Foxtrot_OW の回答履歴

全98件中21~40件表示
  • Eclipseでコマンドラインを入力できませんか?

    コマンドラインについて質問です。 例えば、入力された数字で掛け算を行うサンプルがあるとします。 それをEclipseのメニュー→「実行」でテストした場合、数字を入力できず何も起こりません。(当たり前?) Eclipseから入力できればファイル変換しなくて済むので、 テストが簡単になると思うのですが…。 どうにかして入力できるようになりませんかね?

    • ベストアンサー
    • hiyokko7
    • Java
    • 回答数2
  • 「finally節で戻り値を記述してはいけない」理由

    一般的に「finally節で戻り値を記述してはいけない」と 言われているのはなぜでしょうか? 実際にfinally節に戻り値を記述したバグのあるソースを 提示していただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#61987
    • Java
    • 回答数1
  • パソコンのアドレスについて

    hotmailのような、フリーアドレスではなく、パソコン本体のアドレスと取得したいのですが、どうしたらよいでしょうか? ちなみに現在私は韓国にいるため、プロバイダなど、よくわかりません・・・。 日本でインターネットを使っていたときはOCNのアドレスがあったのですが、、。 ちなみにパソコンなどにはほとんど詳しくないほうです。 よろしくお願いします。

  • ピアノについて

    最近ピアノを独学で始めまして 少し引けるようになったんですが 楽譜を見て、どこを引いてよいやら分からずちょっと戸惑っています。 最近のピアノはどこを弾けば良いか教えてくれる物があるみたいなので PCのフリーソフトにそういうソフトが無いかな?  っと思いまして・・・  一応探しては見たのですが、無いのでダメモトで・・・・ よろしくお願いします。

  • 視力の限界はあるの?

    近視で今現在は視力が0.1以下の高校2年生です。 レーシックという、レーザーによって視力を回復させる という技術は前から知ってました。 来年には18歳になるのでアルバイトでお金がたまれば 受けてみようと思っています。 ところで、アフリカの人たちは物凄く視力がいいそうですね。 普通は日本人は2.0が最高だといいますけれど、 もし手術がうまくいけば2.0以上の視力になったり するのでしょうか? 視力5.0にまでなったらマンガみたいでかっこいいですよね。 (゜д゜)・・・むりか 色んなHP読んでいると1.0以上まで回復すると成功と 捉えられますけれど、実際のところどうなんでしょうか? 構造上の問題で視力の限界などあるのでしょうか?

  • インターフェースを持つenum定数を引数にする方法

    jdk5を利用しています。 特定のIFを持つenum定数が、複数あります。 例.IHogeをもつenum定数 public enum Hoge implements IHoge { HOGE1(1),HOGE2(2),HOGE3(3); private int no = 0; private Hoge(int no) {this.no = no;} /* IFのMethod */ public int getNo(){return no ;} } enum定数を使用して、下のような処理を行っています。 class A { public void a(){ this.c.setClass(Hoge); for(IHoge iHoge : Hoge.values()) { this.setHogeX(iHoge.getNo()); } } public void b(){ //別のenum定数の処理 } } 現在、enum定数毎に、別々のメソッドを用意して対応していますが、 処理が、全く同じな為、一つのメソッドにしたいと思っています。 IFを持つenum定数を、引数にしたいのですが、どのように記述すればよいか分りません。 public void a(Class<? extends Enum> hoge) {} 上の宣言だと、enum定数は通りますが、IFは渡せません。 本などを調べましたが、見つける事が出来ませんでした。 ご存知の方、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 直線・曲線描画時の原点の変更

