kazu9981 の回答履歴

全554件中101~120件表示
  • 卒業3年以内は新卒扱いにする、について

    ニュースで話題になっておりますが、 実際にこの条件を使って新卒就活をするにはどうすれば良いのでしょうか? 2012年卒の新卒就職サイトに登録をしたり、 企業HPから応募することはできるのでしょうか? また、正社員として就職してしまった場合は、この条件にあてはまらないのでしょうか? (3年も就職浪人する人なんていないと思いますが。。。) 私は2010年卒で希望職種に就職できず、別の職種で現在正社員として働いておりますが、 この条件を使えるなら新卒採用で転職したいと思っています。 新卒採用のほうが募集している企業や人数も多いためです。 希望する企業のHPを見ても、 3年以内を新卒扱いにするという表記はなく、 リクナビなどのサイトから手続きをする形になっており、 実際に応募するにはどうしたら良いのかがどこを見てもわからないため、 もしおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 英文学修士のPanasonicの就職について

    修士を英文学で取ろうと思い、かたや一方でPanasonic(事務職)に就職したいと考えています。 そこで質問なのですが、 ○Panasonicは英文学修士(もしくは文学修士)の人を採用する可能性はありますか。 ○語学を伸ばす以外に身につけておきたい能力はありますか。 ○その他具体的な、就職するに辺り有利なこと(行動)はありますでしょうか。 昨今非常に景気が悪く、就職率が低迷しておりますが是非ともあこがれのPanasonicに就きたいと思っております。 みなさんのご意見・助言をお待ちしております。

  • 就職活動に役立つセミナーや講義だどについて

    今後就職活動を始めるにあたり、すごく不安があります。 まだ、実際に応募したりはしていませんが、早くから情報収集や準備をしていかなければと 考えています。 実際に就職活動をされている方や、過去にしていた方で事前準備として こんなセミナー、講義などに参加したら良かった、役に立ったなど参考にさせていただければと 思います。宜しくお願致します。

  • 卒業3年以内は新卒扱いにする、について

    ニュースで話題になっておりますが、 実際にこの条件を使って新卒就活をするにはどうすれば良いのでしょうか? 2012年卒の新卒就職サイトに登録をしたり、 企業HPから応募することはできるのでしょうか? また、正社員として就職してしまった場合は、この条件にあてはまらないのでしょうか? (3年も就職浪人する人なんていないと思いますが。。。) 私は2010年卒で希望職種に就職できず、別の職種で現在正社員として働いておりますが、 この条件を使えるなら新卒採用で転職したいと思っています。 新卒採用のほうが募集している企業や人数も多いためです。 希望する企業のHPを見ても、 3年以内を新卒扱いにするという表記はなく、 リクナビなどのサイトから手続きをする形になっており、 実際に応募するにはどうしたら良いのかがどこを見てもわからないため、 もしおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 就活したいけれど

    今就職活動中の3年生なのですが、世帯主が世帯主らしからぬ状況で、母と私のバイト代で家賃から光熱費、生活費を賄わなければならない状況で、就活が困難になっています(東京まで往復2200円弱+食事代)。 貯金もギリギリのところです。 生活をとるか就活をとるかという状況で悩んでいくつかの選択肢を考えています。 ・今年は就活せずにこのままアルバイトで稼いで少しずつ貯めて来年で就活を頑張るか ・ネット情報で会社を絞ってこのまま就活し続けるか まだ就活は続けています。 普通の方は数多くの会社を見てセミナーで話を聞いて自分に合う会社などを決めていくはずです。 私はそれが今とても困難で、話を聞きに行きたくても、お金のことを考えるとセミナーに行くこと、東京まで行くことをためらってしまうようになってきています。 来年に持ち越すのはやはり無謀でしょうか? はっきりした理由があれば大丈夫でしょうか・・・? 第二新卒という言葉も聞きますが、会社側からすれば印象は悪いですかね・・・; 親にも友人にも相談しづらいのでこちらで失礼します 文章もまとまってないですがなにかアドバイスや意見を頂けたらと・・・

