round_st の回答履歴

全99件中21~40件表示
  • お恥ずかしい質問かもしれませんが・・・。

    英語圏でない方と、 英語やその土地の言葉や日本語のゴチャ混ぜで メールしているのですが、メールの最後に BY-BAY SAY と書かれていたのですが、その意味が分かりません・・・。 教えて下さい>_< 湾の傍より言う?そんな訳無いし・・・。

  • どうしてこの文章が正しいのでしょうか?

    ”彼は馬に乗ったことがない”という文が”He haven't tried riding a horse.”になるのはどうしてでしょうか? heであればhasn'tを使うと思うのですが、先生に再度確認してみましたが、英語で説明したためうまく伝わらなかったのか、この文でいいと言われました。 その時に、”Have your brother tried riding a horse?”と”I haven't eaten my breakfast”という例文を出してくれましたが、疑問文の方はHas your brother~?で否定文の方はIなので正しいと思いました。 先生の勘違いでしょうか???

    • ベストアンサー
    • kani11
    • 英語
    • 回答数4
  • 音読する文を丸暗記する必要性

    最近は音読学習を取り入れる事により 英単語をコンスタントに覚えられ、文法や発音のトレーニング効果を実感しております しかし、よく聞く学習方法の内の一つが「文章の丸暗記」ですが そこまでする必要があるのでしょうか? いわゆるシュリーマン式です 暗記するまで行かなくても音読した文に出てきた 単語や文法の形をある程度吸収したら さっさと別の文の音読に取り組んだ方が良いのでは? と思っております 丸暗記するっていったら結構時間かかりますからね、 それとも何か丸暗記にしかない特別なメリットがあるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 最近どう?

    久しく会っていない友達にメールで「最近どう?」と聞く場合は How are you lately? とHow hove you been lately? と どちらが適当でしょうか? 他にどのような適当なフレーズがありますか?

    • ベストアンサー
    • jony798
    • 英語
    • 回答数5
  • imaginary imaginative

    imaginary は「想像上の」imaginative は「想像力豊かな」という意味ですが、どうしてこうなるのですか? どうして逆ではないのですか? ary と tive には、なにか働きがあって、それがそれぞれの意味にするのででしょうか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数3
  • trying to snowってなんですか??

    This weekend it has been trying to snow in the UK but not sticking on the ground. 雪が降り続いているけど?、グランドには長くは雪はもたない。(積もった状態は続かない) trying to snowってどう訳しますか? お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#87517
    • 英語
    • 回答数12
  • trying to snowってなんですか??

    This weekend it has been trying to snow in the UK but not sticking on the ground. 雪が降り続いているけど?、グランドには長くは雪はもたない。(積もった状態は続かない) trying to snowってどう訳しますか? お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#87517
    • 英語
    • 回答数12
  • 時制の問題で、過去と現在の違いが分かりません

    Although he ____ in this company only for two weeks, he really knows his way around. (A) has been (B) had been (C) is (D) be の____に入る適切な句を答えなさい。 という問題で、 「彼はこの会社にたった二週間しかいないが、本当に事情に通じている」 ☆in this company for two weeks (二週間在職している)という部分は「過去から現在迄の継続」を表しているので現在完了系を選択。 と回答に書いてあったのですが、どうしてin this company for two weeksが「過去から現在までの継続」なのか分かりません。 「彼はこの会社にたった二週間しかいなかったが、本当に事情に通じている」 として (B)を選ぶことは出来ないのでしょうか。

  • うまい日本語訳を考えています。

    Greenhouse Airlinesという表題の記事があるのですがうまい日本語訳はないものかと思っています。何かかっこいい訳にならないでしょうか。

  • 英語の習得に発音記号の理解は必要でしょうか?

