boyon777 の回答履歴

全70件中61~70件表示
  • ASUSマザーボードのBIOSアップデートでトラブル

    CPUを現在のP4からCore2DuoのCPUに換装しようと、ASUSのP5VD2のマザーボードを、パンフレットを見ながら、ASUS Update Utilityを使い、最新のBiosへのアップデートを試みました。 しかし、再起動をした後、OSも立ち上がったのですが、VISTAのロゴマークが出てくるあたりで、動きが鈍くなりました。 ユーザーを選択した後、画面が真っ暗のまま、ハードディスクは動いているのに、ぜんぜん立ち上がる様子がなく、そのうち、ハードディスクの動きも止まってしまったようなので、強制的に再起動をかけてしまいました。 そうしたら、セーフモードとなったので、立ち上げて再起動したら、また鈍い動きながら、今度は、ユーザーのページに入れました。 そこでは、ソフトも使えるのですが、動きが鈍い感じで、特に音声などは、回転数の遅いテープの音になってしまっています。ASUS Update Utilityを使って確認すると、BIOSは新しくなっているようです。 現在の症状を改善するにはどうしたらいいのか、原因と対策をご存知でしたら、教えてください。 PCは、ドスパラのPrimeで、CPUはPen4の524 メモリーは、PC5300を2GB HDDは本体に120Gです。 グラフイックボードは、READREKのWinFastシリーズ OSはVista Premiumです。

  • 3Dゲームで落ちる

    4月にショップブランドで、以下の構成で組みました。 CPU:QX6700 M/B:ASUS P5W DH MEM:DDR2 1GB×4 HDD:500GB ×3 G/B:nvidia 8800GTX OS:XP PRO SP2 電源:現在はSNE 680W この構成で、ごく最近久方ぶりにFPSをプレイしてみたのですが、もって数十分、ひどいとすぐに電源が落ちてしまいます。 ソフトはCALL OF DUTY(1)などです。 古いソフトですが、テクスチャの質や解像度を下げても(1024×768)落ちてしまいます。 質を上げると落ちるまでの時間が短くなります。 Google Earthでも落ちます。 Core TempやPC Probe、ntuneなどでCPU、M/B、GPUとチェックしていますが、それほど高くない温度でも落ちます。 サイドパネルを開けていても同じです。 例えば、こんな具合に CPU:52C 52C 49C 48C M/B:43C GPU:58C ファンなどを掃除しましたが落ちます。 8800GTXはそのままでは温度が高くなる一方ですので、ntuneにて爆音ですがファンスピードを上げて温度を下げています。 それ以外のアプリではエンコなど重い処理など、例えコア温度が70C付近をうろついていても落ちることは絶対にありません。 メモリもテストしてみましたが、不具合はありませんでした。 落ちた後は、電源スイッチを入れ直すだけで普通に起動しています。 一つずつチェックしてきましたが、症状が治らないので、是非お知恵をお貸し下さい。 もしかして、電源…ですか?

  • PCが起動しません・・・享受願います。

    前回 PCのCPUオーバーヒートで助けていただいたものです。 なんとか解決したと思われ、起動には問題ないと思ってました。 しかし新たな問題が発生したため、わかる方々は教えていただきたいです。 シャットダウンをしてから再度起動すると PC自体は起動するのですが、画面が何もでないのです。 起動した瞬間にはじめ英語のような文章が二行くらい出たあと windouwsXPのグラフィックが出るのが本来の姿なのですが、 画面がまったくでず、 当方外付けHDDも設置してるのですが、 いつもはPCを起動した後HDDが起動し続けるのですが、 今回の場合は落ちてしまいます(i-Podも接続中にはなりません) PCのみが画面には何もでず起動している(?)感じです・・・ オーバーヒート時には中を開けファンの汚れをきれいにしただけと思ってましたが、何かしてしまったのでしょうか? 原因がまったくわからない為、今回も何十回も電源を入れなおしてなぜかついたって感じなのでどうすればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • PCが起動しません・・・享受願います。

    前回 PCのCPUオーバーヒートで助けていただいたものです。 なんとか解決したと思われ、起動には問題ないと思ってました。 しかし新たな問題が発生したため、わかる方々は教えていただきたいです。 シャットダウンをしてから再度起動すると PC自体は起動するのですが、画面が何もでないのです。 起動した瞬間にはじめ英語のような文章が二行くらい出たあと windouwsXPのグラフィックが出るのが本来の姿なのですが、 画面がまったくでず、 当方外付けHDDも設置してるのですが、 いつもはPCを起動した後HDDが起動し続けるのですが、 今回の場合は落ちてしまいます(i-Podも接続中にはなりません) PCのみが画面には何もでず起動している(?)感じです・・・ オーバーヒート時には中を開けファンの汚れをきれいにしただけと思ってましたが、何かしてしまったのでしょうか? 原因がまったくわからない為、今回も何十回も電源を入れなおしてなぜかついたって感じなのでどうすればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • OSインストール中 不注意で電源OFF error loading operating system

