co_marimon の回答履歴

全598件中581~598件表示
  • 教習所

    アメリカンに乗りたいので大型2輪免許を取ろうと想っています。 ハーレーダビッドソンを教習車に使用している教習所があると聴き、探しているのですが、出てきません。 どなたかハーレーダビッドソンを教習車にしている教習所を知っている方は教えて下さい。 全国何処の教習所でも構わないのですが、出来れば東京都内で探してます。 宜しくお願いします。

  • 原付のチョークについて

    HONDA ゴリラ(完全ノーマル)に乗っています。真冬でも、車庫にバイクを入れているので、チョークを使わなくても、一発でエンジンが掛かるのですが、エンジンが掛かる場合、無理にチョークを使う必要はあるのでしょうか?プラグも純正のままです。

  • 同時にいくつも質問しちゃいけないの?

    5つまで質問できるということは知っています。 私が質問をして、いくつか回答がついたとします。 回答者にお礼しないで、同一または他のカテゴリーで 質問するのはいけないことなんでしょうか? 他の質問に回答するのは、どうでしょう? そういう質問者に回答者として出会ったとき やっぱり嫌なものですか? ネットの世界で嫌われる行為だとしたら、気をつけようと思ってますが 実際、皆さんはどう思われているんでしょう?

  • お洒落な自転車

    こんにちは お洒落な普段使う自転車の購入を考えています。 ママチャリは嫌だ以外 具体的に決まっていないので抽象的な質問になりますが 詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 困ってます

    125ccの原付にソケットをつけたのですがLEDなど電装類のシガーソケットを差込み数分立つとフューズがとんでしまいます。どうすればとばなくなるのでしょうか。回答おねがいします。

  • 男子学生は(中学、高校)なぜ無駄に無意味に群れて出歩くのでしょう単独行動が苦手なのでしょうか

    よくゲームコーナーなどで見かける光景ですが 遊んでいるのは1~2人そして付き添いに3~4人 興味がない所になぜついてくるのでしょう? そして群れていて気を使わないのでしょうか 自分なら団体行動は苦手なので不思議です

  • 僕のクラスに好きな人がいるんですけど、どういう風に告白したらいいのか分からないで教えてください。

    クラスの中に好きな人がいるんですけど どういう風に告白したらいいのか分からないので 教えてください

  • 自転車のフレームの色

    これから自転車に乗りたいと思っている初心者です。 BE-ALLの「BOW-8」の購入を考えていますが どうしてもフレームの色を変えたいです。 カスタムをやっている自転車屋さんはたくさんありますが フレームの色を変えてくれる自転車屋さんは聞いたことありません。 ・フレームの色を変えてくれる自転車屋さんは存在するのでしょうか? ・仮に色をチェンジできたとして、自転車本体についているロゴ?などはどうなるのでしょうか? ・大阪市内でショップをご存知の方いましたら教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • 転倒で肋骨骨折

    やってしまいました。 先日、山に走りに行き道に迷いアスファルトの細い道を下る際、泥が堆積しているところに乗り上げ転倒し肋骨骨折しました。 乗って帰ることできたのですが、傷み引かず レントゲン撮ると一本段が出来ていました。 骨折は初めてなのすが医者曰く、二週間くらいで痛みは引くだろう‥とのこと。シップとコルセット固定で日にち薬だそうです。 経験者の方どれ位で直りましたか。 現在、くしゃみ等する時激痛走ります。 早くバイクに乗りたいです。

  • 教習での失敗談を教えて下さい☆

    現在、普通二輪取得の為教習に通い始めた者です。 今までの教習でウィンカーを消そうとしたらクラクションを誤って触ってしまったりあるコース内でギアを3速から4速に上げなければならないのに緊張で気が動転してしまい6速になっていたり・・・ こんなミスってやったことありますか? 他にもこのような失敗談があれば覚えている限りでいいので教えて下さい☆

