maki1005 の回答履歴

全276件中61~80件表示
  • 主婦は自由でいいなー

    ・・・タイトルなんですが 旦那にそういわれました。 私は3歳と1歳の男の子を持つ専業主婦です。 3歳のコも今はまだ甘えん坊のワンパク盛り、遊びも「ママと一緒に したいー」と一人遊びはあんまりしません。 1歳児は今、後追いと立ち上がり伝い歩き、いたづらも多いので 目が離せなく・・おまけに夜泣きもして2時間おきに起こされます。 そんな状態なのに・・・自由でいいなーとよく言えるなーと 思うのですが。 私は完璧主義なところがあり、いつも「~しなきゃ」とか 「~してない。」と育児のほかにも家事にも手を抜けません。 健康面を考えて食事を作り、おやつも作り、喘息持ちの子供が いるためにぞうきんがけも毎日しています。 アイロンかけや毎日の化粧などもさぼることもできません・・・。 手抜きをしろと周りの友人には言われますが・・・ なかなか出来ないでいます。 手を抜いたら 「出来なかった・・・」と落ち込むからです。 なので私なりに 家事や育児に一生懸命でした。 自由な時間もなく・・買った雑誌にも目を通さないで 次の号が出ているということもあるくらいです。 だけどそれでも よかったんです・・・。認めてくれていると 思っていたので。 それが昨日は次男がすごい夜泣きで2時間おきのこまぎれ 睡眠。 グーグーといびきをかく夫を横目でみながら 夜中いっぱい 抱っこしていました。 それで「自由でいいなー」と言われたので・・ むなしくなってきたのです。 私が夜中いっぱい抱っこしていても誰も知らないし、 評価もしてくれない・・衣替えしてもみんな気がつかない・・ ご飯食べていてもなんにも言わず10分で食べ終わって リビングに行ってしまう・・・。 私っていったいなんだろう・・・と・・・。 これって自由っていうのかなーと思ったのです。 旦那は自分が「自由じゃない・・」と言います。 「なんで?」と聞くと「休みは家族と一緒で・・・平日は 仕事で・・・釣りにもいけない」と・・・。 私は釣りに行きたいなら止めないし、土曜日はゆっくり旦那に 寝てもらえるように子供2人を連れて外出していました。 私なりに気を使っていたのに・・全然わかってないんだなーと なんだか 結婚そのものが間違いだったようなむなしさが こみあげてきました。 主婦が評価してもらいたいとか・・褒めてもらいたいとか・・ そんなのは思わないほうがいいですか? 私は以前、看護婦をしていて いつも 患者さんに 「ありがとねー」と言ってもらえることがやりがいだったのです。 だけど・・今はありがとねーなんて誰も言ってもらえません。 こんな気持ちになることありますか? そして次男が喘息持ちのためにすぐ体調を崩して おうちに引きこもりがちです。 そんな時のストレス解消ってなにかありますか・・・?

