boyon777 の回答履歴

全70件中21~40件表示
  • 初めて自作pcを作ります。下記のパーツでちゃんと動きますか?

    ケース    :Z-MACHINE GT1000        モニター   :L226WA-BN   キーボード  :diNovo Edge             マウス    :Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 マウスパット :Steelpad Qck heavy CPU    :Core 2 Quad Q6600 ビデオカード :GeForce 8800 GT マザーボード :P5E 電源     :AS Power Silentist S-550EB HDD   :HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)  メモリー   :JM2GDDR2-8K ドライブ   :DVR-S12J-BK              OS     :Windows Vista Ultimate        スピーカー  :Companion 2 series II         ビデオキャプチャ:GV-MVP/RX3  

  • PCが起動しません。

    以前から、勝手に再起動を繰り返す症状に困っていました。 なんとか自分で直そうと思い、PC内部の掃除をしました。 (エアーで吹いた。) すると、まったく何も表示しなくなりました。 電源ランプは点灯して、内部のファンもすべて回転していますが、ハードのアクセスランプも動かない状態です。 PCは、HITACHI製 PRIUS Air 670Eで、HDD80GB WindowsXPです。 なにから試したらよいかもわからず困っています。 教えてください。

  • パソコンの電源が突然切れる

    すいません、パソコンの電源が突然切れて困ってます。 3日前にいつも通りパソコンを起動しようと思って、電源 ボタンを押すと電源が入りませんでした.あれっと思って、電源コードを差し替えたりしたのですが反応なし。 次の日、もう一度電源プラグを入れるとパソコンに反応があり、起動できました。しかし、ウインドウズの起動画面が青くなり、チェッキングファイル・・・・○パーセントと出て、それが終わるとウインドウズが起動せず プスッという音とともに電源が勝手に落ちます。その後は電源ボタンを押しても反応せず。プラグを差し替えてもだめ。しかし、ある程度時間を置くと一応電源が入るようになりますが、上記と同じように勝手に電源がおちます。やっぱり本体の故障でしょうか? ちなみにパソコンは、富士通のL22DMという液晶一体型のパソコンです。

  • 自作PCのOSインストールで勝手に再起動

    自作PCを作成しています。 構成は以下のとおりです。 M/B:ASUS P5B CPU:Core2Duo(2.7G) HDD:SEAGATE ST3320620AS(320G SATA300 7200) OS:WindowsXP MediaCenterEdition グラフィックボード:ELSA786GTS(GEFORCE8600GTS) この状況でドライブのOSのCDをいれてPC起動すると青い画面でwindowsSETUPとなり、 下側でドライバがインストールされているような画面になります。 その後セットアップしますか?という画面でセットアップを行うため 指定どおりEnterキーを押したのですがここで次に進まずPCが再起動してしまいます。 HDDはBIOS上認識されていることはBIOS画面から核にしています。 このような現象になる原因・対処方法について教えてください。

  • メモリーとスワップ

    Windows2000のデスクトップPCを利用しています。 メモリーは、約830M(512M+256M+64M)積んでいます。 グラボは、PCI接続ですが、一応128Mのものです。 必要のないバックで動くようなものは、ほとんど止めてあります。 私の認識としては、空きメモリーの容量が足りなくなるとスワップが発生する、っと思っておりました。 しかし、ブラウザでネットを見ながら、動画をモニターの端っこで再生したりしていると、スワップが発生します。 メモリの空き容量が600M近くあるにもかかわらずです。 そうなると、動画もスムーズに再生されませんし、ブラウザの画面の切替の速度なども極端に低下します。 どうすれば、スワップが発生せずに、メモリーの空きの部分を使うようにできるのでしょうか。 これでは、メモリーをたくさん積んでる意味がないですよね。 Windowsは、メモリーの容量をアプリケーションに割当てるような設定見たことないし。 メモリーを掃除するツールを常駐させてみましたが、状況は変わりません。 掃除するまでのなく、空き容量はあるんですが^^; 何かアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自作PCのOSインストールで勝手に再起動

