lk243 の回答履歴

全15件中1~15件表示
  • どうして滑りやすいままタイヤを売るのでしょう?

    どうして滑りやすいままタイヤを売るのでしょう? 昔、バイクのマンガでレース中、新品だとグリップ力が無いんでヤスリがけして一皮剥く、 なんて場面がありましたが、 いさ、自分で買うとなるとひとごとではありません。 いろいろ検索すると、必ず 「新品はワックスやら離型剤やら塗ってるんで滑りやすいから100km馴らし云々」 「自分も、バイク屋に滑りやすいから気をつけてと言われたのに最初の交差点で・・・」 などの書き込みを目にします。 最初は滑り易くて危ないなら、なんで危なくない状態で売らない(着けてくれない)でしょうか? どこかで、ホイルも馴らしがどうのってのも見ましたが 「滑りやすいから100kmほど馴らさないとあぶない状態」よりも優先することなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • チューブを新品の様にスベスベにしたい

    パンクした際にチューブを新品に交換し 穴の空いた方はまだ新しかったので修理して 予備チューブとしてツーリングに携行してますが 何度も表面に触れて、修理の時、水に突っ込んだので 表面の白っぽいスベスベが無くなってしまいました いざ使う時にスムーズに入れたいので 新品に付いている表面の薬?を教えて下さい。 何度かタイヤ交換した無傷のチューブも 手で触ってスベスベが無くなってるので 次のタイヤ交換の時に塗りたいです。 理想は「出品時の状態」にしたい メーカーが使っているその素材が入手困難であれば ホームセンター等で簡易に入手できるもので代用で、但し ・パンク修理パッチが付き辛くなる ・べたついて砂、土などが付いてしまう ・ゴムを攻撃する成分が入っている ・効果が一時的ですぐ消えてしまう などはダメです 詳しい方、お知恵をお貸しください。

  • ウインカーが点かない原因の特定をしたいです

    先日、疲れていたのかスクーターで立ちごけしてしまいました そのときからウインカーが正常に点灯しなくて困っています 破損は、フロントウインカーレンズの割れで済みました 車種はシグナス125 50v(初代のシグナスです) 普通に走っているときはちゃんと点灯するのですが(ポジション灯として) 右にウインカーを出すと、フロント、リア共に点灯しません。 その代わり、ウインカーを出していることを伝えるメーター内のランプが常時点灯します 左へウインカーを出すと、リレーのカチカチ音と共に前後とも正常に動作します しかし、メーター内のランプが点きません フロントの右と左の電球を入れ替えてみたところ 右に出すと フロントの右ウインカー、メーター内のウインカーランプが常時点灯 左に出すとリアの左ウインカー、メーター内のウインカーランプが常時点灯 となります 自分の知識ではどこが悪いか判断できなく困っているので どなたか分かる方がいれば回答お願いします

  • SR400のレストア中 電装トラブルとクラッチ関係で困っております。

    すみませんが、よろしくお願いします。 現在、( SR400 1995年式 型式:3HT7 フレームNo:1JR-0320~ )のレストアを行っております。 約3~4年動かしていなかった不動車ではありましたが、エンジンは問題なくかかりました。 当時は、スカチューン・バッテリーレスの改造と外装の改造などでして、エンジン系統はいじっていません。 現在、10万円ほどかけて殆どの部品を純正に戻しております。 そこまで出すなら、実動の中古車買えるレベルになるかもしれませんが、長年のっていた車両で愛着もあり、 また自分で整備する楽しみもありますので、なんとか頑張ってやっております。 残すところ、スプロケやチェーン、前後ドラムブレーキシューの交換を残して完了しております。 今回うかがいたいのは、 ヘッドライトやウインカーなど保安部品が、エンジンをかけても、OFFの段階でも点灯しない事で困っております。 レストア中、まだバッテリーレスの段階で、EGをかけた際に一瞬ウインカー等の保安部品がついた時もありましたが 整備進めていく工程の中でどこかをいじったのかそれから一切点灯しなくなりました。 今回のレストアにおいて、ひととおり怪しいと思われる純正部品は入れ替えました。 (バッテリーレス⇒バッテリー搭載に戻しました。) ・新品プラグ ・新品20Aヒューズ ・新品バッテリー ・新品バッテリーアセンブリ(バッテリーと本リレーへ繋ぐ線) ・新品ウインカーリレーアセンブリ ・新品Fブレーキアセンブリ ・新品Rブレーキアセンブリ 以上を換えた後、ヘッドライト内の配線をつなぎました所、 エンジンをかけても、キーONでも点灯しません。いったい他に怪しい箇所などはありますでしょうか? また、へんな話し、バッテリーレスからバッテリー搭載に戻しましたがキーをONにしても何かしらONにした感触がありません。 電気が流れているのか?いないのか?が分りません。私は配線知識が乏しく、困り果てております。。。 ひとまず以上の内容でございますが、お助け頂ければ幸いです。 また不動車のレストア時によくある質問の中で、”クラッチ固着”がありますが私の車両もそうかもしれません。。。 エンジンをかけ、クラッチを切り、N⇒1速、N⇒2速とギアを換えるとエンストしてしまいます。 これはよくあるSWの不良というものではないと思います。(サイドスタンドSWはキャンセル) 理由として、1速や2速などのギアを入れてクラッチを切った状態では、うんともすんとも車両が動かないためです。 センタースタンドを立て、EG停止状態で、クラッチを切り、若干の力は要るものの4速や5速に入れ両手でまわすことが可能だからです。 さすがに1速、2速では両手でもまわりませんでした。 これの対応については、クラッチの入れ替えしないものの、 クラッチを一度取り、組みなおしての対応と、プッシュロッド2本の交換で済むだろうと考えております。 この状態は、皆様のバイク知識や経験上から見まして”クラッチ固着”で間違いないでしょうか? またこれ以外の方法において最善策や換えた方が良い部品などあれば教えてください。 エンジンオイルはまだ変えておりませんが、ヤマハ純正のエフェロベーシックを入れる予定です。(3ℓ用意済) 長文失礼致しました。 SRファンの方、他車バイクユーザの方、どうぞよろしくお願い致します。