  • 子供がほしいです

    31歳、結婚して二年。子供がほしいですがなかなかできません。 そろそろ病院いったほうがいいですか?! 基礎体温つけています。

  • 子どもを生むべきか迷っています。

    私は現在25歳ですが、子どもを生もうかどうか迷っています。 私は、動物が好きなのですが(ペットを飼っています)、ペットに対する愛情と、わが子への愛情は同じものなのでしょうか? もし同じなら、「ペットでいいや!子どもは、いらない!」とすぐに結論が出るんですが・・・ それとも、痛い思いをして産んだわが子は格別にかわいいのでしょうか? ネットに「子どもがかわいいのは5歳まで。そこから先はかわいいというようなものではない。子どもが中学生になれば、親は軽蔑の対象にすらなる」などと書いてありました。 この「子どもがかわいいのは5歳まで」というのは、本当なのでしょうか? 確かに、私は子どもがほしいと以前思っていたときは、「私がいて、夫がいて、ハイハイしてる赤ちゃんがいて・・・その赤ちゃんが幼稚園に通うようになって・・・すごく楽しいだろうな~!」と、子どもが5歳になるぐらいまでの想像をして「子どもってかわいい!ほしい!」と思っていました。 だけど、「私がいて、夫がいて、中学生の子どもがいて・・・」という生活を想像すると、「あんまり楽しそうじゃないな」と思ってしまいます。 あと、もう1個質問したいことがあるのですが・・・ 夫婦で「子どもをどうするか」について話し合ってきた結果、夫は、 「俺は子どもがほしいと以前は思ってた。でも、jiyon7775と話しているうちに、俺が子どもをほしいと思っていたのは”少子化が問題になっている社会に対する義務感”と”世間体”だけで産もうとしてることに気がついたから、子どもはいらないよ」 と言っていました。 あれほど「子どもがほしい」と言っていた夫が、最近になって180度意見が変わったのは、本心なのでしょうか? 本当は子どもがほしいくせに、私に遠慮してウソを言ってるいるのでしょうか? それとも、本心から「子どもがいらなくなった」と思っているのでしょうか? 私としては、夫には本心を言ってもらいたいと思っているのですが、皆様は夫の態度をどう思われますか? 回答よろしくお願いします。

  • こんな姑はどうなんでしょう・・・産後の姑発言

    結婚して1年、現在3ヶ月の子がおります。 出産してから、姑の発言がいろいろと気になるようになりました。 同時に義母と接した後は体調を崩すようになってしまったので 今後どのように付き合っていけばいいのか、対応、対策として 皆さんのご意見を伺えればと思い投稿しております。 まず退院後一週間経った頃に義理の両親が初孫を見に里帰り中の私の 実家まで来たのですが、その時次の発言がありました。 ・娘の名前について私の名前からとった事に対し「私は母親の二番手か い!」 「母ちゃんの名前から取ったなんて子供には言わない方がいいよ」 (私の母が同席していたのですが私たちは唖然としてしまいました。 というより、一瞬私は意味がわからない程価値観の違う捕らえ方でした。) ・これからは旦那さんを一番にしてあげないとダメなのよ。 (これからは子供が一番、なのではないのでしょうか。) *ちなみに姑は舅に対して尽くすタイプではなく、文句ばかり言っています。 この時はまだ産後間もなかった事もありこの後頭痛に加え、体全体に しびれが起きました。 その後、先日お食い初めで電話以外ではひさびさにお会いしたのですが (義理の両親は都内から電車で2時間半程のところに住んでおります。) 産後だいぶ経ったし、お義母さんの発言も軽く流せるようになったかな、 もう体調悪くならずにすむかなと思ったのですが、今回もやはり流せず、 以前ほどではないですが手にしびれが来ました。 (神経を使うと痺れがどうも発生するようです、、、) どうしても、引っかかってしまうのです。 くだらない話で恐縮なのですが、娘のはまぐりのお吸い物に夫が私の前を 通して手を差し伸べたので(冗談で)「ダメよ、娘には私の母乳を通して 栄養がいくんだから私が飲むのよ」と笑って発言、その場では皆笑って 終わりなんてことないシーンがありました。 *最終的にも夫が飲んでいます。 その夜、姑から電話があり夫が出たのですが私にかわる様言われた ようで電話に出ると、お吸い物の件について話してきたのです。 「今日のはまぐりのお吸い物の件なんだけど、旦那さんが働いてきて くれてるんだからあなた飲んでいいわよぐらいの気持ちがないと」 わざわざ電話してきて、話す内容でしょうか。 私としては冗談で言った内容であり、その場も皆が笑って終わったので わざわざ電話してきてこう言われた事が驚きと共にショックでした。 以前から比べれば直球で受け落ち込んでいただけの自分に対して、 こうして反発の気持ちを抱くようにもなったので抵抗力はついてきたと 思うのですが、どうしても姑の考え方が理解できません。 ちょっと話がずれますが産後なかなか私の体調を理解出来ずにおり あまり手伝ってくれずにいた旦那がいたのも、義母がこんな調子 だからなんじゃないかと思ってしまいます。 お吸い物ひとつにしても、母乳で育ててて大変なんだからあなたが 我慢しなさいぐらい、同じ出産を経てきた女性として、言えないもの なんでしょうか。 私が体調を崩していると電話で話した時も子供なんてある程度ほって おいても育つんだから、あなたが体調崩したら夫(息子)の面倒は 誰がみるの的な発言もありました。 普通、息子に少しは手伝うよう言うものではないかと思ってしまう のですが現実、かわいい息子を思う“母”はこんなもんなんでしょうか。 こんな姑、どう思われますか。 出産前は基本的に楽観タイプの性格の自分だった為何を言われても 前向きに捉えられ、お義母に対しても自分の両親以上に気を配り、 母の日の贈り物をしない夫に代わって出産1週間前に自分のお小遣い で花束を購入、夫を連れて会いにいくなど大事にしてきたつもり ですが今後はもう出来そうにありません。 電話がなるとドキッとすらしてしまい、誰か解らないのに電話に出る のが嫌になってしまいます。以前のように、とまではいかなくても 流せるようになりたいです。

