nanamitsu の回答履歴

全42件中41~42件表示
  • 「体育会系」の人の人間関係について。

    私の友人の彼氏はいわゆる「体育会系」です(大学四年間、あるスポーツをしていました)。先輩に対しての自分の態度や挨拶や礼儀、後輩の自分に対する態度にかなりうるさいそうです(例えば、上司にはっきり挨拶しない後輩の同僚、先輩である自分の話を座ったままで聞く後輩の同僚に注意する等)。 ところが、数日前、上司に呼ばれ「目上の人間にはへつらって、年下の人間をイジメている、と陰で言われているから、気を付けるように。」と注意されたそうです。 私の友人は、「体育会系の人間関係は職場では受け入れられないのでは?人間関係を悪くするのでは?」と心配しています。私の職場では、そのような「体育会系」の人がいないので良く分かりません。皆さんの職場では、どうでしょうか?また、そのような「体育会系」の同僚のいる方はどう思っていますか。意見を聴かせて下さい。

  • できれば大卒以上の方へ『社会人になって、生きるのが辛い』教えてください

    お世話になっています。悩んでいること、相談させてください。 大学院を卒業し資格もとれたので、民間企業に就職しました。 配属された初日、上司から「大卒の新入社員は、むしずが走る」と怒鳴られ、暴力をふるわれました。 その暴力で腰を痛め、ドクターからは入院を勧められたのですが、「入社した早々に入院するような使えない社員はクビ」と上司に言われ、ヘルニア治療で通院しながら、仕事しました。 同期の男性も暴力をふるわれたがヘルニアにはならなかったので、会社の人事から私の既往症という扱いをされました。 上司も先輩も指導もしてくれません。営業はせず、パチスロにはまっています。バブル時代、値段を下げてガンガン売る時代に活躍したそうです。 入社前研修(2月~3月)で、提案営業や商品知識を学べ、営業はできました。 営業成績は上司や先輩に取られていました。それでも、成績の全てを取らない配慮をしてくださり、社内で優秀な成績として評価いただける状況ではありました。 社内で、私のように不利な立場になる他の人は、ブランド大卒や生育環境が裕福な方です。私には付き合い易い方ばかりです。 普通に話も常識も通じるし、他者の尊厳を尊重し合えるから。 皆、酷いイジメにあい、精神こわして退職していきます。 私が精神を崩さず、辞めなかったのはコーチングのお陰で、 大学に行ったことを悪いと感じさせられる社内の考え方を逆境と捉え、 それを乗り越えるために、どうにか自分が成長しなくてはと想い、コーチングで心理学に触れたのを機に、社会人をしながら、今は2度目の大学院で社会心理学を学んでいます。 & 自分が好きで勉強するために大学へ行った気持ちは自分の価値として大事にすることを再確認できたお陰です。 だが、私が苦手とする人は、常に一方方向の付き合い(相手が素晴らしくて、相手の主張を押し付けられる関係)で、 常に、相手が「自分が素晴らしい」「自分は価値がある」と感じさせてあげるように、こちらが振舞うしかない関係です。 社内の誰かの結婚でも、事実でなくても披露宴のスピーチで不倫してた等、暴言されるのは日常的なこと。 邪魔した側は「冗談が通じないほうがおかしい」と逃げて終わります。 だから、私の入籍後、人事へコッソリ伝え、個人情報が漏れないようお願いしました。 社内では旧姓のままで、休暇もとっていません。 社内のイジメに怯えて、結婚を隠しています どんなときも、相手に不快な気持ちを感じさせた方が悪い・・・ そういうの、社会に入って知りました。 このサイトで沢山の相談文を読んで、 言葉や態度で自慢しなくても、卒業した大学名だけで、相手が不快に感じることもある、これも世の中の現実なんですね。なんか、悲しくなりました。 教授の勧めで、最近、自分が合わない人・苦手な人をリストにして分析しました。 ・高卒の人、特に商業高校の人 ・成育環境でなんらか心の闇を作った人(小学校低学年で父親に殺人の実刑が下り、以後、生活保護の生活) ・OLとは別に副業として水商売をされている人。 ・水商売から転職して、OLになっている人。 ・年収240万以下の派遣さんの中で、就職したときに零細企業や中小企業などに勤め、社会人としての研修などを受ける機会がなかった人 ・専業主婦で、社会の流れや現在の世情や最近のニュースに疎くなっている人や、話が通じない、理解力が乏しい ・部落の方で、それゆえに体験した苦労や苦しみなどの昇華(マイナスな体験をプラスへ転化させる)ができていなくて、恨みなどのマイナスのエネルギーを、何らかの対象へ向ける方。 ・世帯年収600万以上で生育できなかった人 私が合う人と感じる方は、人口統計的に見たら、9.93%しか存在しないことが分かりました。 転属後の今の上司は似た経歴をもっていて「他人とは話が合わないで、辛かったろう。僕には愚痴っていいよ」と言って下さる。 が、9月~海外のシンクタンクへ転職されます。 それを聞き、考えることが多くなりました。 1)9%しか合う人がいない私が、人間的に成長するということは、 話が合わない人に、これまでどおり、私が合わせるということでしょうか? 2)また、これからも、私の何らかで相手が不快を感じる責任は 私が背負うのが、世の中でしょうか? 3)合うひとが多くいる環境(上司の勧めではシンクタンク・国会公務員一種試験。教授の勧めでは大学に残って研究)に転職すべきか? 4)他、柔軟な考え方をお持ちの皆様の、合わない人との対人関係のことへの考え方や、実践されている処世術など、教えてください。 本音の世の中を教えてください。 厳しい意見でも、なんでも構いません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#34855
    • 社会・職場
    • 回答数27