    自作PCを作成しています。 構成は以下のとおりです。 M/B:ASUS P5B CPU:Core2Duo(2.7G) HDD:SEAGATE ST3320620AS(320G SATA300 7200) OS:WindowsXP MediaCenterEdition グラフィックボード:ELSA786GTS(GEFORCE8600GTS) この状況でドライブのOSのCDをいれてPC起動すると青い画面でwindowsSETUPとなり、 下側でドライバがインストールされているような画面になります。 その後セットアップしますか?という画面でセットアップを行うため 指定どおりEnterキーを押したのですがここで次に進まずPCが再起動してしまいます。 HDDはBIOS上認識されていることはBIOS画面から核にしています。 このような現象になる原因・対処方法について教えてください。

  • キーボードが急に打てなくなって困っています

    突然全てのキーが打てなくなり、キーボードを同じUSBにさしなおしても使えなかったのですが、他のUSBにさし変えたら使えるようになりました。 しかし、数日後また同様の症状が出てしまったのですが、何が原因なのでしょうか? ちなみにキーボードに付いている、メーラー等へのショートカットキーだけは、何故か反応します。 PCを頻繁に使うので、キーボードが使い得ない今の現状にとても困っています。 どなたか分かる方がいらっしゃったら、どうぞよろしくおねがいします。

  • 自作PCのOSインストールで勝手に再起動

    自作PCを作成しています。 構成は以下のとおりです。 M/B:ASUS P5B CPU:Core2Duo(2.7G) HDD:SEAGATE ST3320620AS(320G SATA300 7200) OS:WindowsXP MediaCenterEdition グラフィックボード:ELSA786GTS(GEFORCE8600GTS) この状況でドライブのOSのCDをいれてPC起動すると青い画面でwindowsSETUPとなり、 下側でドライバがインストールされているような画面になります。 その後セットアップしますか?という画面でセットアップを行うため 指定どおりEnterキーを押したのですがここで次に進まずPCが再起動してしまいます。 HDDはBIOS上認識されていることはBIOS画面から核にしています。 このような現象になる原因・対処方法について教えてください。

  • メモリーとスワップ

    Windows2000のデスクトップPCを利用しています。 メモリーは、約830M(512M+256M+64M)積んでいます。 グラボは、PCI接続ですが、一応128Mのものです。 必要のないバックで動くようなものは、ほとんど止めてあります。 私の認識としては、空きメモリーの容量が足りなくなるとスワップが発生する、っと思っておりました。 しかし、ブラウザでネットを見ながら、動画をモニターの端っこで再生したりしていると、スワップが発生します。 メモリの空き容量が600M近くあるにもかかわらずです。 そうなると、動画もスムーズに再生されませんし、ブラウザの画面の切替の速度なども極端に低下します。 どうすれば、スワップが発生せずに、メモリーの空きの部分を使うようにできるのでしょうか。 これでは、メモリーをたくさん積んでる意味がないですよね。 Windowsは、メモリーの容量をアプリケーションに割当てるような設定見たことないし。 メモリーを掃除するツールを常駐させてみましたが、状況は変わりません。 掃除するまでのなく、空き容量はあるんですが^^; 何かアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • インターネットが使えません:エラー815

    友人のパソコンなのですが、パソコン(Vista)を購入し 私がセットアップしていましたがネットにつながりません。 使用環境は パソコン:OZZIO XRE6632SDG2(Core2Quad Q6600搭載モデル) http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastBtoGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=31343 ネット環境:Bフレッツ光、ニューファミリータイプで契約 終端モデム:B-PONHA B-ONU-E1 ブロバイダ:OCN 回線はNTTに工事してもらい、回線終端装置を3階の納戸部分につけてもらい。 一旦屋内の壁の中を通って2階のリビングにLanポートのコネクタが出ていて そこに買ってきたストレートのLanケーブル(カテゴリー5E)を挿し 購入したパソコンのLANポートに挿しています。 設定は接続から新しいPPPoEを作る方法で設定しました。 アカウントもサポートに確認し間違いなく入っていると思います。 ですが、接続をするとそこでこけます。 たまに「接続されました」との表示は出ますが その直後には「エラー815:リモートサーバが応答していないため、 コンピュータでブロードバンドネットワーク 接続を確立できませんでした。 これはこの接続の‘サービス名‘フィールドが無効な値になっている ことが原因だと考えられます。 インターネットサービスプロバイダにこのフィールドの 正しい値を問い合わせて「接続のプロパティ」の値を更新して下さい。」 とのエラーが出てしまい。接続いに至りません。 ネットワークの管理画面でローカル接続が確立できていないという 表示とタスクバーにあるローカル接続のアイコンに!マークが出ているので パソコンのLanボードが壊れているのか・・コネクタがダメなのか 良く分からない状態です。 NTTの回線チェックでは問題ないと言われ LANカードのドライバのアップデートをしても改善は見られませんでした。 どなたかこのような症状に詳しい方、アドバイスだけでも頂けたらと 思います。