  • 妻からの離婚宣告

    自分30代 妻30代 子供1歳未満 妻の両親と自分の両親お互い仲良くしていました 約一ヶ月位前に実父が怒鳴り妻が怒鳴り返すという事がありました 俺はこれはマズイと思って自分の両親の家(別棟の隣)でなんて事するんだと話しをしていました その時妻は実家に 助けて 早く来て と電話をしていました 自分が戻ってすぐに義父義母が来て妻と子供を連れて行き(自分も行き)説明しました それから何度も話し合いをして(自分は帰ってきて 妻は帰らない)自分の悪かった所は認め折れる所は折れてきました 数日後妻と義父義母に着替が無いから服だけ取りに行ってもいいか と言われ自分も服が無い事はわかっていて可愛そうだなっと思い承諾しました 自分が仕事の時に来て(日程が合わなかった為)服だけと約束だったのに妻と子供の荷物全て持って行かれました 自分は愕然とし妻と義父義母に約束が違うと言うと 義父は 娘の意思を尊重する としか言わないんです その後も話し合いをして 妻は批判された 自分の両親は悪い事をした謝りたいと言っています 自分は義父義母に(妻が居る所だったか居ない所だったか忘れましたが)言いたい放題言われ人生すべてを批判された感じです (言われた事は妻には言っていません) 義父義母は こっちは何も言ってないし一切悪くないと言ってます 妻は今の家には帰らない 3人でアパートを借りて暮らしたいと言います (まだ家のローンがあるのに 幸せに暮らす為に建てた家なのに) 現実どこかでアパートを借りて生活が成り立っていかない (今の生活がギリギリで妻は子供が小さいので働きにいけない) 妻の意見に義父義母は賛成しています自分は義父に家のローンがあるのにアパートを借りたら生活が成り立っていきませんと伝えたら その問題は そっちの両親と話し合いして下さい 両親にローンを払ってもらえばいい など と言います 自分はいろいろ考え先日妻に今の家以外では生活が成り立っていかないから今の家に帰ってきてくれ その為なら自分は精一杯力になるしサポートして支えていく妻と子供は絶対に幸せにするし何でもする と伝えてました そしたら妻は今の家には帰らない 離婚して下さい って言われました 義父はまた 娘の意思を尊重する としか言いません いったいなんなんだろう 父親としての意見はないんだろうか 自分ははっきりと妻と義父義母に子供の将来の事幸せの事が大事なので絶対に離婚はしません と伝えています 娘の親ならまず孫(初孫)の将来の事を一番に考え娘の将来の幸せを考えると思うんだが なんで少しも歩み寄ってくれないのか 義父義母は自分達の事 娘が可愛い 孫が可愛い 離れたくない しか考えていないのだろうか もしちゃんと考えているなら 娘の意見を尊重する と言う言葉は出てこないと思います 自分の考えは間違っているのでしょうか 自分だけがそう思うのでしょうか 自分はもし離婚になったら妻の将来の事を思うと心配で心が痛みます 妻は優しくて素直で本当にいい人なんです今も愛しています 離婚になるば ようやくできた子供もなんの為に生まれてきたのかと思ってしまいます 自分もこれからなんの為に仕事をしてなんの為に生きていけばいいの と思ってしまいます 自分は妻とやり直して子供と幸せな暮らしたいです 今後どのように話し合いをしていけばいいのでしょうか どのような行動をとっていけばいいのでしょうか 妻とやり直すにはどうすればいいのでしょうか 皆さん教えて下さい お願いします

