boss- の回答履歴

全65件中21~40件表示
  • どちらの漢字が正しいの?

    「天龍寺」or「天竜寺」 「龍」と「竜」は、一体どちらの漢字が正しいのでしょうか?  下記のサイトでは、別々のことが書かれています。  もしも分かる方がいらっしゃいましたら、どうかご教示のほど宜しくお願い致します。 「天龍寺」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E5%AF%BA 「天竜寺」http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%82%93%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%98&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=13462412955300

  • 方言の発生・始祖

    我が国では、関東弁・関西弁・東北弁・九州弁など、地域ごとに特色のある方言が今なお話されております。 この方言がどのように発生・確立したか、につき解説して頂けないでしょうか。 興味深いのは、例えば東北弁と九州弁をとりましても、文法や言葉の骨格は共通ですよね(共通でないとしたら、違う言語になるはずです)。 素人の考えで恐縮ですが、ということは、古くを(例えば縄文や弥生まで)遡れば、各方言の共通の始祖・元祖とも呼ぶべき何らかの有力な言葉(仮に"日本弁"と呼ばせて下さい)が、この日本のどこかに存在したのではないか、とも思えてくるのです。 そしてこの"日本弁"が列島を伝播し、各地の固有の地域語と融合しながら、多様な方言が形成されていったのではないか(その融合は太古の昔には既に完了していたのではないか)、という勝手なイメージを持っております。 改めまして、日本語の方言の発生・起源につきまして、お尋ね申し上げます。

  • 明朝体で画数を数えることの不思議(不合理さ)

    「草」は9画です。 草かんむりは、楷書体では横棒が離れていますが、明朝体ではくっついているので、9画になるわけです。 「比」も「留」も2画目はハネまで含めて1画なので、前者は4画、後者は10画となります。 しかし、明朝体で書かれたこのハネはどう見ても縦棒と離れて見えます。 明朝体で書かれた「糸」など、どこから見てもこれが6画とは思えません。 画数を数えるのは、楷書体で書かれた文字の方が、はるかに分かりやすいです。 なぜ、「明朝体で書かれた文字を画数の基準にする」と言えるのでしょうか? 上記のハネやツナギを無視した論理が納得できません。 歴史的な経緯があるのでしょうか? 識者のご回答をお願いします。

  • どちらの漢字が正しいの?

    「天龍寺」or「天竜寺」 「龍」と「竜」は、一体どちらの漢字が正しいのでしょうか?  下記のサイトでは、別々のことが書かれています。  もしも分かる方がいらっしゃいましたら、どうかご教示のほど宜しくお願い致します。 「天龍寺」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E5%AF%BA 「天竜寺」http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%82%93%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%98&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=13462412955300

  • 習字紙について

    習字紙の表は、ざらついているほうであっていますか? 回答お願いします。

  • 自立語の活用の仕方

    冬休みの宿題でこういう問題が出たのですが見分け方やとき方がよく分かりません。 〔問題〕次の(1)~(4)の動詞の活用形をあとから一つずつ選び、記号で答えなさい。 ・きれいに((1)刈ら)れて((2)いる)芝生の上を、犬が((3)走り回っ)て((4)いる)。 ア未然形  イ連用形  ウ終止形  エ連体形  オ仮定形   カ命令形 〔解答〕(1)ア (2)エ (3)イ (4)ウ 解説には言い切りの形にして形の末尾が「い」が形容詞で「だ」が形容動詞になる。とあるのですが、言い切りの形にする仕方がわかりません。また同じ「いる」なのに形が違うのはなぜなんですか?(1)~(4)まで出来れば解説をお願いします。 

  • 教師になりたい

    高卒で資格もないけど、教師になりたいけど、どうすればいいのですか?

  • 中学校に行ってない人は高校に行けないんですか?

    こんにちは。私は今年受験生になる中学2年生です。 私は、中1の夏ごろから学校に行っていません。 ですが、どうしても行きたい高校があって出席日数を稼ごうと、 中1の秋ごろから施設(通うと出席日数が貰える)に通い始めました。 (中間・期末のテストはちゃんと受けて、夏休み・冬休みの宿題もちゃんとしています。) 先日担任の先生から電話があって、行きたい高校の話をしたら、 「学校に行ってない人は公立の高校に行けるはずありません。諦めなさい」 と言われてしまいました。すごくショックです。 その高校に行くのを、家族は反対していませんし、成績もいい方です。 学校に行ってないと、ちょっとハンデがあるくらいだと思っていました。 本当に学校に行ってない人は高校に行けないのでしょうか? すごく不安です。

  • 「~かに...」と「~かのように...」

    こんばんは。文法の質問です。 「~かに...」 例:歌っているかに見える 「~かのように...」 例:歌っているかのように見える この二文の違いは何でしょうか?実は今まで前者の言い方を知らず少し戸惑っております。よろしくお願いいたします。

  • 一般人とは

    よく一般人と言う言葉を聞きますが、それは具体的にはどのような人々のことですか?