    英語の習得において、発音記号の理解は必要なのでしょうか? 語彙を増やす、ひたすら英語を聴く、声に出す…など様々な学習行為のなかで、発音記号の勉強はどれくらい優先されるべきだと思われますか? 発音を気にせず、まずは会話できるようになることを優先した場合、発音記号の理解は後回しでも良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小説の一説

    小説に、 "Getting that. Big and bold as a whole new day." とあったのですが、意味が今ひとつわかりません。 私は、 「なるほど。目新しいことは一度に来るんだな」 or 「わかっているよ。一度にびっくりすることが来るな」 なんて訳をつけてみました。どうですか? あと最初の「Getting that.」は = I get that. なのか、 「I get that big and bold as a whole new day.」 のどちらでしょうか?  お願いします。教えてください。

    • 締切済み
    • noname#44993
    • 英語
    • 回答数5
  • 部屋の窓から→from??

    部屋の中から外の風景を写真に撮った事を伝えるには どうすればいいのでしょうか。 I took this picture from my room.

  • 日本語文を英語文に出来なくて困っています。

    下記の「」内の日本語文を英語文に出来なくて困っています。 「親愛なる○○へ、私のことを信じて良い子で待っていてくれたので、プレゼントをあげます。 サンタクロースより」 この文の英語文を教えてください。

  • 英語の表現について相談です(レストランの仕事です)

    こんにちは。 今海外で生活をしており、 一週間前からレストランでサーバーとして働き始めました。 英語力はなんとか聞き取りができ、単語の羅列で会話している状況です。お客様はすべて現地の方で英語です。 サーバーでの英語表現はレストランのマニュアルに書かれていますが、 それを話しても通じないこともあったり、 また、決められた英語表現以外でもお客様との会話を楽しみたいと思っています(この英語表現についての指導はなく、個人で頑張れっていう感じです)。 いくつか質問させてください。 1.常連のお客様が来たときの表現 「How are you?」という言葉ですが、表情では「またきてくれたね!ありがとう」と笑顔で1トーン上げて抑揚強くして話していますが、 それよりも「またきてくれて有難う」という表現も使いたいのです。 「Thank you for comming!」で迎えるには間違った表現でしょうか。 2.久しぶりですね!という表現の「Long time no see!」はどのくらいの期間を指しますか?この表現の後に、「How's everything」などどうだった?とかつなげる言葉をつなげたいと思います。 今は雪が降り、冬本番です。 手をこすりながら入ってくるお客様に対して 「寒かったでしょう?」「Outside is cold,did'nt you?」 「ここまで歩いてこられたのですか?」「Did you came to here by walking?」 「今日は特に寒いですね」「It is pretty cold today.Is'nt it?」 3.メインの料理を出したとき、アップタイザーやスターターなど お客様が注文したものをすべて食べることができたか確認するときの表現 レストランのマニュアルでは「Did you get everything meal?」ですが それを話してもお客様には通じません。それよりも簡単に「「Are you done?」「Are you still working?」だけでも確認できますか? 4.地元のお客様でしたら、出身地から話を広げることは難しいので、 服の色など褒めたりするのが限界です。常連のお客様でしたら、 今日はどんな一日でした?「How about your day?」という表現は大丈夫かなと思いますが、 それ以外の方でしたら、失礼なのかと思ってしまいます(初対面ということもあって)。 こちらでは、サーバーとの会話を楽しむのもひとつだという話を聴きますが、どこまで話かけていいのか悩みます。 5.皿を下げるとき、多くのお客様は話込んでいることが多いです。 その間を「May I take your plate?」だと丁寧ですが 長すぎて、話を割ってしまうのではないかと気を遣い、 簡単に「Are you done?」(「Are you still working?」)という表現をしようしています。これでも失礼ではないでしょうか。簡単な表現で短く、丁寧な表現がありましたら教えてください。 6.最後にはいつも「Have a good night(one,weekend,holiday)」を言っています。「また来てね!」という英語の表現「see you again」ですと約束したような感じで失礼なのではと思いますが、 「また会えるのを楽しみにしている」「I am looking forward to meeting」はどうでしょうか。 よい表現がありましたら教えてください。 7.みなさまが海外で生活(または旅行)でレストランでのサーバーとのかかわりで会話でよかった点、悪かった点がありましたら教えてください。(会話以外でも、この行動は良かったなど)ぜひ参考にしたいと思っています。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 短縮形と所有格