    こんにちは。 大学の課題でJava上で曲線を描く、という物を作っているのですが、 左上原点から左下原点への変更の仕方がよくわかりません。 今は仕方なく、 g.drawLine(150, h-0, 0, h-300); のように、y座標側にh(アプレットの高さ)を入力して行っているのですが、drawLineの記述数が増えるとひとたまりもありません。 Graphicsクラスを拡張する事も考えたのですが、いまいち・・・。 何かいい方法はありますでしょうか?? ソースは ============================================= import java.applet.Applet; import java.awt.Graphics; public class abcd extends Applet { int w,h; //Appletの幅,高さ public void init(){ w = size().width; h = size().height; } public void paint(Graphics g){ g.drawLine(300, h-0, 0, h-150); g.drawLine(150, h-0, 0, h-300); } } ============================================= です。 ちなみにGraphicsクラスを拡張しようとしてよくわからなくなりました。↓↓ ============================================= public class Graphicsc extends java.awt.Graphics { public void drawLine(int arg0, int arg1, int arg2, int arg3) { ????????・・・・ } }

    • ベストアンサー
    • barbon88
    • Java
    • 回答数3
  • 画像からヒストグラムを作りたいのですが

    画像からヒストグラムを計算し、それをグラフにしてあらわしたいと思っています。プログラムは以下のようなところまでできており、TextFieldにファイル名を入力し、EnterkeyもしくはOpenを押すと左下にその画像が表示されるところまでできています。 Startを押すと、その画像のRGBヒストグラムを計算し、赤、緑、青各色のグラフを三つ右下に表示したいのですがGraphicsの使い方や、BufferedImageの使い方がわからず四苦八苦しております。ヒストグラムをしては横区間を16としてやりたいと思っております。自分なりにはヒストグラム値を16で割り、その数値をもとにGraphicsオブジェクトに与えてそれをもとに描写するという方向で作成していましたがわたくしには難しく頓挫してしまいました。どうぞよろしくお願いいたします。 /*ここからソース*/ import javax.swing.*; import java.awt.*; import java.awt.event.*; import java.awt.image.BufferedImage; import javax.imageio.*; import java.io.*; import java.awt.event.ActionEvent; import java.awt.event.ActionListener; public class Main { public static class ActionB1 implements ActionListener { JTextField input; JLabel pict1; JFrame frame2; public ActionB1(JTextField input0,JLabel pict10,JFrame A0){ input =input0; pict1=pict10; frame2 = A0; } public void actionPerformed(ActionEvent e){ if(getClass().getResource(input.getText())==null){ pict1.setText("file not found!!!"); } else { ImageIcon temp =new ImageIcon(getClass().getResource(input.getText())); pict1.setIcon(temp); } pict1.repaint(); } } public static class ActionB2 implements ActionListener{ JLabel pict2; JTextField input; JFrame frame3; public ActionB2(JTextField input0,JLabel pict20,JFrame A0){ input =input0; pict2=pict20; frame3=A0; } public void actionPerformed(ActionEvent e){ File filename = new File(input.getText()); BufferedImage Image = null; try { Image = ImageIO.read(filename); } catch (IOException e1) { // TODO 自動生成された catch ブロック e1.printStackTrace(); } //ここからわかりません } public static void main(String[] args){ JFrame frame =new JFrame("タイトル"); frame.setSize(600,400); JPanel p1 = new JPanel(); JPanel p2 = new JPanel(); JButton b1 =new JButton("OPEN"),b2=new JButton("START"); JTextField t1 = new JTextField(30); p1.add(t1); p1.add(b1); p1.add(b2); b1.setBounds(350,10,100,20); b2.setBounds(460,10,100,20); t1.setBounds(110,10,230,20); p1.setBounds(20,10,80,20); frame.getContentPane().add(b1); frame.getContentPane().add(b2); frame.getContentPane().add(t1); frame.getContentPane().add(p1); p2.setLayout(new GridLayout(1,2)); JLabel pict1= new JLabel(),pict2= new JLabel(); p2.add(pict1); p2.add(pict2); ActionB1 actB1 = new ActionB1(t1,pict1,frame); ActionB2 actB2 = new ActionB2(t1,pict2,frame); b1.addActionListener(actB1); b2.addActionListener(actB2); t1.addActionListener(actB1); frame.getContentPane().add(p1,BorderLayout.NORTH); frame.getContentPane().add(p2,BorderLayout.CENTER); frame.setVisible(true); frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); } }

