tokoyu-mm の回答履歴

全102件中21~40件表示
  • 脱税を告発したい

    個人事業を営む知人が、事業を始めた10年程前から所得を一切、申告して居なかった事が発覚し呆れ果てています。 (とはいえ数年前に、必要に迫られ嘘の申告を1度だけした事はあるようですが) 見つかるはずが無い!! と無申告だった事を悪びれる様子が無い事に腹が立って仕方がないので (住民税も無収入で申告していると思われます) 脱税ですよね?を告発したいと思います。 告発の仕方、その為に必要な物等・・・アドバイスがありましたら教えて下さい。 年間利益は4000万円程(つまり丸儲けです) 職種は、数社の外注(事務所がなく帳簿等もありません) 従業員は4名(源泉徴収等、税に関する事は一切やっていないと思われます) 告発した場合、必ず税務調査は入るのでしょうか? また、どれほどの税を納める事になるのでしょうか?   税・法律に関する事は全くの無知です。 分かり易く教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 脱税を告発したい

    個人事業を営む知人が、事業を始めた10年程前から所得を一切、申告して居なかった事が発覚し呆れ果てています。 (とはいえ数年前に、必要に迫られ嘘の申告を1度だけした事はあるようですが) 見つかるはずが無い!! と無申告だった事を悪びれる様子が無い事に腹が立って仕方がないので (住民税も無収入で申告していると思われます) 脱税ですよね?を告発したいと思います。 告発の仕方、その為に必要な物等・・・アドバイスがありましたら教えて下さい。 年間利益は4000万円程(つまり丸儲けです) 職種は、数社の外注(事務所がなく帳簿等もありません) 従業員は4名(源泉徴収等、税に関する事は一切やっていないと思われます) 告発した場合、必ず税務調査は入るのでしょうか? また、どれほどの税を納める事になるのでしょうか?   税・法律に関する事は全くの無知です。 分かり易く教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 103万超え

    パート先で103万を9千円弱オーバーしてしまいました。 パート先では扶養からはずれて主人の会社で配偶者控除ではなく配偶者特別控除の手続きをしてもらうよう言われました。 そうするとどちらの手続きも控除額は38万で一緒だからと… 主人の会社は毎月の扶養手当などなくこの手続きをした場合何か損をするものなのでしょうか? 12月で一旦扶養からはずれて1月でまた扶養に入ればよいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 年末調整の減額はどこまで?

    年末調整で所得税などが減額され、恐らく0になります。 その場合、市民税や県民税にも変化があるのでしょうか? どなたか詳しいかたよろしくお願いいたします。

  • 赤字閉店自己破産 今月末入籍の確定申告について

     今月末か来年に入籍を予定しているものです。こちらのサイトで、入籍は今年中(今月末)がいいと判断したのですが、下記内容について不安があります。どうぞよろしくお願い申し上げます。 現在の状況 1、今現在は失業保険を受給中(12月中までで、終了。最終振込みは来年1月) 2、今年は2月に開業届を出し5月に廃業届を出しました。自己破産したためかなり赤字です。領収書などは保存していますが、帳簿付けはしていません。 3、入籍後は旦那の扶養に入る予定です。 不安・疑問点 1、今年中に入籍の場合、私が支払った医療費、年金、国民保険料、住民税など、旦那の所得税から控除できると判断してますが、間違いないでしょうか? 2、これまでも同居はしていて、住所は同じなのですが、上記の支払った分は私の旧姓ですが、問題ないのでしょうか?それとも各所に「結婚して姓が変わって、確定申告のため入籍後の姓で領収書を再発行してもらう」 ことをお願いしたほうがいいのでしょうか。 3、今年の私の収入は実質失業保険のみですが、私個人(旦那の扶養でではなく)が税務署に確定申告もしなければならないのでしょうか?また税務署から求められますか? 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 赤字閉店自己破産 今月末入籍の確定申告について

     今月末か来年に入籍を予定しているものです。こちらのサイトで、入籍は今年中(今月末)がいいと判断したのですが、下記内容について不安があります。どうぞよろしくお願い申し上げます。 現在の状況 1、今現在は失業保険を受給中(12月中までで、終了。最終振込みは来年1月) 2、今年は2月に開業届を出し5月に廃業届を出しました。自己破産したためかなり赤字です。領収書などは保存していますが、帳簿付けはしていません。 3、入籍後は旦那の扶養に入る予定です。 不安・疑問点 1、今年中に入籍の場合、私が支払った医療費、年金、国民保険料、住民税など、旦那の所得税から控除できると判断してますが、間違いないでしょうか? 2、これまでも同居はしていて、住所は同じなのですが、上記の支払った分は私の旧姓ですが、問題ないのでしょうか?それとも各所に「結婚して姓が変わって、確定申告のため入籍後の姓で領収書を再発行してもらう」 ことをお願いしたほうがいいのでしょうか。 3、今年の私の収入は実質失業保険のみですが、私個人(旦那の扶養でではなく)が税務署に確定申告もしなければならないのでしょうか?また税務署から求められますか? 以上よろしくお願い申し上げます。

