えました。つまり、上記の問題文は It is impossible to overpraise this book. という文として考え、いわゆるimpossible+too~の二重否定となり、還元すれば、 You cannot overpraise this book.という形にもすることが出来るということです。恐らく、二重否定の単元であったので、これが出題者の意図だと思います。 ただもう1つ私の頭の中に出てきた考えがあります。それは仮定法としての捉え方です。私の考えでは、 直説法⇒現実  ↓ 婉曲表現⇒控えめな現実  ↓ 仮定法⇒非現実や反事実 つまり、仮定法は超婉曲表現だと考えています。だから問題文を仮定法としても捉えるのも可能ではないかと思いました。 つまり、仮定法は現実と反対のことを指しますよね、そして条件のない仮定法でも動詞部分は現実と反対の事を指すとされているので、 be difficult⇔be easyの関係になると考え It is easy to overpraise this book. つまり、「この本をべた褒めするのは簡単だ」となり、上記(1)の文と合致するのではないかと思いました。 この考え方は間違っているかもしれませんが、気になってしょうがないです。どなたかこの考え方が合っているか、間違っているのか教えてください。

  • 英語の翻訳が上手くいきません 日本語が変になる TOEIC900点

    こんにちは。勉強の為にWikipediaにあるような英語を自分なりに英訳しようとします。そうすると変な日本語になってしまいます。文に沿って訳をしていくと直訳みたいになってしまったりします。TOEICは900点近くあり、英語で読む文には理解はできます。ただ日本語の国語力がないのか、文の組み立てが下手だと思います。将来翻訳家を目指すとしたら、翻訳養成所みたいな所に通った方がいいんでしょうか?現在は翻訳を生業にしていないので、変な訳でも社内では意味が通じてくれますが、プロとやっていくには失格レベルです。翻訳家という職業を目指すにはどうしたらよいでしょうか?

  • 「テレビを見ていたら母が帰ってきた」

    普段、高校で英作文を担当していますが、一つわからないことがあります。「テレビを見ていたら母が帰ってきた」に対応する英文は次のうちどちらなのでしょうか。よろしくお願いします。 A: I was watching TV when my mother came home. B: When I was watching TV, my mother came home.

    • ベストアンサー
    • feeders
    • 英語
    • 回答数6
  • 歌詞の和訳

    歌詞の和訳をしたいのですが困っています 一つ目はAqua Timezの「決意の朝に」という曲のなかの どうせならもうヘタクソな夢を描いていこうよ というフレーズ 「どうせなら」というニュアンスを英語にしたいのですがどうすればいいでしょうか? 二つ目はウルフルズの「明日があるさ」という曲 この「明日」を直訳するととtomorrowになってしまうのですが これでいいのでしょか? 回答よろしくお願いします! また著作権にふれているようでしたら即刻質問を削除したいと思います

  • any more questions

    Do you have any more questions? は、more question に any がついたものですか? それとも、any questions に more がついものですか? また、 Do you have more questions?とDo you have any more questions? とはどう違いますか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数4
  • 単純未来と意志未来のwill

    I wonder how long she will stay there.・・・(1) Do you know when Masao will come.・・・(2) (1)と(2)のwillは単純未来で訳せばいいのでしょうか。それとも意志未来でしょうか。どっちでとらえてもOKですか? 単純未来なら (1)=彼女はそこにどのくらいとどまるかしら。 (2)=あなたは正男がいつ来るか知っていますか。 意志未来なら (1)=彼女はそこにどのくらいとどまるつもりなのかしら。 (2)=あなたは正男がいつ来るつもりなのか知っていますか。 で合ってますでしょうか? どっちでもいいような気がしますが、どっちなんでしょう? 簡単でもいいのでご回答ください。よろしくお願いします。

  • use の発音

    前々から不思議に思っていたのですが、use の発音がいつまでたってもよくわからなくて困っています。 used to ではなく、単体のuseの発音です。 動詞はユーズ、名詞はユースというのは辞書に書いてあるのでわかるのですが、動詞なのにユースって言ってるのをよく耳にするのです。 手元のTOEICの教材でも以下の一文で、usedがユーストと発音されていました。 He used the settlement from the accident to repay a debt. 辞書を調べてもジーニアス、リーダーズ、オックスフォードには載っておらず、 唯一コウビルドに以下のような事が書いてありました。 (1)If you use something, you do something with it in order to do a job or to achieve a particular result or effect. この時はユーズ。 (2)If you use a supply of something, you finish it so that none of it is left. この時がユース。 この辞書の説明で解決のような気もするんですが、いまいち納得できません。本当かなぁ?と思うのです。 ただ単に弱く発音されていたり省略とかなのかもよくわかりません。 実際のところどうなのか、ご存知の方、お知恵をご教授下さい。