  • ビデオカードを入れたいんですが

    ゲームのためにビデオカードを入れようと思います。 今使っているPCは http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5026j.html で、詳しく調べてみたんですが Radeon9600XT、9800pro/XT、X600XT、X700、X800、X850 GeForce5800U、5900、6600、6800 を購入すれば動くと書いてありました。 全部見てみたんですけどどれが自分のPCにつけられるのかさっぱりです(汗 どのビデオカードがおすすめか教えてください。 予算は1万円を考えています。

  • LAN接続のプリンタがパソコン側から認識できません

    以前win2000にてLAN接続で複数パソコンでプリンタを共有していましたが,XP(sp2)にインストールし直したところプリンタをネットワーク上で認識できなくなってしまいました。プリンタを認識させるにはどうしたらよいのでしょうか? なおPC同士は認識できています。

  • 新デスクpc

    最近pcをBTOにて購入しました。 OS   Windows(R) XP Home Edition マザボ  インテル(R)P35 Express      MSI MS-7360(V1.X) CPU  インテル(R) Core 2 Duo E6850(3GHz) メモリ  DDR2 667 1GB ×4 グラボ  Radeon HD 2900XT 512MB です。 マザボについては、以前使用していたpcがMSIだったので、LiveUpdateを知っていたのですが、グラボについては、Readtec使用していた為、よく判りません。 通知領域のATIアイコンが、そうだと思うのですが、付属CDからドライバインストしたら、英語になってしまいました。 その他、今後快適に使用する為のフリーソフト等がございましたら、ご教授下さるとありがたいです。

  • 新デスクpc

    最近pcをBTOにて購入しました。 OS   Windows(R) XP Home Edition マザボ  インテル(R)P35 Express      MSI MS-7360(V1.X) CPU  インテル(R) Core 2 Duo E6850(3GHz) メモリ  DDR2 667 1GB ×4 グラボ  Radeon HD 2900XT 512MB です。 マザボについては、以前使用していたpcがMSIだったので、LiveUpdateを知っていたのですが、グラボについては、Readtec使用していた為、よく判りません。 通知領域のATIアイコンが、そうだと思うのですが、付属CDからドライバインストしたら、英語になってしまいました。 その他、今後快適に使用する為のフリーソフト等がございましたら、ご教授下さるとありがたいです。

  • 新デスクpc

    最近pcをBTOにて購入しました。 OS   Windows(R) XP Home Edition マザボ  インテル(R)P35 Express      MSI MS-7360(V1.X) CPU  インテル(R) Core 2 Duo E6850(3GHz) メモリ  DDR2 667 1GB ×4 グラボ  Radeon HD 2900XT 512MB です。 マザボについては、以前使用していたpcがMSIだったので、LiveUpdateを知っていたのですが、グラボについては、Readtec使用していた為、よく判りません。 通知領域のATIアイコンが、そうだと思うのですが、付属CDからドライバインストしたら、英語になってしまいました。 その他、今後快適に使用する為のフリーソフト等がございましたら、ご教授下さるとありがたいです。

  • 新デスクpc

    最近pcをBTOにて購入しました。 OS   Windows(R) XP Home Edition マザボ  インテル(R)P35 Express      MSI MS-7360(V1.X) CPU  インテル(R) Core 2 Duo E6850(3GHz) メモリ  DDR2 667 1GB ×4 グラボ  Radeon HD 2900XT 512MB です。 マザボについては、以前使用していたpcがMSIだったので、LiveUpdateを知っていたのですが、グラボについては、Readtec使用していた為、よく判りません。 通知領域のATIアイコンが、そうだと思うのですが、付属CDからドライバインストしたら、英語になってしまいました。 その他、今後快適に使用する為のフリーソフト等がございましたら、ご教授下さるとありがたいです。

  • メモリの増設後の設定

    XPデスクトップPCを使用しています。 これからメモリの増設をしようと思っているのですが、 増設後するべき事、したほうが良いことをご指導願い ただきたく質問させていただきました。*512MB→2GB予定 (ちなみに増設後は、Adobe Illustrator CS3をサクサク 使えれば幸いです。)