  • ヘッドライトを押したら3つ「W」の形をした金具がとれちゃいました…

    TW200Eに乗っている者です。ヘッドライトを強引に押したら「ガコッ」 と外れたような音がして、恐る恐る外してみたら金具が3つ取れてしまいました。 Wの形をしているのですが、どうセッティングするかわかりません… これって修理代かかるんでしょうか?もしできるなら自分でやりたいのですが(汗) でも、何か見た目からしてちょっとイライラするのでバイク屋に… どなたかご伝授お願いします。

  • セローのアイドリング乱れ

    かなり古い型のセロー 1KH にのってます。 キックでほぼ一発始動しますが、 エンジンがかかってもアイドリング中にすぐエンストしてしまいます。 キャブはオーバーホールしましたが、だめでした。 なにかよい解決策はありますでしょうか?

  • セローのアイドリング乱れ

    かなり古い型のセロー 1KH にのってます。 キックでほぼ一発始動しますが、 エンジンがかかってもアイドリング中にすぐエンストしてしまいます。 キャブはオーバーホールしましたが、だめでした。 なにかよい解決策はありますでしょうか?

  • XL250S ウインカーの点滅について

    XL250Sのヘッドライトを点灯するとウインカーが数秒後に点滅しなくなります。ヘッドライトを消してスモールにするとFスモールとテールがウインカーに合わせて交互に点滅します。E/G回転をあげても変化はみられません。バッテリーを交換して電圧を計ったところ、アイドリング時7.6Vぐらい、ヘッドライト点灯で3~4Vまで下がりますが、消すと電圧が戻ります。 どなたかよいアドバイスお願いします。

  • 原付の後輪で困ってます

    原付(ホンダのジョルノ)の後輪が走っていると「シャリンシャリン」と音が出て、後輪ブレーキをかけると更に音が大きくなってでます。 何が原因で、素人にも治せるでしょうか?よろしくおねがいします。

  • エンジンを切る手前で一回ふかすのは何故ですか?

    バイクを停車してエンジンを切るときに、切る寸前にブぅーンと一度エンジンをふかす人がいますが、ふかす意味はあるのでしょうか?

  • 高校生がSR400

    高校生でSR400乗ってる人ってどう思いますか? 自分はかっこいいとおもうのですがなんかいまの高校生はネイキッドかビックにわかれるじゃないですか?どうおもいますかね?

  • 原付をしばらく乗らないとき

    通勤用にアドレス125を購入予定のものです。そこで現在乗っている原付の売却も検討したのですが、それほどいい値段がつくことももちろんなく、長期保管しようかと考えています。(2年後に親戚の子供にあげるつもりです。) そこで質問なのですが、ネットで色々検索しているとキャブレーター内のガソリンを抜いたり、バッテリーをはずしたり等長期保管する際には色々とやらなければならないことがあるようですが、バイクの知識がない私のような人間にもそのようなことができるのでしょうか。また、やり方等が乗っているHPなどがあれば教えてください。それとも、素人には難しいようならばバイク屋にお願いしようと思うのですが、その際の費用はどれくらいかかるのでしょうか?(購入するバイク屋でお願いしたら無料なんてことはムシがよすぎる期待ですかね(*^_^*))  

  • バッテリーが問題?

    こんにちは。ヤマハの原付「YB-1four」を購入したのですが、ここ最近ウィンカーが左右点滅せずに光りっぱなしで、キーをONにしてもニュートラルランプが光りません。これはバッテリーが弱っているからなのでしょうか?バイク初心者なもので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 4気筒エンジンのビストンとシリンダー挿入の方法

    はじめまして。 今、GF250SSと言う古い4気筒250CCのエンジンをフルオーバーホールしています。 全て分解清掃は、終わって後は組むだけですが、一番のネックはクランクケースまで組んだあとのシリンダーの挿入です。 普通は、クランクケースを組み終えてから、ピストンをコンロッドに組み付け、4つのピストンのリングを押さえながら被せていくのですが、 ピストンコンプレッターサーが無いので、大変だと思います。 そこで、下記のやり方では問題あるでしょうか? 1.アッパークランクケースにシリンダーパッキンとシリンダーを仮組みする。(スタッドボルトが長い分はスペーサーを使う。) 2.ピストンとコンロッド(下キャップ無し)を組み付け、4気筒別々にシリンダーに挿入する。(事前に、オイルを十分シリンダー壁に塗っておく) 3.エンジンをひっくり返し、クランクジャーナル部まで4つのコンロッドの大端部を合わせる。 4.各メタルにペーストを塗り、クランクを置く。 5.コンロッド大端部にコンロッドキャップを組み付けて、指定トルクで締め付ける。 6.ミッション等の部品をセットして、ロアクランクケースをセットして指定トルクで組み付ける。 7.後は、エンジンを元に戻し、通常通り部品を組んでいく。 つまり車のエンジンや最近のSS系のエンジンと同様に組む方法ですが この方法に問題は有るでしょうか?

  • ドラッグスターのキャブOH

    ドラッグスター400に乗ってます。 一年半くらい雨ざらしで放置していて、自分で治そうと がんばっているのですが、 キャブのOHの仕方を教えていただけませんか? また詳しく載っているサイトなどでも構いません それと、こんなバイクですがバイク屋に持っていかずに 自力で車検まで持っていくのは可能でしょうか? よろしくお願いします。