1pon の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 精神科

    どなたか教えて下さい。 SSTってご存知でしょうか?社会生活技能訓練?とか言う名前らしいんですけれど・・・。これって、各病院によってプログラムが異なっていて、社会復帰の為のトレーニングらしいんですけれど・・・。 これって、誰がそのトレーニングを行うのですか?聞いた話しなんですが、医師、カウンセラー、精神保健福祉士、看護師など、病院によって、色々あるようなんですが・・・。一体、誰が行うのが正しいSST何でしょうか?また、これが本当のSSTというプログラムの定義ってあるのですか?

  • 告白しようと思いますが・・

     昨日、ここの掲示板を活用させていただき(http://kikitai.teacup.com/qa3424335.html)暖かい意見をいただきました。ここ1ヶ月、その女性のことについて悩み続けていました。  ここで頂いたご意見を含め、相談した方には、告白すべきだといわれました。 その方が失恋して約2ヶ月経ちました。色々考え、来週にでも告白しようかと思ってます。  ただ、不安なのは、色々辛いことなど話をしてくれる仲なのですが、自分を一人の友達としてしか見られてないのかな・・・と思う時もあります(何故なら、その方は非常に社交的な方なので、沢山の友達がいるようなので)。また、その方は、これまで同い年か年上の人としか付き合ったことがないので、8歳下の僕(29歳です)とは恋愛対象になってないのかな。。と心配もしてます。  この歳になって、こんな不安ばかりで精神的にまいってしまう自分が恥ずかしくまた悔しくあるのですが・・。  恋の駆け引きなんてまったくできませんし、策略?みたいなこともまったくできないので、メールの中の言動とかで、薄々好意を持っていることに気付いているのかもしれません。。  質問にまったくなってないですよね。。とりとめのない内容になってしまいましたが、気持ちを伝えなければ、先に進むこともできないですよね。その方を支えていきたいという気持ち、一緒に時間をすごしていきたいという気持ち大事にしようと思います。    みなさんも其々、経験されているかと思います。こんなとりとめのない掲示板になってしまいましたが、色々アドバイスなど書いていただけたらありがたいなと思ってます。  

  • 精神科

    どなたか教えて下さい。 SSTってご存知でしょうか?社会生活技能訓練?とか言う名前らしいんですけれど・・・。これって、各病院によってプログラムが異なっていて、社会復帰の為のトレーニングらしいんですけれど・・・。 これって、誰がそのトレーニングを行うのですか?聞いた話しなんですが、医師、カウンセラー、精神保健福祉士、看護師など、病院によって、色々あるようなんですが・・・。一体、誰が行うのが正しいSST何でしょうか?また、これが本当のSSTというプログラムの定義ってあるのですか?

  • 精神保健福祉士への転職

    小さい時から福祉で障がい者さんと関わりをもった仕事をしたいと思っております。 しかし私は男性であり、介護職では家族を養っていくのは難しいと聞いており、現在では精神保健福祉士の資格所得を目指していきたいと思っています。 しかし、福祉大学や福祉を学んだわけでもなく、これから通信大学で学んで資格所得を目指そうと思っていますが、年齢及び経験的に卒業後就職先があるのか不安です。 今年26歳になる男性で、卒業時は29歳になると思います。 このような状態でも希望は持てますでしょうか? 皆様よろしくお願いいたします。

  • 薬剤師か精神保健福祉士か臨床心理士か

    現在高校2年生です。 そろそろ進路を決めなくてはなりません。 なりたいなぁ、と思うのは、 薬剤師、精神保健福祉士、臨床心理士です。 ですが、臨床心理士は資格を取得できても仕事がないと聞きます。 精神保健福祉士もあまりいい仕事ではないと。 薬剤師は薬学部新設ラッシュで、将来的には薬剤師過剰状態になりかねないと聞きました。 実際のところはどうなんでしょう? 私は何を目指せばいいでしょうか?

  • 兄のせいで恋愛も出来ません。。

    はじめまして。 現在精神疾患(うつ病・統合失調症・人格障害など病院により様々)の31歳の兄がいます。 兄は幼い頃から劣等感を人一倍感じやすい人で 「○○君の家は大きいし、ご飯は豪華。うちは共働きだし家もボロイしなんでこんなに貧乏なんだ」 とよく言っておりました。 そして当時幼かった私を執拗にいじめ、殴る蹴るは当たり前でした。 一番鬼畜だと思ったのは馬乗りになり顔に唾を垂らされたりしたことです。 しかし中学生になると反抗期はなく、中・高とバイトはしていたものの、部屋に閉じこもりがちな人になりました。 そして大学受験に失敗。 その後工場や日雇い、契約社員になりましたが転々とします。 そしてしばらくして兄は覚せい剤で捕まりました。 しかしこの覚せい剤に手を出したのは両親のせいだと言い出しました。 共働きで愛情もない、幼い頃は何をするにも褒めてはくれず、お前たちのせいでこんな精神病にかかったし覚せい剤にも手を出したんだ!責任を取れ!! と言い出したのです。 確かに親の愛情は少なかったし、兄の気持ちも分からなくないのですが 、だからと言って親の責任にするのはただの甘えだと思うのです。 しかし兄の目は今にも人を殺しそうな勢いで、父も怖気づいています。 兄は人とコミュニケーションを取るのが苦手で(話を合わせるのが不自然と思っているようです)新たな職場についても、職場の人とトラブルを起こして解雇されています。その上100万以上の借金もあります。 私は現在25で結婚を考えた彼氏はいますが、こんな兄を持っていたらとてもじゃないですが、迷惑をかけそうで結婚なんてできそうにありません。。。 けれど兄のせいで自分の人生をめちゃくちゃにされるのも嫌です。 できれば縁をきりたいのですがどうしたら良いでしょうか。 両親が他界した後も心配です。。