  • 幼稚園選び どうしおよう!!!

    3歳の男の子で、とっても活発すぎる子がいます。 来年から3年保育で幼稚園に行かせてあげたいと考えています。 近所には、いくつか幼稚園があり色々な特徴をもったところがあります。 そこで、2つの幼稚園にかためたのですが 2つとも正反対。 1:先生が言ったことを行動する幼稚園   遊ぶときには遊び、席に座って何かしないといけない時には   ちゃんと座る ほめてほめて成長させてくれる幼稚園。    2:子供の意見が尊重され、子供がしたいようにやらせてくれる幼稚園   遊び方は本当に自由。運動場は園児に掘り起こされていてその上、   水を流して川をつくってもOK! 行事も子供達の意見を参考に進められる。  うちの子は、本当にワンパク君で自分がやりたいことがあると許される限り挑戦するタイプ。 なのでどちらかというと2の方の幼稚園がむいていると思うのですが、逆に1の幼稚園に 入れさせてあげて落ち着くことの大切さを勉強したほうが良いのでは・・・。っと悩んでいます。 子供にとって楽しいのは2。親にとっては1。という感じです。 すっごくすっごく悩んでいすま。 少し皆さんの意見も聞かせてください! 後、もう一つ。両方とも願書を出す時間が違います。 一つは徹夜で並ぶ系。もう一つは抽選。 どっちが受かるかわからないので 2つの幼稚園に願書を出すことって可能ですか?

  • 私は2人目がほしいのですが、旦那から反対をされています

    今2歳の女の子がいてそろそろ二人目をほしいなと考えていました。 で旦那に相談をしたところ、今いる子にいい生活をさせてあげたいし、家のローンのこともあるから、 ゆとりのある生活をするためにも、今のままでいいのではないかと言われました。 私としては一人っ子は寂しいだろうし、もう一人ほしいと思い続け主人とも話し合っているのですが、 先日旦那が「今週末の土曜日○○と一緒に遊びに行くから」と言ってきたので、 私が「そしたら私と子供はどうなるの?」って反論したことで、 「ちょっと出かけるだけで、子供と私はどうすればいいのって文句を言ってくるようなお前が、 もう一人増えて面倒をみることができるのか??」って言われてしまいました。 旦那の外出について奥さんがグチをいうのは、他の家でもあると思うんです (ない家も当然あると思いますが・・・)。 何か理由をつけてお前には二人目は無理だっていう理由を探しているようにしか思えないのです。 皆さんの家庭では旦那さんの外出に対してグチをいったりしないんでしょうか? 年齢的にもそろそろリミットかなとも思えるので、子供が二人いて良いと思える点等も、 旦那を説得するためのアドバイスなんかもあったら教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いいたします!!