    • ベストアンサー
    • rippuru
    • Java
    • 回答数2
  • JAVAと構文解析器(cabocha)の連結について

    現在、eclipseでJAVAをやっています。(環境はwindows XPです。) JAVAから構文解析器(cabocha)を用いて、文章を解析させたいと考えています。 [やりたいこと] 1.INPUTファイルを自動生成(ファイルA.txt)をする。 2.ファイルAの内容をコマンドプロンプトからCabochaを実行し、   解析を行う。 3.その結果をOUTPUTファイル(ファイルB.txt)に保存し、出力させる。 そこで、2番について教えていただきたいのですが、JAVAからコマンドプロンプロトを実行し、 cd c:\program files\cabocha\bin cabocha.exe -f1 input.txt --output=output.txt の2行をペーストし、cabochaを実行させたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。 自分がわかっているプログラム以下のところまでです。 [プログラム] public static void main(String[] args) throws IOException{ File file1 = new File("C:\\Program Files\\CaboCha\\bin\\input.txt"); try{ String str=null; InputStreamReader reader=new InputStreamReader(System.in); BufferedReader buffreader =new BufferedReader(reader); System.out.println("文字を入力してください。"); str = buffreader.readLine(); PrintWriter pr =new PrintWriter(new BufferedWriter(new FileWriter("C:\\Program Files\\CaboCha\\bin\\input.txt"))); pr.write(str); System.out.println(str+"が書き込まれました。"); pr.close(); Runtime rt = Runtime.getRuntime(); Process pro = rt.exec("C:\\WINDOWS\\system32\\cmd.exe"); } 誰かわかる方、ご教授お願いいたします。

  • x重入れ子の実装方法について

    ■やりたいこと: arrayA, arrayB, arrayCの配列から毎回それぞれ1つずつ取り出し、すべてのパタンをプリントする。 ■入れ子の階層が既知の場合: for文を入れ子にしていけばいいのですが(下記サンプルのように) ■入れ子の階層が未知な場合: どのように実装すればよいか、わかりません。 どなたかアドバイスいただけますか? ----------------------------- String[] arrayA = {"a1", "a2", "a3"}; String[] arrayB = {"b1", "b2"}; String[] arrayC = {"c1", "c2", "c3", "c4"}; int count = 1; for (int a = 0; a < arrayA.length; a++) { for (int b = 0; b < arrayB.length; b++) { for (int c = 0; c < arrayC.length; c++) { System.out.println(count + " : " + arrayA[a] + "-" + arrayB[b] + "-" + arrayC[c]); count += 1; } } } ------------------------ 上記ソースの出力: 1 : a1-b1-c1 2 : a1-b1-c2 3 : a1-b1-c3 以下省略

    • ベストアンサー
    • hasekyou
    • Java
    • 回答数2
  • Java3D アニメーション

    java3DのRotationInterpolatorにおいてはY軸を中心とした回転を行ってくれますよね。「私が行いたいことは、物体をX軸を中心に20°程回転させ、かつY軸を中心に1回転させるというもの」です。 axisOfTransformを使うとアニメーションが始まる前にX軸を中心に20°程回転している(つまりアニメーションが始まる前にX軸が20°程回転した新しい回転軸が作られてしまいますよね。)そうではなく、 「アニメーション開始後、物体がX軸を中心に20°程回転し、Y軸を中心に1回転するというものを作りたいです」 クォータニオンを使用するのが良いのでしょうか。その場合は、本(やさしくわかるJava3Dのp148)のinterpolate(Quat4d q1,Quat4d q2,double alpha)等が使用できそうなのですが、どう使えば良いのでしょうか?q1に10°、q2に360°など具体的な例で教えて下されば幸いです。