  • 言葉のいわれ

    「みぎは(渚)」について教えてください

  • 習字で書きやすい四字熟語

    冬休みの課題で習字が出ました。 あまり習字は得意ではないので書きたくないんですが・・・ そこで四字熟語を書くのですが書きやすい熟語はありますか? あと画数の少ないのは書きにくいと言われたのですが本当でしょうか? 回答できる方おねがいします

  • この意味に当てはまる四字熟語があれば教えてください

    「地道にコツコツと物事に携わりつつ頂点を極めようとすること」 というような意味で四字熟語にあてはまるものが もしご存知なら教えてもらえるとうれしいです。 自分でも調べてみましたがそれらしき四字熟語を 見つけることができませんでした… よろしくお願い致します。

  • 明朝体で画数を数えることの不思議(不合理さ)

    「草」は9画です。 草かんむりは、楷書体では横棒が離れていますが、明朝体ではくっついているので、9画になるわけです。 「比」も「留」も2画目はハネまで含めて1画なので、前者は4画、後者は10画となります。 しかし、明朝体で書かれたこのハネはどう見ても縦棒と離れて見えます。 明朝体で書かれた「糸」など、どこから見てもこれが6画とは思えません。 画数を数えるのは、楷書体で書かれた文字の方が、はるかに分かりやすいです。 なぜ、「明朝体で書かれた文字を画数の基準にする」と言えるのでしょうか? 上記のハネやツナギを無視した論理が納得できません。 歴史的な経緯があるのでしょうか? 識者のご回答をお願いします。

  • 覆す 翻す

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 「覆す」と「翻す」ですが、ほぼ同じといってもよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 覆す 翻す

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 「覆す」と「翻す」ですが、ほぼ同じといってもよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 孔子?

    確か、孔子だったと思いますが、いくつかの人間関係(先生と生徒、母と子、のように)があったと思います。どなたか、出典をご存知ありませんか?

  • 「サプライズ」の意味。

     今日使われている「サプライズ」の意味は【surprise】の意味「驚かせること。また、驚き。」だと思います。しかし、最近ではそれ(本来の意味)は隠語となり「驚かせるための計画及び、その計画を実行すること。」となっていると思います。  ここに私の考えですが最近ではサプライ【supply】の意味の「供給。」「奉仕。」も多少含まれた当初より幅の広いものになりつつある と思うのてすが、この件・考察について意見をおねがいいたします。

  • 「~~です。ですが、○○…」に違和感を感じます

    最近耳にする事が多くなり、先日もプレゼンの際に「ですが」を連発され、とても違和感を感じました。 調べによりますと 「ですが」は、〔助動詞「です」に助詞「が」が付いた語から〕後続の事柄が反対・対立の関係にあることを表す。「だが」の丁寧な言い方。ですけれど。 ・・・と言うことでした。 上述を読むと筋が通っていると思いますが、これは、文と文を繋ぎ合わせる接続詞的役目としての説明と解釈しました。 一つの文で内容を肯定した後に、「ですが、」で始まるのは変だと感じてしまいます。 例えば、こんな感じです。 「上述を読むと筋が通っていると思います。ですが、文と文を繋ぎ合わせる接続詞ではないのです。」 過去に受けた学校の授業でも、このような言い回しを聞いた事はありませんし、有名著書において、このような言い回しの文はないと思うのです。 この使い方は一般的なのでしょうか。

  • 口語文での短歌の品詞分解と現代語について

    Q、「やは肌のあつき血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君」の品詞分解と現代語の意味について教えてください。 品詞分解と現代語の意味が、うまく訳せません。 初句の「やは」は、係助詞だと思うのですが、反語か、問いかけか、勧誘か、よくわかりません。 「ふれも見で」の部分も、「で」は、打消しの助詞で、現代語に訳すと、「触れも見ないで」、でいいのでしょうか。