  • 通勤(片道20km弱)にバイクを利用したい。

    こん**は、 勤務地が変わり、家から勤務場所まで片道20km弱あります。電車を利用すると遠回りになり、1時間20分もかかるので、バイクを利用したいと考えています。車は嫁が子供を連れて買い物に行ったりするのに使うのですが、雨の日だけは車、その他はバイクと考えています。 保険や維持費を考えて125ccクラスのバイクを考えていますが、お勧めのバイクを教えて下さい。以前は250ccのロードバイクにも乗っていたのですが、もう10年以上も前のことで、バイクのことがよくわかりません。 なお、途中に高速道路や有料道路はありませんし、通勤以外でも使う予定はありませんが、交差点で止まった後の出だしが車よりは早いぐらいの加速はほしいなぁと考えています。 ここの書き込みを見て、ヤマハシグナス125かスズキアドレス125を考えています。本当はホンダが好きなんですけど。(~_~;) よろしくお願いします。

  • 電動自転車、ニッケルとリチウムで迷ってます

    電動自転車を購入しようと考えてます。そこでバッテリーなんですが、最近はリチウムが多く出回ってきてて性能も充電のしやすさもニッケルと比べると良いことが分かりました。でも、あたしが最初に目をつけたのがサンヨーのエクナル(CY-SPE26DK)でデザインも他のメーカーのものより気に入ってました。ただ、サンヨーはニッケルなんですよね。。。で、ものすごく悩んでしまいもう何日も経ってしまいました。ニッケルはやはり不便でしょうか?一番の疑問はニッケルはバッテリーを使い切ってしまわないと充電してはいけないとの事ですが、走っていてバッテリー切れまで乗らないとダメなんですか?そうでないにしても、いつ切れるか最後の方ドキドキしながら乗らなきゃいけないのかなと思って・・・ためらってしまいます。充電のタイミングってどんな感じでしょうか?やはりリチウムがいいのでしょうか?教えて下さい(ToT)

  • 自転車修理が不満です(長文)

    はじめまして。 私は現在、ベルトドライブの自転車(アルベルト)に乗っています。 中国製のチャリンコの3倍ぐらいの値段がしましたが、どうせならいいものを長くと 思いまして、3年ほど前に購入し、通勤に使用しております。(1日10kmぐらい、結構乗ってます) 長く乗りたいので、異常があればすぐに自転車屋で修理してもらうようにしているのですが・・・・。 しかし、その修理がいつも不満なのです。 過去に電球を交換してもらったときは電球のカバーをセロテープでとめられ、 三日でカバーが外れ、電気が点かなくなりました。そのときのやり取りは、 私「ライトを交換したのにすぐ切れた」 店「(自転車を見て)交換してませんよ」 私「でもライトが切れてそちらに頼んだ」 店「電球を交換しただけ。プラスチックが劣化しているからだ」 (セロテープでとめただけの粗末な処置を悪びれた様子もない) 私「すぐ点かなくなるのでは修理した意味がない。説明もなかった」 店「この車種のライトの交換は4000円かかります」 といった感じでした。 仕方なく自分で接着剤で固定しました。 別の店で修理したときには、人の感じはよかったのですが ブレーキゴムの交換をした際に(前輪サイドプルのブレーキ) ブレーキをかけなくても片側がリムをこすりそうなぐらい傾き、 なのに反対側があきすぎて、結果、ブレーキの遊びが指3本ぐらいあります。 ブレーキを交換したらそれぐらい調整してほしいと思うのですが、 それは交換に含まれないと考えるのが妥当でしょうか。 はっきりいって電球やブレーキの交換ぐらい自分で修理できるのですが きちんと調整してもらいたいので、自転車屋に整備をお願いしていると いうことを自転車屋はわかってくれません。おもに2件の自転車屋に行く のですが、いつもそんな感じです。 結局、最近は簡単な修理は自分でしています。たとえば タイヤ・チューブの交換をし、ついでにスポークが緩みかけていたので締めました。 しかし、最近ギアがごろごろ音を立てるようになりました。 仕方なく自転車屋にもって行ったら、 ギアと変速機とベルトの交換で2万円と言われました。 こんなことばかりでショックです。 わずか3年で修理代は3万円を超えてます。 あまりにも高いので、これから数店舗回ってきちんと整備してくれそうな ところで頼もうと思ってます。 そこでご質問なのですが、 (1)ママチャリを扱う自転車屋は概してそういうものなのでしょうか? (2)ママチャリをきちんと整備してもらう方法はないのでしょうか? (3)個人でも、ベルトなどの車種のパーツ、パーツリストやサービスマニュアルの類    を手に入れることは可能でしょうか? 長文になり申し訳ございません。 (批判の意見も大歓迎です。ご存知の事ございましたらご教授願います)