  • 乳児がいる時の服装

    いつもお世話になってます。 現在2ヶ月の乳児がおり、完母でやってます。授乳が1~2時間おきだったりするので、家にいる時はすぐにおっぱいを出しやすいように前開きのパジャマで過ごしていたのですが、やはり一日中パジャマと言うのも気が引けてきました。 皆さんは授乳しやすいように、どのような服装で過ごされてますか? わがままかもしれませんが、授乳服をあえて買う気はありません。皆さんのアイデアお聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • 【任意】予防接種について

    こんばんは お世話になります。 1歳4ヶ月息子の母です。 現在、下記の予防接種が終了しております。 BCG → DPT第1期(3回) → ポリオ1回目 → MR第1期 → ポリオ2回目(9/29です) そこで、任意の予防接種の種類などを教えてください。 11/11 に おたふくを予約致しました。その後、4週間後の水疱瘡も予約します。 私の時代(高齢出産なもので)は、おたふくも水疱瘡も自然に罹患するものと思っていましたが、いまは予防接種があると知り、軽症で済むようなので接種を決めました。 必要であろう、必要だから接種したよと言う親御さんのご意見、上記ふたつ以外の任意の予防接種の種類を教えてください。 日本脳炎も平成17年から勧奨されていないようで、接種された方がおられましたらアドバイスお願い致します。 高齢出産の上、第一子で、友人の子供達、兄弟姉妹の子供達はすでに大きく、時代が違うからなーと言われて、悩んでおります。 同じような質問があるかと思いますが、どうぞアドバイス何卒宜しくお願い申し上げます。  

    • ベストアンサー
    • co2_2
    • 育児
    • 回答数8
  • 保育園や幼稚園の先生の数

    こんにちは。 いろんな保育園や幼稚園の情報を調べていて、園によって園児に対する保育士の数が様々であることに気づきました。 私が子供を行かせたい幼稚園は30人程度の園児に対し保育士が1人のようですが、これって少ない気がしますが大丈夫なんでしょうか。。 大丈夫って言い方は変ですが、やっぱり目が行き届かないことが出てくる人数なのか、そうでもないのか、ご意見ください。

    • ベストアンサー
    • kou0219
    • 育児
    • 回答数5
  • 妹の作文。事実だとしたら問題はないのか

    こんばんは。 私には高校2年生、16歳の妹がいます。この前妹の作文を偶然見てしまいました。 その作文は受験対策授業のものなのか、模試なのか体験入学のものなのかわかりませんが、「大学に行って何をしたいか」というものでした。 「私は幼稚園の先生になりたい。私は月1で福祉施設に行ってボランティアをしている。町や公園などの清掃をした。また、この前は近所の幼稚園にボランティアをしに行った。子供が懐いてくれた時は感激した」というような内容でした。 「この前障害者を差別する発言をした奴が幼稚園の先生なんて務まるのか」とか最初に思いましたが、時間がたつと疑問が出てきました。 1.ボランティアはいつしているのか。平日は普通に学校に行っているはず。放課後の時間帯からはまずやらないだろう。福祉施設なら土日にやるかもしれないが、幼稚園は妹が休みの日は子供は来ていないだろう。放課後ならとっくに子供は帰っているだろう。 夏休みなんて論外。 2.ボランティア高校生は幼稚園で子供と接することができるのか。 実習の大学生ならともかく、幼稚園教論と関係ない学校の女子高生を子供と接する役をやらせるのか。 私の親戚に幼稚園の責任者がいるが、もし親戚づてに妹を子供と接する役のボランティアに回したら問題はないのか。(そこの幼稚園でボランティアしたとは限りませんが) 子供と接するのは試験に受かって正採用された教員がやることではないのか。 主な疑問はこの2つです。 お願いします。

  • 0歳児への絵本の読み聞かせの本を知りたい

    0歳3ヶ月への絵本の読み聞かせは、どのような絵本がいいのでしょうか?(具体的に題名が知りたいです) やはり、いろんな種類を読んであげるより同じ絵本ばかりよんであげるほうがいいのでしょうか?私が好きな絵本でいいかな。話かけ、スキンシップはもちろんしていますが絵本もよんであげたいなと思っています。宜しくお願いします。

  • 妻が実家に帰って出産するのですが、その際、実家に置いて貰う分のお金等を出した方がいいでしょうか?