    DELL製のPCをオークションのOSレスのアウトレット品で買ったのですが OSインストール前のフォーマット中に不注意でコンセントが抜けてしまい 電源を再び入れたのですが error loading operating system と出るだけで動かなくなってしまいました… OSCDを入れたまま再起動させてみても駄目でした これはもうHDDが破損してもう使えないんでしょうか? BIOSでは認識してます。 対処方法を教えてもらえませんか。

  • PCが起動しません・・・享受願います。

    前回 PCのCPUオーバーヒートで助けていただいたものです。 なんとか解決したと思われ、起動には問題ないと思ってました。 しかし新たな問題が発生したため、わかる方々は教えていただきたいです。 シャットダウンをしてから再度起動すると PC自体は起動するのですが、画面が何もでないのです。 起動した瞬間にはじめ英語のような文章が二行くらい出たあと windouwsXPのグラフィックが出るのが本来の姿なのですが、 画面がまったくでず、 当方外付けHDDも設置してるのですが、 いつもはPCを起動した後HDDが起動し続けるのですが、 今回の場合は落ちてしまいます(i-Podも接続中にはなりません) PCのみが画面には何もでず起動している(?)感じです・・・ オーバーヒート時には中を開けファンの汚れをきれいにしただけと思ってましたが、何かしてしまったのでしょうか? 原因がまったくわからない為、今回も何十回も電源を入れなおしてなぜかついたって感じなのでどうすればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • ASUSマザーボードのBIOSアップデートでトラブル

    CPUを現在のP4からCore2DuoのCPUに換装しようと、ASUSのP5VD2のマザーボードを、パンフレットを見ながら、ASUS Update Utilityを使い、最新のBiosへのアップデートを試みました。 しかし、再起動をした後、OSも立ち上がったのですが、VISTAのロゴマークが出てくるあたりで、動きが鈍くなりました。 ユーザーを選択した後、画面が真っ暗のまま、ハードディスクは動いているのに、ぜんぜん立ち上がる様子がなく、そのうち、ハードディスクの動きも止まってしまったようなので、強制的に再起動をかけてしまいました。 そうしたら、セーフモードとなったので、立ち上げて再起動したら、また鈍い動きながら、今度は、ユーザーのページに入れました。 そこでは、ソフトも使えるのですが、動きが鈍い感じで、特に音声などは、回転数の遅いテープの音になってしまっています。ASUS Update Utilityを使って確認すると、BIOSは新しくなっているようです。 現在の症状を改善するにはどうしたらいいのか、原因と対策をご存知でしたら、教えてください。 PCは、ドスパラのPrimeで、CPUはPen4の524 メモリーは、PC5300を2GB HDDは本体に120Gです。 グラフイックボードは、READREKのWinFastシリーズ OSはVista Premiumです。

  • グラフィックボードのサポート解像度を知るには

    仕事で液晶タブレットが必要になり、モニター無しのパソコンを買いました。 搭載ビデオチップはNVIDIA GeForce8600GT Express16 256Mです 1600X1200の解像度をサポートしていると思い購入しましたが 画面のプロパティから解像度のスライダでは1200X768が右端 (つまり表示最大解像度)で 1600X1200には上げられません。 ドライバも正常に認識されていています。 液晶の方はワコムの21インチタブレットで 1600X1200は確実に対応しています。 GTは1600X1200をサポートしていると 自分で事前に調べた情報が間違っていたのかもしれません。 解像度を上げるにはビデオカードを再購入するしか無いでしょうか? また、これからも同じ間違いをしないようにビデオカードに ついているチップのサポート解像度を知りたいと思っています 製品の箱の裏に書いてはありますが、大分省いて記載されています。 そのチップがサポートしている各解像度を正確に知るための 方法を教えていただけると助かります。

  • メモリについてなんですが・・・

    ドスパラに修理をだしていたパソコンが帰ってきました しかしメモリの片方がはずれていて認識できていないのですが ビデオカードと物理干渉していてメモリをさす白い部分がはずせず さすことも抜くこともできません やはりこれはビデオカードを抜いてから作業するしかありませんよね? またそうなのでしたらビデオカードの抜きかたを教えてください 自作経験ないので多少ぱにくってます 長文失礼いたしました

  • 文字入力時について

    こんにちは。カテがあっているか不安ですが… 文字を入力するときに時々、繰り返されてしまうことがあります。 例えば、 「こんにちは」 とうってとエンターを押すと、 「こんにちは」「こんにちは」 といった具合です。 ネットで検索のときや、今のように質問してるとき、ミクシーの時になります(エクセルやイラレやワードなどはだいじょぶということです) また、今気づいたのですが、文字のツールバーといったらいいのでしょうか。キーボードのマークや入力方式、変換モードなどがあるやつです。それがたてに二つあります。。。別々に存在するのではなく、1つになっています。 再起動すると治っていたのですが、なかなかめんどくさいので… 何が原因なのでしょうか? またそうならないようにすることは可能ですか? 質問がわかりづらかったらごめんなさい。