    • ベストアンサー
    • 10091014
    • Java
    • 回答数3
  • OpenGLとJava3D

    質問なのですがJava3Dを用いるという事は結局はOpenGLやDirectXなどの3Dグラフィックス用APIを呼び出す事によって行っている。で正解なのでしょうか?ということはJava=OpenGLということでよろしいんでしょうか?無知なものですいません。わかる方詳しく教えてください。

  • Java3D アニメーション

    java3DのRotationInterpolatorにおいてはY軸を中心とした回転を行ってくれますよね。「私が行いたいことは、物体をX軸を中心に20°程回転させ、かつY軸を中心に1回転させるというもの」です。 axisOfTransformを使うとアニメーションが始まる前にX軸を中心に20°程回転している(つまりアニメーションが始まる前にX軸が20°程回転した新しい回転軸が作られてしまいますよね。)そうではなく、 「アニメーション開始後、物体がX軸を中心に20°程回転し、Y軸を中心に1回転するというものを作りたいです」 クォータニオンを使用するのが良いのでしょうか。その場合は、本(やさしくわかるJava3Dのp148)のinterpolate(Quat4d q1,Quat4d q2,double alpha)等が使用できそうなのですが、どう使えば良いのでしょうか?q1に10°、q2に360°など具体的な例で教えて下されば幸いです。

    • ベストアンサー
    • 10091014
    • Java
    • 回答数3
  • 吃音は治るのでしょうか?

    昔ほどではないんですが 今でも多少吃音の症状があり 言葉を発しにくい時があります 日々早口言葉や音読など言葉を発する練習をしているんですが 吃音と言うのは治るものなんでしょうか?

  • クリックすると画像がサーっと変わっていくようなアプレットを作りたい。

    java初心者です。 画像を表示して、その画像をクリックするとサーとだんだんとその画像から、次の画像に変わっていくというアプレットを作りたいのですが、どういったメソッドなどを使えば出来るのかが分かりません。 「大体こうやれば出来そう」といったアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • javaで3D-CAD作れますか?

    3D-CADをjavaで作れる人いますでしょうか? 大変難しいことだと分かりますが、分かる人いましたら作る際の 注意点やどんなclassやアルゴリズムを作るか大まかな流れを 教えてもらえないでしょうか?

  • よくわかりません

    今度大学のAOがあります その時、論理的思考を伴うような課題が出されます。 そこで疑問なんですが論理的思考とはどういうものなのでしょうか?   学科は理系の情報系です 去年は6角形などをプログラムで書く問題が出されたそうです アドバイスお願いします

  • ゲームのやりすぎによる子どもの手指の変調、変形、障害

    子ども(小学校高学年)の手や指が、長年にわたるゲームのしすぎによって、変形したり、発育に偏重をきたすことは、ありますか?たとえば、楽器演奏の通常の動きが出来難くなるようなケースは、あるのでしょうか? あるいは、コントローラーの操作に使わない薬指、小指の発達が遅れるということは考えられますか? ゲームのやりすぎによる、脳や視力への影響についてはよく取りざたされていますが、「手の機能」への影響はどうなのでしょう、 どなたかご存知でしたら教えてください。 変形を疑う子を教える教師です。正しく指導いたしたく、みなさまよろしくお願い申し上げます。

  • アダルトサイトからの無断リンク対処方?

    私のブログがアダルトサイトのHPに無断でリンクされています。姉妹ブログも持っているようですが、コンタクトできないように作られています。対処方法を教えてください。

  • 元に戻したいのですが・・・わからず困ってます。

    ネットでダウンロードしたソフトがあるのですが、スタートからすべてのプログラムを開いてデスクトップ上にショートカットを作成しようと思ったら間違えてそのまま移動させてしまいました。それをすべてのプログラムのほうに戻して新たにショートカットを作成したいのですがどうしたらいいでしょうか?