xxxgin の回答履歴

全35件中21~35件表示
  • ニーズとウォンツの定義について

    ニーズとウォンツの違いがいまひとつわからなくてぐぐってみたら ニーズとは、ウォンツとは、シーズとは http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gzmgzm/article/00/21.html とそのものずばりの解説ページがありました。このページから引用すると 「ニーズ(Needs) - 消費者の(意識化された)必要性 ウォンツ(Wants) - 消費者の(意識化されていない)欲求 」 とあり納得できたのですが、そのすぐ下に 「ウォンツを「ニーズを満たす特定のものが欲しいという欲求」と解説した書籍もあった。この説明ではウォンツはニーズより具体的なものとなる。」 との解説もありました。この二つは相反する定義ではないかと思うのですが、どうでしょうか?最初の定義では、ウォンツは意識化されていない欲求とありますが、次の定義では、ニーズより具体的なもの、とあります。最初の定義によればニーズは意識化されているのだから、当然その具体的なものであるウォンツも意識化されていると思うのですが、違うのでしょうか?

  • プレゼン能力

    私は人前に出て話しをするのがうまくありません。 会議等でプレゼンを行わなければいけないのですが、 伝えたい事が上手に伝えられず悩んでおります。 上手に人を引き付ける話し方やプレゼン内容の組み立て型などなんでもいいですアドバイスいただけないでしょうか…

  • インターネットにおける通信販売

     今、勤務している会社(経営者ではなく、単なる従業員です。)でインターネットでの出店を考えております。  会社的には「楽天」を考えているようですが、店舗数も多く目立たないのではいう考えもあります。また金額的にもかなりの出費になり、採算的にあうのか疑問です。  「楽天」含め、良い出店の方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?もちろん出店後の運営が一番大事であることは十分にわかっておりますが、その辺のアドバイス等もくれるところはあるのでしょうか?  販売するものは、塗料です。

  • スーパー等の小売業を経営してる方に質問(給与)

    私が経営してるわけではないので、わかりにくい説明でしたらすみません。 一年前開店し(スーパーなどの小売店です)、場所も良かったせいか予想以上の売上げが 続いています。経営者は他にも経営をしてるので、そのお店には店長(雇われています)がいて 経営者は顔を出す程度です。お金やパートアルバイトの人事まである程度任せてあるのですが お金を任せる=大体の純利も理解しているので、給料が上がらないことに対して不満を持って いるみたいなんです。 働いていたら給料が少しでもほしいという気持ちはわかりますが、こういう商売の経験は ないからなのか、建物の謝金返済など経費の事は考えず、売上げがこんなあるなら給料が 上がってもいいはずだって考えなんです。それなりに労をねぎらうために経営者も何かと やっているつもりですが、給料が上がるのが自分への評価としか考えていないようなのです。 商売はいつ潰れるかわからない。だから儲かっているうちにある程度はためておかないと という話も聞きます。売上げが下がった時点で、即みんなの給料をさげるってわけにも いかないですしね。確かに売上げはでているけれど、返済や他の経費等々もあるので 純利=経営者の懐ではないんですが、店長の発言を聞いてると、そのように勘違いしてる みたいにも聞こえます。そもそも売上げが良いから、店を作って一年~で給料アップって よくあることなんでしょうか?ちなみに前は少し違う仕事をしてもらっていたのでお店を任せる 時点で一回給料アップしてます。 そこで実際他の小売店などを経営してる方に、店長への給料や経営の考え方など上記の 内容と合ってなくてもいいので、教えていただけたらと思います。それとこういう店長に理解 してもらうにはどうしたらよいか教えていただきたいのです。よろしくお願いします。 ちなみに店長は年収650万以上です。

  • 楽天に出店されている方に質問です。

    私は近々、楽天に出店しようと思っているのですが、 楽天に出店されている方の生の声を聞かせて下さい。 メリット、デメリット等お聞かせ下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 達成率以外の公平な評価方法はありませんか?

    会社で各支店の評価を行いたいのですが、 達成率の概念ですと、 A支店 目標 1億 実績 3億 B支店 目標20億 実績22億 このようなケースにおいて A支店 達成率 300% B支店 達成率 110% となってしまってどうもA支店が過大評価されてしま っている感がぬぐえません。 このような場合に適切というかもう一歩公平に評価できる方法はないのでしょうか? 人事関係、評価関係のことに詳しい方などいらっしゃいましたらご指導宜しくお願い致します。

  • サイドビジネスはやっても大丈夫なんですか?