  • 1年半後の就活に向けて

    こんばんは。現大学1年生です。 今年の春に2年生になる予定です。 昨今、大学の就活難がしきりに伝えられていますよね。私の就活にも長引くのではないかと今から不安になったりしています。 そんな1年生も、3年生になったら就活が始まるのかと思うと本当に自由な時間というのは今年1年間しかないのかと考えています。(この段階から不安になるのは時期尚早かとも思うのですが・・・) そこで、今年1年間を有意義に過ごし、少しでも就活に有利になるように、何か目標を持っていきたいのですが、これを人生の先輩方に伺いたいのです。 1年半後の就活に向けてやるべきことはありますか? 例えば英語TOEICのスコアアップ、資格の取得などなど。 1年半は長くも短くもあると思いますが、先輩方の感じる、大学3年の就活までに身に着けておきたい、身に着けておくべきだったスキル・経験を教えてください。

  • 25歳、男未経験、正社員になり人生やり直したい

    25歳、男未経験、人生やり直したい 私の現在の状況は 去年の2010年に理系の3流大学を卒業した25歳です。 私は2年浪人で遅れて大学に入ったので卒業時は24でしたが現在は25歳です。 初めは、大学院進学を考えていたのですが、 院試に落ちてしまいそれが2月だったので就職活動も不景気と重なり就職が決まらず卒業しました。 一応大学に研究生として席を置いています。 そのような状況の中、去年の八月までは、バイトをして、就職紹介サイトに登録して紹介していただいた会社を受けましたが受かりませんでした。 このままだと、だめだと思いバイトも辞め、 就職活動一本で活動しようと思って、去年9月にバイトを辞めたのですがニュースなどで現役の大学生(新卒でも)就職が厳しいと報道され現役の大学生でも無理なのに既卒でしかも2年浪人したような私では正社員は不可能だと言う考えにいたり(甘えですが) 就職活動をしなくなりました。 年が明け祖母が病気で入院し、見舞いに行くと私の就職の心配ばかりしており、祖母に不安感を与えている情けなく、そして甘い自分に気づきました。 このままでは、だめだと思い就職活動を再開しようと決意したのですが 情けない話ですが25歳になる私は自分になにができるのかまったく自身がありません。 資格は、普通自動車免許くらいしか持っていないですし、理系の大学に進んだのも理系は就職がしやすいと聞いたからで、好きな訳でもなく、また院試にも落ちるくらいに悪い頭なので技術系の職はついていけないと思いますし。 しかしこのままニートをしているのも年齢的にまずいし本当に瀬戸際です。 25歳、男未経験、が正社員になるのは可能でしょうか? 人生の先輩方アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#127956
    • 就職・就活
    • 回答数3
  • 就職

    大学在学中のものです。現在5回生です。就職留年しましたが今年も全滅です。2浪しています。つまり2浪1留です。この場合再度就職留年して意味がありますか? また、かつてからの夢である留学をしたいと思っているのですが現在25歳です。留学するとまた遅れます。ぼくはどうすればいいでしょうか?

  • 夢がでかくて多い;のは結構だけど…

    今すべきことをできないあんたに選ぶ資格も成る力も何もないよ、と母に言われ、ならばよし!とがんばりたいのにやる気がでない(勉強…愕)高校生です。 私には夢が3つあります。 幼稚園か初等教育の先生になること。 ビデオジャーナリストになること。 音楽雑誌編集者になること、です。 これには中1からずっと悩んでいます。どれも魅力的で諦めたくないのです! 中学の時は、いまは悩むのではなく選択肢を広げるために、よりよい高校に進学しようと頑張り、幸せにも現在は目指した高校の生徒の一員です。高校生活を送るうちにやりたいことを決めようと考え、三つの職業に関連している?演劇部に入り、勉強も部活も充実した高校生活を送っていました。演劇は楽しかったですが、楽しい止まりで、今こうして高2から高3になる時期が訪れても、夢を明確にすることができませんでした。それに、急に勉強についていけなくなり、勉強しようと部活をやめましたがこれ!という夢、目標がない状態で、何のための勉強?などと悩みながら、課題すら答うつすor片付けられず、成績はがた落ち。 放課後は勉強に集中しようと思っても、どうしても無理ならいっそ、と二つ目の夢を意識にいれてCDショップにいったり、本を読んだり、音楽雑誌に目を通したりしていますが、なにせそうゆうことが好きなもので、夢のためか逃げのためにしているのかわからず、好きなアーティストの対談とかみていても、以前のように楽しくなく、むしゃくしゃするようになりました。大袈裟かもしれませんが、決断の時がとうとうきたのか?と溜まった課題を目の前にし、考えております。落ち着いてひとつの夢と向き合い、また、なりたい!という思いを取り戻したいです。そうすれば、なんだかこの課題を片付けられそうな気がします。 余談ですが、夢の決まっていない、または決まっていなかった高校生の方は、この感じに共感してくださるのではないでしょうか…? 現在の偏差値は40~50、経済的に短大か専門学校しかだめと言われています。 職業選択の材料をいただけないでしょうか? 三つのうちいずれでも良いので、仕事の将来性、進学先、なる方法、長所短所など教えていただけると嬉しいです! これはやり甲斐があるから是非目指して!という言葉、今とても欲しいです…すいません;;笑 よろしくお願いします!