  • 歩行者扱い

    こんにちは。早速ですが原付の区分に関する質問です。 原付のエンジンを切って、押して歩いていたら歩行者扱いですが、 その場合、二輪車進入禁止区域(京都市の将軍塚等)でも歩行可能なのでしょうか? エンジンを切った状態で原付にまたがって足で転がす場合は、何扱いなのでしょうか? 原付のエンジンが全く動かない状態でまたがって転がしていたら、何扱いになるのでしょうか? 原付から原動機を外し、フレームとタイヤ、ブレーキだけの状態で坂道を下る場合は何扱いになるのでしょうか? この辺の区分がいまいちよく分かりません。よろしくおねがいします。

  • 雨の日に転ばない方法

    雨の日に自転車に乗ると、良く滑って倒れそうになります。雨の日は、特に注意してゆっくりこぐようにしていますが、それでも転んでしまいます。何かいい工夫はありますか?

  • 中学生 ロードバイク初購入を前に

    現在中学生の子供がおります。 たまったお年玉でロードバイクを買うと言っているのですが、交通法規 も分からないような子供が一般道の路肩を走るという事が恐ろしくて 母親としては反対しております。 私としては街で見かけるロードバイク乗りの方は全身ばっちり決めた 大人の方しか思い浮かばないので、車の動きだとかを予測できる免許持ちじゃないと危険なんじゃないかと思っています。 講習を受けるまでは買っちゃダメとストップをかけているのですが 、乗り方や交通法規などの講習のようなものはショップでやっているものなのでしょうか?警察でしょうか? また横浜中心部でオススメのお店があれば教えて頂きたいです。 ちなみに息子はアンカーというメーカーの約10万円くらいのものを買う気になっています。

  • 馴染みのない店で部品注文

    ロックショックスのサスの部品が壊れたので、代理店で取り寄せたいのですが、僕自身自転車の整備は殆んど自分で出来るので、『馴染みの店』を持っていません。カスタムパーツ入手なんかも安いネットショップで済ませています。 工賃を払って取り寄せた部品をお店で工賃を払って付けてもらえば別ですが、内心そんな事するのは金のムダと思っています・・・ こんな客が来ると嫌われますか?このまま壊れたまま使うしかないのでしょうか・・・。

  • コンフォート系ロードバイクって何?

    GIANT OCR COMPOSITE3を今年の春に購入して乗ってます。 ユックリでいいから長距離走りたいので、初心者としては前傾のきつくないコンフォート系と呼ばれる自転車を選びましたが、購入後何回乗ってもケツが痛くなり長距離は耐えられそうにありませんでした。 その後サドル交換とかイロイロと対策したけど結局ハンドル位置を下げてケツにかかる体重を分散させて、漸く100km程度は走れるようになったのですが、先日自転車雑誌を見ていたら疑問に思える事がありました。 それは、雑誌に書いてあったロードバイクのサドルとハンドル高さの差の身長別標準的適正値と、現在の自分のポジションは全くの同一でした。 ・・・と言うことは前傾のきつくないバイクを選んだつもりが、結局は通常のロードバイクと同じポジションをとらないと長時間乗れない訳で、コンフォート系と呼ばれる少ない選択肢の中から車種選定をした私はバカだったのか?と思えてきました。 そこで質問ですが、コンフォート系バイクの存在価値ってなんでしょう?また、どんな人が乗るべきバイクなのでしょうか?私は最初からコンフォート系に拘らずロードバイク全般(例えばGIANTならTCRとか)の中から選ぶべきだったのでしょうか? OCRは気に入ってますが、もっとイロイロな選択肢があったのでは?と思うとちょっとだけ悔しいのですが・・・