    英語をろくに勉強しなかったために子供に聞かれて困っています。 She's Tracy's mother. これは短縮形のため She's ---> She is が元になると思います。 所有格を表すために3人称単数で名前の場合は Tracy に 's を追記することで 「トレーシーの」という意味になると思うのですが。 She'sはisで、それではTracy'sの 's は何? と聞かれて返答に困っています。 これはルールだからそうするんだ!! と教えるべきなのでしょうか? 今週の木曜日にテストがあるため、なるべく早めの回答を希望します。 以上よろしくお願い致します。

  • 文型

    知覚動詞+O+Cの文型で、Cのところには原形不定詞か現在分詞が入るのですが意味は大体同じなのでどう使い分ければいいのですか。

    • ベストアンサー
    • daizu7
    • 英語
    • 回答数2
  • quarterの使い方を教えて下さい。

     お邪魔します。いつもお世話になっております。  質問ですが、単語"quarter"の使い方、訳し方に困っています。  単純に「4分の1、15分」という意味は分かるのですが、一年の4分の1という使い方?に疑問があります。  先日"4th quarter of this year"(ちょっとうろ覚えですが「商品は○○頃に発売予定としている」という感じに訳す所でした)という文末のセンテンスに出会い、訳せずに残念なことになったので(泣)どういう意味か教えていただけませんでしょうか?  辞書を引いてもピンとくる例文が見当たりません。どうか少しでも解説してくださると大変助かります。今後頑張るために(汗)宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fujina
    • 英語
    • 回答数3
  • 英訳をおしえてください

    次の 英訳を 参考までに教えてください。 1.「いいか! おまえだけ いい思い させん!」 → 「いいか!」が 辞書にのってなかったので わかりませんでした。 「おまえ だけ いい思い させん!」は 「I will not let you fell good!」で いいでしょうか? ------------------------------------------------- 2.「オレが 自分の 手を よごして、 やるわけ ねえだろ」 「よごれ仕事は ぜんぶ あいつに やらせた」 → I don't annoy you with my own hand. I had him do this all dirty work. でいいでしょうか? 注意:: この場面の 「やる」 とゆうのは、他人の 家に いやがらせを することです。 ------------------------------------------------------- 3. やーい やーい 注意:ひとを からかう ときに いう 言葉です。 辞書に 「やい」は 「hey!」と のってるのですが。 「やーい!」と からかうときの ニュアンスを だしたいのです

  • どのように訳せばよいでしょうか。

    以下の二文をどう訳したらいいかわかりません。 話の内容は国定公園内で利用者たちが必要以上に携帯電話を使って困っているという話です。(わからないのは★と★の間の部分です) (1)Phone is convinent in emergency, but my concern is , ★people would take chances they might not otherwise take.★ (2)★Vistor from the city sometimes phone park officials to report that they've become lost, sending a restue team off to serch an area far from where they are. よろしくお願いします。

  • なぜ「今いるところだ」はbe beingにならないのか?

    I read a book.と言えば「今、本を読んでいる最中だ」ではなく 「本を読む習慣がある」という意味があるのが現在形の本来の意味です。 まさに今やっている途中だと進行形を使いますね。 にも関わらず何故「彼は今ハワイに行ってるところだ」は 「He is being in Hawaii now.」にならずに「He is in Hawaii now.」になるのでしょうか? 日本の英語教育上、be動詞から教えるため「たった今置かれている状況」を 「be being」とせずに「be」とするから進行形と現在形を誤解する事になるのではないでしょうか?