    アフィリエイトやリードメールはやってきましたが サイドビジネスには今まで悪いものだというイメージ があって全く詳しく知ろうともしませんでした。 あるとき事故で車椅子になって会社を首になった人が 年収1000万というサイトを見ました。 そこにはハーバライフというアメリカの企業の ことが書いてありました。 今度は生まれながらに病気で就職先も無く・・・・ ハーバライフの病気話は商売文句なのかと やっと気が付きました。 本当のところ儲かるのでしょうか? やめておいたほうがいいでしょうか? 経験者の方どうかアドバイスお願いします。

  • オーバーチュアとかアドワーズって

    オーバーチュアとかアドワーズ、検索するとアドワーズはいいって意見はよくあるけど、オーバーチュアが良かったという意見はないみたいですが、実際やったことがあるかた教えてください

  • ネットワークビジネスの理論的な批判をお願いします

    私はネットワークビジネスやろうと友達から誘われました。まだどんなものかよくわかりません。情報を集めています。でも賛成派、反対派の意見を聞いていると反対派の人の意見は理論的な感じがしません。「友達をなくす」「社会的信用を失う」の一点張りで、「なぜ?」と聞いてもあまりいい答えがかえってきません。薦めてくれる友達の意見は理論的で、その会社の製品のほうが小売店で売られているものより信用できると思えます。また自分も使っているのですがいい感じです。こんな状況で理論的な批判ができる方がおられたらお願いします。

  • イベントのアイデア下さい!

    住宅工務店の営業に今月から就職致しました。今週の火曜日のミーティングで新規開拓(見込み客獲得)を目的にしたイベントのアイデアを提出するように指示があり、苦戦してます。現在はモデルハウスも終了しています。今月24日か25日を目指して企画を進めなければならず、時間が過ぎていくばかりです。 同業の経験者の方、また、新築をお考えの方で「こんなイベントなら行ってもいいよ」などの意見をご教示くださいませ。

  • 事業は人なり(松下幸之助) は時代遅れなんですか?

    松下幸之助さんの本を読み感心してしまいました。 しかし現在の松下はリストラ・下請け切りなど幸之助さんの意思とは反し脱幸之助路線です。 これは  1・事業は人なり が時代遅れになった 2・大企業病になり人が育たなくなった 3・その他 のどれだと思いますか? 宜しければその理由なども書いてもらえるとうれしいです。 すごく気になり自分なりに考えてるのですがみなさんの意見や理由を教えて下さい。m(_ _)m

  • 成果報酬のお金って・・・。

    ここのカテゴリは初めてです。よろしくお願いします。 素朴な疑問なのですが、経営コンサルティングを成果報酬にする場合、実際の成果というのはどうやって真偽をを確かめるのでしょうか? お客さんが良い人だったらいいのですけれど、実際アドバイスどおり実行して売上が上がったとしても、虚偽の報告をして成果報酬を支払ってくれない場合とか出てくるんじゃないかなぁって考えちゃうんですけど・・・。 私が思いつくことといえば問い合わせ先をコンサルティング会社のメールアドレスにしてしまうという方法ぐらいなのですが、それだと購入見込み客の集客結果であって、実際の購入者の数字はやっぱり販売者しかわからないですよね。。。 実際成果報酬でお仕事されている方はどのようにして顧客企業の売上がうその報告でないことを確かめるのでしょうか?

  • ショッピングモールについて

    ここで何回かご質問させて頂いているのですが楽天以外で 有効と思われる出店モールはありますでしょうか? 扱い商品はブランド商品(グッチなど)になります。 いろいろ資料を見ているのですが、、、、 アクセスは日600万PVとか雑誌などで見たりするのですが 集客力から来る実販売力がどの程度なのか判断できないでいます。 ビッ○ーズのランキングを見たのですが販売価格単価がかなり低い印象を受けました。 個人管理になりますので他にASPサービスなどホスティングサービスも考えているのですが、、、、

  • 宅配便の袋の卸屋を教えてください

    私はネットショップを運営しています。 どなたか、宅配便用の袋を100枚単位で販売しているところを教えてください。大きさは25×35センチくらいです。

  • 送料について

    よく「1万円以上は送料無料」というように、 一定金額以上は送料サービスというショップが ありますよね。 自分の店で、送料無料にしてから売り上げが 伸びた(もしくはその逆)という体験談を聞かせて 下さい。 または、そのような事例が出ているサイトが あれば教えて下さい。