  • 就職活動 会社説明会について

    現在就職活動中の大学3回生です。 約1ヶ月後に第一志望の企業の説明会があります。日程は1回と2回に分かれているのですが、1回目の日が、他に志望している企業の説明会と被ってしまいました。 そちらのほうは1回しか開催されないので、第一希望のほうは2回目に参加しようと考えています。しかし、1回目に参加したほうが選考に有利だと聞いたことがあるので悩んでいます。 実際に1回目と2回目で有利不利があるのでしょうか? 説明会の内容は、パネルディスカッション、先輩社員とのふれあいを予定しているらしく、履歴書の提出などはありません。

  • 大学生の就職セミナーに参加したいです

    現在高校3年生です。 題名には就職セミナー参加のことを書きましたが、実はセミナーのことについてはほぼ自分の中でどうするか決めています。(知恵袋で質問して、その中の回答から選択した答えなのですが・・・) また、知恵袋以外に、学校の先生にも 「自分でしっかり企業研究をして、最終的にセミナーに行くのですから、楽をして情報を得るということは考えてはいけません。」とも言われ、納得しました。 今回は企業に手紙を送ろうと思っています。 因みにその企業に興味を持った理由は、テレビで「社風が変わっている」と紹介されていたからです。(休みが多い、入社後も社員が勉強して自分の力を伸ばすための取り組みをしているなど) 「特別に好きな分野の会社だから」という理由ではありません。 それを正直に書いていいのか迷っています。 また、何故資料請求をしようと思ったのかも書こうと思っていますが、自分が高校生と書こうか迷っています。(本当は就職セミナーに行ってみたいが、大学4年生でないといけないので、現在高校生で・・・)ただ、資料はHPに乗せてあるものと同じものが届くそうです。だったらわざわざ資料請求をして、会社に迷惑をかけるのも・・・?と、思ってしまいます。 手紙を書いたことによって企業に悪い印象を与えてしまうかもしれません。(媚びを売ってる?) 年齢も、媚びを売ってるととらえられるかも。(セミナーについて書こうと思ったのですが、それでは4(3)年生以外の人は皆私と同じ立場だとそ思うんです) また、質問の趣旨が変わってきますが、その会社は学力もですが、発想も大切にしている会社です。(入社試験も発想を重視したものを行っています)これから発想力を伸ばしていきたいと思っているのですが、どのようなことをしていけばいいのでしょうか? 今後就活の際、そこの会社に採用されるかは分かりませんが、する後悔よりもしない後悔ということで、自分のできる限りのことをしていきたいと思っています。 質問内容がごちゃごちゃして申し訳ないのですが、回答宜しくお願いします。

  • 就職について

    短大卒業 ↓ 就職(医療事務または公務員)4、5年間 ↓ 某旧帝大経済学部 で就職は厳しいですか? 因みに希望しているのは 企業や教職なのですが… 私は本当は4年制大学に通いたかったのですが、お金が無くて短大生をしています。 しかも私の通っている短大はFランクで、自分が行きたいと思うような企業に就職できません。 就職率も低いです。 それに、昔から憧れていた企業にどうしても就職が したくて 自分の大好きな経済の分野を活かした仕事がしたくて お金を貯めて 就職したいのですが… やはり厳しいですかね… 雑な文章ですみません 正直な回答お願いします

  • この場合休むことはアリですか?