  • リレー返済の場合の住宅ローン控除

     母親と息子で、住宅(マンション)を住宅ローンを利用して購入しました。  住宅ローンは、連帯債務となっており、いわゆる「親子リレー返済」という形になっています。  住宅を取得した当時は、母親が働いていて収入があったため、母親が返済し、住宅ローン控除も母親の方で受けていました。  2年ほど前に母親が退職し、収入がなくなったため、連帯債務者である息子が返済するようになりました。  この場合、息子の方で、住宅ローン控除を受けることはできるのでしょうか?  住宅の登記は、共有となっており、半分以上が母親の持分で、一部が息子の持分です。

  • 銀行 税務署 住宅ローンで困っています

    友人が確定申告に対し、税務署が入りそうだと 心配しています。 その際、銀行は、税務署に対して、どこまでの 情報を開示するのでしょうか? 例えば、住宅ローンを組む際の、契約内容や どこに勤めている、給料がどれくらいなどの 個人情報まで、提出するのでしょうか? どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の記載方法について

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の記載について教えてください。妻のパート収入が今年初めて収入103万を超え(120万)になりました。控除対象配偶者は平成19年中の所得の見積もりが38万以下の人が対象なのですよね。だとしたら、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の控除対象配偶者欄には名前など何も記入する必要はないのでしょうか。平成19年1月には年収103万以内でおさめるつもりだったので、控除対象配偶者欄に名前を記載しました。途中から収入が103万以上になることが分かりましたが、会社には何も申告してません。異動月日および事由(平成19年度中に異動があった場合記載してください)とありますが、ここも記入不要でしょうか。  配偶者特別控除申告書欄に配偶者特別控除額の記載をしております。 教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 税金の控除額について

    税金の控除についてなのですが。 税金は103万円まで非課税で例えば生命保険などを払っているとその分が控除されると聞きます。 例えば年間5万円分の保険料などを支払った場合103万円+5万円=108万円の控除額になるということなのでしょうか? 

  • 年度途中で退職した場合の年末調整、確定申告について

    はじめまして。 今年9月に退職をし主人の扶養に入る為の手続き(※)をしました。 ※(配偶者に対して「扶養」という言葉は使わないと他の回答で読んだのですが、正しい表現が分からず以下このまま使わせてもらってます(^^;) ここに来て年末調整と確定申告をどうしたらよいのかさっぱり分からず、他の質問などを参考に自分なりに確認をしたのですが、正しく理解できているのか自信がなく、又、分からない点も増えてしまっため、皆様のお力を拝借したくお願いします。 状況ですが、私の19年分の源泉徴収票の「支払金額」欄には186万円の記載があります。19年の頭に転職をしたこともあり、19年度の市・県民税は納税通知書を使用し自分で納付していました。自分用の生命保険も1社契約しています。また今年は夫婦の医療費が10万円に届くか届かないかの微妙なところです。 この場合、 1)配偶者特別控除申告書の配偶者合計所得金額A欄が121万円、控除額B欄は0円の記載となると思うのですが、控除0円とはなんぞや?と考えてしまいました。主人の扶養に入る手続きをしてから主人の給与の控除額が少し減っていたのですが、もしかして今年私は配偶者の控除を受けてはいけなかったのでしょうか。 2)保険料控除申告書には、主人と私両方の生命保険料控除の申告をすればOKでしょうか。 3)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は、A控除対象配偶者欄に20年度中の所得の見積額を0円として申告すれば良いでしょうか。 4)市・県民税については、改めて私が確定申告(還付)をすれば良いでしょうか。又、過去のことですが、18年末日まで別の会社で勤めていて19年1月5日から新しい会社で働いており、切れ目がなく他に収入もなかった為、確定申告は必要ないものとの考えで良かったのでしょうか。 5)医療費控除額が10万円を超えなかった場合でも、私の所得186万円の5%=93,000円を超えた段階での申告は可能でしょうか。 気になる点が多く、なにかとちんぷんかんぷんな質問になっているかと思いますが、御回答をいただけますと大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 税金の控除額について

    税金の控除についてなのですが。 税金は103万円まで非課税で例えば生命保険などを払っているとその分が控除されると聞きます。 例えば年間5万円分の保険料などを支払った場合103万円+5万円=108万円の控除額になるということなのでしょうか? 

  • 児童手当申請 別居

    先月、出産したんですが旦那の住民票を現住所へ移動していない為、 児童手当申請の為に別居監護申立書を提出する必要があります。 別居監護申立書に別居している理由をかかないといけないのですが、 理由は「住民票を移動していないから」でも受理してもらえるのでしょうか?