  • 液晶モニタの画面が落ちる(PC電源はついたまま)

    OS : Windows XP メーカー: emachines CPU : Celeron(R) 2.8GHz メモリ : 1024MB グラフィック:NVIDIA GeForce FX5700 液晶モニター:I-O DATE LCD-A173V 今時、こんなスペックのPCを使っているのもレアかと思われるのですが 一ヶ月ほど前から、 PC電源オン!→Windows起動画面表示→3秒後に画面のみ(PCは起動しています)が落ちるという現象です。 モニターの電源スイッチを入れ直す事で、再び表示はされるのですが、また3秒後に画面のみが落ちます。(モニターの電源が落ちるのではなく、画面が暗くなって何も見えなくなってしまいます。) その3秒間の間画面が表示されるのですがマウスも動きますし、キーボードも問題ありません。 以前は2.3度、モニターの電源を入れ直す事によって安定(?)して、普通に使用できる様になっていたのですが、最近になって画面が落ちてから10分とか20分とかただひたすらモニターのスイッチをON-OFFしないと安定(?)してくれません。 とりあえずクリーンインストールもして、すべてのドライバを入れ直し、コード類もすべて繋ぎ直しましたが、症状は変わりませんでした。 ここまでくると、あとはビデオカードかモニターのハードの問題なのでしょうか? 何卒、アドバイス頂きます様よろしくお願いいたします。<(__)>

  • ソケット478用ファンの取替えについて

    当方コンピュータの事はよくわかりませんが、工作等は得意で、以前 CD-Rドライブの交換やUSBポートの増設などした事はあります。 マウスコンピュータというメーカーのPCを使用していますが、最近、ウィーンといった音が鳴るようになってきました。ファンかHDDだと思いメーカーに問い合わせたところ、HDDの場合なら、形式さえ合っていれば市販の物に交換するだけだが、CPUファンの場合は 取り外しや組み付けが大変なうえ ファンのみの販売はしていないし、最近形が変わって市販店では手に入りにくいからPCごと送ってもらわなければ無理だといわれました。もしCPUファンが原因の場合 自分で取り替えるのは そんなに難しいものなんでしょうか?因みに 形式は Socket478CPU FAN です。 ケースは MicroATXケース です。(なんのケースかわかりませんが一応書いときます)

  • 自作PCの一般常識?

    一般常識の範疇かも知れませんが お教え頂ければ幸いです。 長文なのでお時間のある際に回答願いますo(;-_-;)o "自作PCは簡単"などという雑誌のうたい文句にほだされて 自作PCを組み立てようとパーツを購入しました。 組み立て後VISTAインストールまではいったのですが 数日後電源を入れると起動しません。 部品は一括購入でしたので販売店サポートセンターに持ち込んだところ ケースのUSBのケーブルの配線違いによる焼き付き(ヒューズ飛び)との指摘でした。 他のパーツに不具合は無いとの事でした。 上記を聞く限り単純に私の方のミス;; 生半可な知識でやるものじゃないと痛感しております。 しかし折角なので今回のものは仕上げたいので新品の同じボードで 組み見直したところ今度は初期の起動すらしません。 CPUのファンが少し回るだけでさっぱり 今度は配線には十分気をつけました;; CMOSクリアも試しました 光学ディスク ハードディスクを取り外しての起動も試みました。 しかし動きません。 また壊しちゃったのでしょうか・・・・ 自分の知識不足を痛感しておりますが今後(?)の為にも教えて下さい (1)USBのケーブルの配線違いでボードは壊れるのか?  同じようなピンの箇所に刺したので折れ等の破損はしていません。 (2)ケースより出ているスイッチやLEDの+-の配線違いでも壊れるのか? 以上ご教授いただければ幸いです。 ちなみに構成は下記の通りです CPU:AMD:ADA5600CZ ボード:MSI:K9AG NEO2-DIGITAL 光学:NEC:AD-7170A メモリ:Pulsar:DCDDR2-2GB-800(2枚差) HD:SEAGATE:ST3160815AS ケース:スカイテック:SKC500-15 OS:VISTA 自分の浅はかさは十分に反省しております。 どうか平易にやさしくお教え願います。