    以下の理由で仕事を休むことは一般的に理解されますか? 1.彼氏(彼女)あるいは夫(妻)と前の日の夜ひどいケンカした場合 翌日の朝なんとなく出勤する気になれなかったり、ひどく泣いてしまったせいで目がはれていたり、と休んでしまったことがあります。 でもそんな理由は上司に言えるはずもなく、体調不良と言いました。 これって正直に言っても理解されるのか? それとも理解はできるがやはり無難に体調不良と言ったほうがいいのか。 あるいはそんな理由で休むべきではないのか? ご意見聞かせてください。私は女性ですが、男性はこういう理由で休む人はあまりいないかもしれませんね。女性は結構いるかも?と思っているのですが。 2.飼い犬が死んだとき わが子のように可愛がっている犬が死んだ場合、1~2日休むことはアリでしょうか? その場合は正直に理由を言っても理解されるでしょうか?

  • 最低だと思うのですが…お願いします。

    2012年卒の就活生です。(短大) エントリーシートなどに学生時代に頑張った事など書かなければいけないと思うのですが 私はバイトと遊びしかしていないので書くことが本当に何もありません! なので今から課外活動をしようと思うのですがあまり思いつかず、 行きついたのがボランティアでした。。。 こんな理由でボランティアをするなんて最低だと思うのですが、質問させて下さい。 エントリーシートでボランティアの体験の事について書いて意味はありますか? あとボランティア以外で何かあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 最低だと思うのですが…お願いします。

    2012年卒の就活生です。(短大) エントリーシートなどに学生時代に頑張った事など書かなければいけないと思うのですが 私はバイトと遊びしかしていないので書くことが本当に何もありません! なので今から課外活動をしようと思うのですがあまり思いつかず、 行きついたのがボランティアでした。。。 こんな理由でボランティアをするなんて最低だと思うのですが、質問させて下さい。 エントリーシートでボランティアの体験の事について書いて意味はありますか? あとボランティア以外で何かあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 総合商社の違い

    こんにちわ。就職活動をしているものです。 私は商社を希望しているのですが、 三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、 の違いっていうものが、 ピンときません。 業務内容、社風、具体的な違いなど、 なんでもいいので教えていただきたいのです。 お手数をおかけしますがご回答よろしくお願いいたします。

  • 東大文一生の進路

    長文ですみません。東大文一1年の男です。将来の進路で悩んでいます。 そもそも、他の科類から法学部にはそうそう行けないのだから選択の余地を残しておこう、体が弱いので弁護士となって職をつけるのもいいかもしれない、と思い文一に進学したのですが、やはり法律や法曹の仕事には興味がわきません(五月祭で模擬裁判を見たのですが、それを見た限りでは弁護士は重箱の隅をつついたり誘導尋問をしたり、無理矢理でも裁判に勝てればいいと考えているように思えました。母はそういう仕事が私の性に合っていると言いますが)。高収入や安定性、裁量労働だけを目当てに一生を興味のない仕事に捧げるのは酷だと思いますし、第一その程度の気持ちで東大卒の多浪もごろごろいる司法試験に短期間で受かるとは自分でも思えません。 司法書士なども割と事務的な仕事に思えますし、東大法学部卒(法学部に進学した場合ですが)のプライドの問題もあります。一方で政治には比較的関心がありますが、政治家タイプでもないと思います。学者になれば自分の好きなことだけやれば良くて、休み放題で高収入、とも考えましたが、特に学問好きでもなく、天才や秀才だらけの東大で認めてもらえるような論文が自分に書けるのか……?(地理学や国際政治には興味があります。ロボット工学にも興味がありますが私は理系ではないので) また、組織の歯車となり、残業が当たり前の暮らしをするのにも抵抗があります。適性診断によれば向いているという事務職はいかにもつまらなさそうですし、営業職などを選んでも自分は埋没してしまいそうな気がします。また、平均年収700万円台(公務員並み)の大手メーカーの研究職の父(50歳)は定時に帰る日など殆どなく、そのうえ「収入が少なく家も買えない」と母に馬鹿にされています(ちなみに我が家は4人家族)。企業に就職すると仮定し、せめて高収入の商社(英語も好きなので)、マスコミ、キーエンスあたりはどうかとも考えてみましたが、いずれもやはり激務のようで、長い海外生活も嫌です。 そこで考えたのが得意な英語(帰国生ではないが高2で英検準1級を取得)のプロフェッショナルです。でも普通の通訳や翻訳はあくまで世のため、人のための仕事であって、あまり自分のためにはならないのでつまらないと考えました。それでは難関の国家資格、通訳案内士はどうか? 英語が生かせて、国内で自分の働きたいときに働けて、エージェントの負担で旅行までできる、こんなおいしい仕事はない! と思ったのですが、少なくとも英語の通訳案内士は仕事が少ないみたいで、専業でも殆どの人は年収400万円にも届かず、これでは家庭を持つのは難しそうです。 ……というわけで八方ふさがりになってしまいました。 こんな優柔不断な私ですが、どうかアドバイスをお願いします! (そこまで難関ではないが)開業でき、英語力次第で高収入に化ける資格も教えていただけると幸いです。