  • 副業の確定申告

    教えてください! 正社員として就業していますが、副業として派遣の仕事をしています。今年の副業の収入が30万円を越してしまいました。 本業の会社ではもちろんアルバイトは認められていませんので、本業でしか年末調整書類は提出しないのですが、アルバイト収入の方で住民税が発生しますので、確定申告は必要になるかと思います。その際、確定申告をすると、本業の会社へ連絡が行ったりしますか? どのようにすれば、会社へ連絡が行かず、税金の処理が出来るのでしょうか?

  • 収入93万越えると住民税がかかる?

    こんにちは。 仕事を退職し、同じ勤め先でバイトをしています(正社員か→アルバイターへと変わった)。 現在、家族と別居中。しかし、健康保険は家族の扶養に入っています。 先月雇い主に「収入が93万以内で働きたいです」と伝えると「その辺は大丈夫です」と返事がありました。今年の源泉徴収表には、収入が93万以下の収入が記載されるはずです。 で、家計が苦しいので●●ストアでバイトを始めようと思います。 私が住む市では、収入が93万円以上になると住民税がかかると記載されてありました。 と、いうことは、「現在のバイト先の収入+●●ストアでバイト収入」が、今年の私の収入になるんですよね? 結局、合計収入が94万円になった場合、私は住民税を払わないといけないのでしょうか? 国民年金料や生命保険料、寄付金控除を申請しても意味がないですか?住民税を払うことになりますか? 私は今年、具体的にどのくらいの金額を稼ぐと、税金が安くてすむのでしょうか? 来年も確定申告をするつもりです。・・・・確定申告はしたほうがいいんですよね??知っている方、教えて下さい。 もう一つ、話題が変わりますが、 従業員が実質100万円の収入分働いたとしても(雇い主は従業員に100万円を払っていたとしても)雇い主は源泉徴収表に「収入50万」などと記載することは可能なんでしょうか??気になります。

  • 相続に伴う所有権移転登記の際の固定資産課税価格について

    父が昨年6月に亡くなり、残してくれた土地、建物の遺産分割協議がまとまり(母が全てを相続)、所有権移転登記をすることになりました。 その際、登録免許税は固定資産課税価格の4/1000とのことですが、この固定資産課税は、父が亡くなった平成18年度の価格でしょうか? それともこれから登記を行うとのことで今年度の価格で行うのでしょうか?

  • <確定申告>扶養している親の介護保険料について

    現在母を扶養しておりますが、その介護保険料については、 社会保険料の控除に含めてもよろしいのでしょうか。 どなたかご教示の程よろしくお願い致します。

  • 連帯債務者が残債を一括返済した際の税金について

    実家の改築費用を旧住宅金融公庫から借り入れる際に、高齢の父に加えて自分が「連帯債務者」として名を連ねました。 これまでは父が月々の返済をしていましたが、この度、わけあって、父にかわって、自分が残債を一括返済する事になりました。 支払い分は数百万円なのですが、これは、父への贈与にあたりますでしょうか? それとも、自分も連帯債務者なので、まったく税金関係は気にしなくてよいのでしょうか? 父からは、自分が支払った分はこれから分割返済してもらうつもりでおりますが、何かの時の為に、借用書などは残しておいた方がよいのでしょうか? つたない質問ですみませんが、どうぞご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 特別区民税の支払いについて

    はじめまして。 いきなりの事でよくわかっていない問題が浮上いたしましたので 質問をさせていただきました。 私は仕事の関係で2003年12月07日から2007年10月20日まで 住民票を東京都品川区に移しておりましたが 2007年10月20日に会社を退職しましたので、実家である兵庫県に 2007年10月21日に住民票を変更いたしました。 11月に品川区から特別区民税の納税通知書が送られてきました。 内容がよくわかっていないのですが、10月に退職して 11月から翌年の5月まで個人納付に切り替えた分の請求だと 思うのですが、11月から新たに会社に入社します。 そのとき給与から住民税がまた引かれると思います。 この場合、住民税と特別区民税をあわせて支払うことになると 思うのですがこの特別区民税を支払わなくてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整の書き方は税務署で手とり足とり教えてもらえますか?

    給与支給者が2人の小さな会社です。 今まで税理士さんにお願いしていた年末調整ですが 経費節約のため自分でしようと、説明会に行き、なんとなく分かったような気で帰ってきましたが、実際申告用紙を見ると情けないことになかなか分かりづらい文言など多々あります。 そこで、税務署に出向いて相談しながら記入するしかないか、と思っているのですが必要な証明書等を持ち込めば相談しながら、と言うか、書き込んでもらえたりするのでしょうか。 こちらで分かる範囲の記入をした上です。 税務署は経験上、別件ですが分からないからときちんと伝えて質問したりしても”分かっているはず”が前提みたいな対応しかしてもらったことがないので苦手なのですが、素人相手でも教えてもらえたりしますか?