    今年の12月に出産予定なので緊急で出産が早まった場合は現在掛かりつけの病院で診てもらえることになっていますが、予定では11月に 妻の実家に帰って実家の近くの大きな病院で12月に出産することになっています。 それで、質問なのですが、妻は1カ月ぐらい実家に帰るのですが、 実家に置いて貰う分をこちらで負担した方がいいと思いますか? 病院代や出産費といった部分以外に実家においてもらう分の お金と言うか気持ち程度ですが出した方がいいか悩んでいます。 あまり、気を使わせても悪いのでどうしようか悩んでいます。 よろしければアドバイスをよろしくお願いします。

  • ★幼稚園 ママ友達がいない私・・・

    幼稚園:年長児の母です。 昨年春、2年保育の現在の幼稚園に入園。 かれこれ通園1年半になりますが、私には今だ「ママ友達」がいません。 子供はそれなりに園にも馴染み、毎日楽しく通園してくれています。 が、毎日のお迎えで、いつも私が1人ポツリと待っている様子を見て、「ママ、お友達はいないの?」と心配してくれます。 以前はフルタイムしていた為、保育園に預けていましたが、現在は週に何日かパートに出ています。 保育園では、各家庭によりお迎えの時間が異なる為、それほど「ママ友達」がいない事は気になりませんでした。 でも幼稚園は、毎日お迎えの時には、全保護者が園庭に集まり、担任の話を聞くのですね。 正直、最初のうちは、その異様な光景に驚いたものです。 私は仕事の後で駆けつける事が多く、いつもお迎えのギリギリになってしまいますが、周囲の保護者は皆、楽しそうに談笑しています。 『一体何をそんなに話す事があるんだろう・・・?』 純粋にそんな疑問すらもってしまう私は、やっぱり変でしょうか? 確かに、ママ友達がいれば、園の事やその他色んな“情報”のやり取りが出来るような気はします。 例えば、園の提出物で分からない事があれば、ママ友達に聞いたり・・という事が出来るのでしょうが、私は直接担任の先生に確認し、これまでやってきました。 元来“ぶっきらぼう”で、初対面では“とっつきにくい”雰囲気だと言われる方なので、話し掛けられた時は、なるべく穏やかに対応するようにはしています。 が、私自身の中で「子供を通じて関わる人間関係」には、あまり期待をしていない部分が根底にあり、きっとそんな気持ちが相手にも伝わってしまうのかもしれません。 私にとっての「ママ友達」との会話は、せいぜい“天気”ぐらいの話題しか浮かびません。 そんな私なので、園庭や門の前で、何十分も話し込んでいる人達を見ると、不思議な反面、羨ましい気もします。 子供を持ったからには、孤立していてはいけないと思いつつ、既にそれぞれに複数の集団ができているようで、今更、入り込める雰囲気でもなく、毎日のお迎えが憂鬱です。 何かアドバイスをお願いします。

  • 幼稚園の先生の見極め方

    こんばんは。 子供が幼稚園に入園して半年になる者です。 幼稚園の担任の先生のことで少し気になっていることがあります。子供の通っている幼稚園は生徒数も多いところで年少さんから通える幼稚園です。なので先生の数も多いので、どの先生からみてもすぐに分かるようにスモッグに色のついたリボンをつけるようになっています。そのリボンの色によってこの子は年少さんで徒歩通園、この子は年少のバス通園、この子は年中の徒歩通園というふうにすぐにどの先生からみても分かるように色わけのリボンを付けるようになっています。 で、子供と同じクラスのお子さんが半年たってもまだリボンを付けておらず、親も結構平気で「まだ付けてないのー」と平然と言います。担任の先生もそのまま放任している状態です。 また、わが子は入園してすぐに担任の先生からクレヨンの箱にゴムを付けるように言われましたが、その子のところは、1学期の最後の時に担任の先生から初めて言われたそうです。 その相手のお子さんに対してではなく、どうして先生は平等にみていないのかなぁと信頼性が置けない状態です。ささいなことですが、みんながやっていることをやってない人に注意しないといけないのではと思ってしまいました。 担任の先生は、子供のこともあんまりよく見ていないみたいで、子供が、叩かれたり、蹴られたり、とあったのにそのままにしていたみたいで、こちらからそのようなことがあるみたいだけど、どうですか?と聞いて初めて対応に出るといった感じの先生です。 他にも??に思うことが先生に対してあるのですが、いまいちこのような先生にはどのように対応していけばいいのか分かりません。信頼性がないというかなんというか。。リボン付けにしても全生徒が義務付けされているのに、どうして注意しないのか?なんだか先生のいい加減さを身にしみて感じているところなのですが。。。 みなさんは先生の良し悪しの見極めといっては大袈裟かもしれませんが、どのように先生の見極めをしていますか?また、しっかりしていない先生にあたった場合は、どのように対応しますか?他のママに話したら変な風にママ同士伝わったりすると嫌なので、話していないです。