  • ストレス解消法が睡眠。これは単なる現実逃避?

    一時期、食欲(食べること)にストレスのはけ口を求めていました。もちろん、体重が増加し、悪いことだらけでした。これではいけないと、なるべく食べることを意識しないように生活していました。  ところが、最近精神的に疲れるとなぜか意識して(無理に)寝る癖がついてしまいました。もともとストレスを上手に解消できないほうで、今仕事で一杯いっぱいな生活をしているので、最近スポーツなどのストレス解消法を持っていない自分が、寝ることでストレス解消しようとするのは当然といえば当然なのかもしれません。  寝て、起きてすぐは、すっきりしていて気分が晴れ晴れしているのですが、すぐに、寝ても現実の問題は何もかたづいていないことに気づき、自己嫌悪に陥ってしまうのです。最近は、ストレス解消のために寝ることをただの現実逃避のように感じるようになりました。  もちろん、仕事中は寝ることは絶対にありませんし、睡眠はコントロールできています。  しかし、なんだかストレス解消のために寝ることにすごく嫌悪感を感じてしまっているため、また何か他の良からぬ(賭け事や喫煙など)ストレス解消法に頼ってしまうのではないかとすごく心配です。  何かアドバイスいただけませんでしょうか?

  • 精神保健福祉士のかた、教えてください

    友達から精神保健福祉士の養成校(通信)を受けようか相談を受けました。でも、私は社会福祉士の資格は取得したものの、いまだに就職活動中で経験もないため、実際に精神保健福祉士として現場で働いておられるかたにおたずねします。 宿直はどの施設でもあるのでしょうか? 宿直があるとすれば一月に何回ぐらいあるのでしょうか? 友達は、精神障害者の支援がしたいけれども、利用者のかたから叩いたり、抱きつかれたりしたことがあるという話を聞いたことがあるそうで、不安なようです。そういうことは実際にあるのでしょうか? なぜ精神保健福祉士になろうと思われたのか、その動機もよろしければ教えていただきたいと思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 目指せ!? 対人援助職!!

    次なる人生として、対人援助職に興味があります。(医療福祉やカウンセラーなど) ただ挑戦できるのが、年齢的に最後っぽいなので、非常に悩んでいま す。これらの仕事を目指す上で、以下のことは問題になるのでしょう か?(以下、長文) 1.きっかけは、小さいころにいじめられた経験があり、助けをもと   めている人を助けたいと思ったこと。また、困っている人をほう   っておけない世話好きな性格などです。 2.ただ、精神的に弱さがあり、すぐ謝ってしまう。人にものすごく気   をつかところがあり、いつもビクビクしていている。愛称が合わな   い人間との会話がものすごく苦手。どちらかといえば内気。人間関   係に苦労している。 3.もしかしたら、メサイアコンプレックスをもっているかもしれな   い。人を助けるふりをして自分が必要とされ、いやされたいだけか   もしれない。 4.対人援助職は、人を助ける職なので、人の気持ちがわかる人が多い   という予測。人間関係には、比較的に苦労しないのではという予測 以上なのですが、このサイトで調べていると私の考えとはうらはらに、 これらの職は、精神的ストレスが激しくて、人間関係に苦労しているが 多いとのこと。しらべていてわかりました。このような性格ですので、 興味がある反面、人間関係に苦労して途中で挫折してしまう可能性も考 えてしまって決心がつきません・・・迷っています。私の性格でつとま るでしょうか? 助言ください。

  • 精神科

    どなたか教えて下さい。 SSTってご存知でしょうか?社会生活技能訓練?とか言う名前らしいんですけれど・・・。これって、各病院によってプログラムが異なっていて、社会復帰の為のトレーニングらしいんですけれど・・・。 これって、誰がそのトレーニングを行うのですか?聞いた話しなんですが、医師、カウンセラー、精神保健福祉士、看護師など、病院によって、色々あるようなんですが・・・。一体、誰が行うのが正しいSST何でしょうか?また、これが本当のSSTというプログラムの定義ってあるのですか?