  • 目標がないことってこんなに苦しいとは…

    目標がないことってこんなに苦しいとは思いませんでした・・・ 今大学1年生の女ですが、非常に苦しんでいます。前にも同じような質問したかもしれません。 なんでもいいから資格を取ろうと思い、簿記やTOEIC等今現在進行形で勉強していますが、はかどっていません。 自分にはこういう職業につきたいという夢や目標がありません。 なので、ふと簿記の勉強をしてなんの意味があるのか?と考えてしまうと止まってしまいます。 自分が楽しいと思うようなことをすればいい、興味のあることをすればいいと以前アドバイスをいただきましたが、自分が楽しいと思うようなことが見つかりません。 興味のあること、ありません。 たまに、本読んだり映画みたりしますがそれは趣味の範囲であって作家になりたいとか映画に携わる仕事に就きたいのかというと、違います。 もっと趣味を見つけるべきでは?というアドバイスもありましたが、何年も「趣味探し」をしていて特になにもないのです。 結婚してしまえば?(主婦として生きる)という極端な意見も見受けられましたが、自分はなんだか逃げているような感じがするので出来ません。 なので、改めてアドバイス/意見等をお願いします。

  • 新年からトラブってます

    お得意先様への新年のご挨拶に行った際の事です。 私は24歳の男です。 在京の会社に勤務しております。 新年4日は東京を中心に関東の会社約10件を周り5日から地方周りを実施しておりました。 名古屋のお得意先様で、中小企業の社長の希望で 「5日の朝一に来てくれ」と言われましたので 「何時ごろお伺いすれば?」と、聞きましたら 「10時ごろ」って言われました。 私は地方に挨拶に行く時は一日で最低8軒、先方不在で名刺置きとかでうまくいけば15~6軒は廻らなければ仕事に支障が出ます。 ですので朝は7時頃から早朝営業の工場から出発し順に近くから廻っていきます。 ですので先ほどの社長の10時指定だと、かなり段取りが悪くましてやそんな遅い時間に行く会社を一番に設定すると、とても廻りきれません。 そんな中、社長の会社に約束通り10時に行きました。 朝から3軒目です。 そこで、たまたま、1軒目に行った先の工場長にばったり遭遇して社長には一軒目では無いことがばれてしまいました。 その瞬間、社長は不機嫌になってしまいまして「帰ってくれ」と言われました。 仕方なく次に行きその日はそれで東京に居る上司に報告しました。 すると、上司は凄い剣幕で私に罵ります。 確かに名古屋では数ある得意先の中でも社長の所が金額的に一番の大得意先でした。 今日、急遽上司が名古屋に来まして先ほど、謝罪に行き、上司と2人で深々と頭を下げましたが、許しては頂けません。 私は年末の忘年会の席で先輩と揉め事をお越し上司にその処分を預けた状態での今回のトラブルを起こしてしまいました。 上司は女性ですが優しいし仕事が出来る方で人望が厚く私も尊敬していましたが今回、私に無期限外出禁止を命じてきました。 その後は厳しい処分もあるかも知れないとの事です。 長くなって恐縮です。 今回、私の行動に何か問題は有ったでしょうか? 年末は反省していますが今回は何等、否が無いと思ってます。 皆様のご意見をお聞かせください それと出来れば上司に対してどんな態度で接すれば良いかもご意見くださいませ。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#124642
    • 社会・職場
    • 回答数12
  • 就活で自動車免許は必要ですか?

    来年から都内で就活をするのですが、自動車の免許を取得していることは大前提ですか? 内定をもらった後、就職するまでに免許を取ろうと考えているのですが、それでは甘いですか? 今私は大学の2年(4月から3年)で、今は学校の勉強に専念したいのですが、免許はやはり就活を始める前に取っておくべきものなのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。