  • 子供2人の場合の車について

    上の子が現在2歳3ヶ月で、12月に第二子が産まれます。 子供が2人になった場合の車の使い方についてアドバイスください。 今乗っているのは日産のステージアです。もともと大好きな車種で、新車で購入して2年弱。もちろんまだまだ使えるし、すごく気に入っています。 子供がもう1人増えたところで、大して問題ない気もするのですが、その場合、チャイルドシートとジュニアシートはどんなふうに置きますか? 考えたのは、上の子が助手席(既にジュニアシートです)で、わたし(母)と下の子が後部座席。これだと、上の子の安全性が気になりますし、まだママにベッタリの時期なので、寂しい思いをするのかな?と。 もしくは、わたしが助手席で子供2人が後部座席。これだと子供達に全く目が行き届かないようで心配です。 先日、3列シートになるタイプの車で、2列目を後ろ向きにして上の子を乗せ、3列目にママと下の子を乗せている家族を見かけ、すごくいいアイデア!と感動しました。 でも、まだ車を買い替える気にはなれず・・・。いずれは3人目も欲しいと思っているので、そのときでいいかなと思うんですが。 あと、車庫の関係で車高の高い車は入らないのですが、3列シートの車って、けっこう車高が高いですよね。さらに、仕事の都合で大量の荷物(座布団40枚とか、テーブル2脚とか)を運ぶことがあるので、シートを全部使ってもなお、荷物のスペースが確保できると助かるんです。さらにさらに、高速を使っての長距離移動が多いので、高速走行での安定性の高い車だとなお嬉しいです。 とりあえず、子供が2人の場合として (1)継続してステージアを使う。その場合、ジュニアシートとチャイルドシートの配置は? (2)買い替える。車種のオススメは? (3)子供3人まで見越して買い替える。車種のオススメは? 皆さまだったらどんなふうにしますか?ご意見よろしくお願いします。

  • 食物(卵)アレルギーについて

    いつもお世話になっています。4ヶ月の赤ちゃんの母親です。 一ヶ月検診で乳児湿疹と診断され、産婦人科で非ステロイドの塗り薬を出してもらいました。 塗っているうちに良くはなったのですが、たまに頬が真っ赤になったり(特にお風呂あがり)ガサガサが目立ったりするので、 気づいた時だけ塗るようにしていました。 先日そのお薬がなくなったので、近くの小児科に行ったところ、 「一応アレルギーの検査をしておきましょう」と言われて血液検査をする事になりました。 確かに目をこすったりする事は以前からあったのですが、 眠い時だけしかこすらないし、主人も私の周りにもアレルギー体質の者はいないので、気にもとめていませんでした。 検査の結果、卵白の数値が3、卵黄が2、大豆が1というもので大変驚きました。 遺伝でもないのにアレルギー体質になったりするものですか? 妊娠中私が毎日のように食べていた卵と納豆が原因でしょうか。 今は母乳を与えているので、それ以来卵料理は食べていません。 が、子供が眠い時に目をこするのは相変わらずです・・。 実際に子供が卵を食べて湿疹が出たわけじゃないので、 いまだに半信半疑で仕方ありません。 先生に「アレルギーの数値は下がる事もあります」と聞きましたが、 再度検査を受けるのはいつ頃がよいのでしょうか? 今の時点で何か気をつける事があれば教えて下さい。 長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rinkuru
    • 育児
    • 回答数6
  • 独身女性を羨ましく・・・(辛口コメントかまいません)

    はじめまして。あえて、育児のカテゴリーで質問させていただきます。独身女性を羨ましく思う時ありますか?どの様な時、事ですか? 今日、友人のうちに遊びに行ってきました。友人には3歳の男の子と7ヶ月の女の子がいます。旦那さんの帰りは毎晩9時過ぎるようでちょっと不満なようですが、週末は遊びに行ったりしているそう。一軒家を買って(新築)子どもも2人いて専業主婦で!!なんだかいいなぁと思いました。 それなりに収入があるみたいだし(家のインテリアや着ている服を見て)毎日髪の毛もアイロンで巻いているそう・・・。子育て中のママなのに。3歳の男の子は保育園に通っているそうで、「やんちゃだし、洗濯物が大変ー!!」なんて言ってました。が、部屋はきれいに片付いていました。飾ってある家族写真がなんとも「幸せオーラ」出ていました。実家が近く、色々と大変なこともあって(下の子7ヶ月)、お母さんが手伝いに来てくれるそうです。 でも、友人は 仕事していて、自分の稼ぎがあって、好きなもの買えて、習い事もできて旅行にも気軽に行けて・・・と、私が羨ましいそうです(独身とはいて、そんないいことばっかりでもないよなぁ。。。毎日一人でご飯食べているし・・・)。 お互い無いものねだりなんでしょうが、結婚する予定もまだ無いのでこの際、結婚するまでに身軽な今だからこそ!?くいの残らないように生活をしたいと思います!!独身時代にやっておけばよかったーとか、今独身だったら、又は子どもにてがかからなければ挑戦したいことetc教えてください。また今の生活幸せ~♪と感じていらっしゃる方、どの様なことに幸せを感じるのか、よろしければ教えてください♪←予想がつかないので。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • hiodaks
    • 育児
    • 回答数9
  • 子供に家庭用ゲームをさせる時期にについて。

    現在5歳と3歳の兄弟がいます。 現在は普通のおもちゃなどを与えています。 本人がほしがるのもキャラクターのおもちゃがほとんどです。 ただ今後、友達等の影響で家庭用ゲームというのを知ってしまいそうです。 うちにあるのはプレイステーションぐらいで現在はなにもしておらずしまってあります。 特に家族でゲームが好きと言う訳ではなくアーケードゲームもほとんどしません。 今後全くさせないといのではなく適当な時期にさせたいとは思っています。 そこで質問ですが (1)経験上家庭用ゲーム(DSなどを含む)は何歳程度からが適当か。 (2)どういったゲームから始めるのがよいか(例えば学習ゲームとか) (3)ゲームをすると今後ほしがるおもちゃがソフトばっかりになるか。 (4)ゲームをする上でルール(一日1時間までとか)を決めているか。 (5)家庭用ゲームをさせてあげて良かったと思うか (6)イメージ的には視力が悪くなりそうだが実際はどうなのか。 以上よろしくお願いします。

  • 子供を授かることの素晴らしさや、子育ての楽しさが伝わるような本や映画、知りませんか?

    子供が欲しくてたまらない30代の男性です。 子供を欲しがらない妻の気持ちを変えたいと思い、このサイトでも多くの方からアドバイスを頂いてきました。そんなとき義母から「何か子育ての楽しさが分かるような本があるといいね」と言われました。 どちらかと言えば、子育ての大変さばかりが目に付き、実際に妻の友達も育児疲れから愚痴っていたので、余計に子育てに対する不安が芽生えたのだと思います。 そこで、子供を授かることの素晴らしさや、子育ての楽しさが伝わるような本や映画などをご存知でしたら、教えていただきたいと思います。