jokyoju の回答履歴

全36件中21~36件表示
  • 因数分解

    (a+b+c){(a×a)+(b×b)+(c×c)-ab-bc-ca} コレを地道に解くのではなく簡単に解く方法を教えてください。

  • 最大何人が勝ち越しできるのでしょうか?

    http://okwave.jp/qa3371894.html 今朝ほどおもしろい設問の回答を試みようとしたのですが 質問者に締め切られたので、あえて質問します。 設問はリンク先を見ていただくとして、 力士全員勝ったり負けたりしていけば(ただし連敗・連勝はある) 初日勝った力士は、8勝7敗で勝ち越し、 初日負けた力士は7勝8敗負け越しでおえたとします。 それぞれ18人づつ。 7勝8敗の力士のうち、2人が全敗として 勝ち星14を他の7勝8敗の力士に配分?すれば 8勝7敗の力士最大32人、いやもしかしたら もう数人ふえるかなと、思ったのですが この考えのどこに欠点があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#64531
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • エクセルのセルごとに貼り付けしたい(出来ますか?)

    御世話になります。 あるHPから、コピぺすると次のようになります。 (アットマークは、半角スペース)(ある部分には、@@とふたつあるのに注意) ゆり@@104@52@205@@52@86@24 チューリップ@@504@562@905@@520@816@244 これを、エクセルのセル別に一発で貼り付けしたいのですが、 可能でしょうか? エクセルには、以下のように貼り付けたいです。 ゆり      104  52  205  52  86   24 チューリップ 504 562 905 520 816 244 こんな感じです。 宜しくお願いします。

  • 事後確率(たけしのコマ大の問題)

    たけしのコマネチ大学数学科の問題で、5回に1回の割合で忘れ物をする人が4箇所A,B,C,Dを通って帰宅した時点で忘れ物を1つしたことに気がついた。Bに忘れ物をした確率は?というのがありました。 私は、Aで忘れ物をする確立もBで忘れ物をする確率も、CでもDでも同じ確率のはずなので、単純に4つの等確率の事象から1つを選ぶので 1/4 と計算しました。しかし番組では違う値が正解となってました。模範解答を見ましたが納得できません!! 模範解答では、「Bで忘れ物をした確率/1回どこかで忘れ物をした確率」で計算するのですが、Bで忘れ物をした確率を 4/5 x 1/5 としていました。考え方は理解できますが分子は、4/5 x 1/5 x 4/5 x 4/5 でないとおかしいのではないでしょうか?つまり、「Bで忘れ物をした」とは「Aで忘れ物をしない」かつ「Bで忘れ物をする」だけでなく、さらに「Cで忘れ物をしない」かつ「Dで忘れ物をしない」としないとおかしいと思います。模範解答の計算では、BとCで忘れ物をした確率も含んでしまうと思います。 同様に分母の「1回どこかで忘れ物をした確率」の計算も1-「1回も忘れ物をしないで帰宅した確率」ということで 1- 4/5 x 4/5 x 4/5 x 4/5 と計算してましたが、さらに「2箇所で忘れた確率、3箇所で忘れた確率、4箇所全部で忘れた確率」も引く必要があると思います。

  • *皆さん、この数字パズルの効率のいい解き方を教えてください*

    すみません、さっきの質問で回答者様からご指摘をいただいたので修正しました。 問題)1、2、3、4、5、6、7、8、9のカードを使って3桁+3桁+3桁=3桁の足し算で答えの数字が最大になる式を答えてください。※答えはカードを使わなくてOKです。 この問題、答えはいくつかあると思います。 数学が全くダメな自分なりに考えて解き方を見つけてはみたのですが、どうももっと効率のいい解き方があるような気がして仕方ありません。 どうかみなさんの力を貸してください。 答えの例をひとつとあなたの解いた解きかたを書いてほしいです。 特に解き方を詳しくお願いします。 回答していただいた方には気づき次第全員にお返事します。 自己流で出した一例)152+368+479=999 解き方)答えが三桁より1000を超えてはいけないので左辺の式の百の位の合計が10を超えないようにする。また、合計が9になると十の位以下を考えるとき続かなくなるので9もダメ。 よって百の位の合計が8以下になるようにする。 合計が8以下になるのは1、2、3、4、5の中から3つ選び出して組み合わせたときのみ。ここでは小さいほうから使って1、3、4を百の位に使う。 ここで1000を超えない最大の整数は999です。 次に百の位をいったん置いといて考えます。十の位、一の位の2桁+2桁+2桁の足し算は999-800=199で、2桁+2桁+2桁=199に一番近づくようにすればいいので、百の位で使った以外のカードを組み合わせて52+68+79=199という組み合わせを作ります。 最初の百の位で使ったカードとこれをくっつっけて 152+368+479=999を出す。

    • ベストアンサー
    • noname#37495
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 正多面体の面には何通り色が塗れる

    例えば正四面体があって、それに面の数だけ色を塗り分けるとすると、 仮に面Aを底面とすると、残りの面B,面C,面Dは数珠計算の要領で、 3P3/3=2通り さらに正四面体なので {4×(3P3/3)}/4 =2通り の塗り方があることになります。 立方体だと側面は 4P4/4=6通り 同様にして {6×5×(4P4/4)}/6 =5×6 =30通り となります。 同じように考えていくと、正八面体は {8P4/4×4!/4}/8 =(420×6)/8 =2520/8 =315通りでいいんでしょうか。 また、正十二面体と正二十面体ではどう考えればいいんでしょう。 全く分からないので分かる方お願いします。

  • EXCELで、1+1=2, 2+2=4...を100回正確に行う方法

    1+1=2, 2+2=4 を100回した場合の、個々の結果を表示させたいと考えています。 Excelでやろうとしたのですが、15桁以上は丸めが入ってしまいます。 この丸めを回避するために、15桁までと、15桁以上を別々に計算すれば良いという 事はわかっているのですが、具体的に、どのような関数を使い、セルを埋めて行けば よいかが判りません。 操作方法、あるいは参考になるURLを示してもらえませんか。

  • リンク元の行を削除すると♯REF!が表示されます。

    2つの別々のブックで、単純に「=」でデータを引っぱっているのですが、リンク元の不要な行を削除するとリンク先の該当する行に♯REF!が出てきます。 Book1(リンク元のデータ)   A    B    C 1 2000  9000  3000 2 5000  4000  6000 3 7000  1000  8000  Book2(リンク先のデータ) 単純に=[book1.xls]sheet1!A1という感じで数式を貼っています。 book1の2の行を削除すると   A    B    C 1 2000  9000  3000 2 #REF! #REF! #REF! 3 7000  1000  8000  という具合です。 自分としては、Book1の3行目以下のデータが上に繰り上がって欲しいのですが。 どのようにすればいいですか?

  • Excelの自動計算で緯度・経度を60進法⇔10進法で相互変換したい

    Excelの自動計算で60進法の緯度・経度を10進法に、 10進法の緯度・経度を60進法に相互変換したいのですが、 計算式をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 具体的には、 経度139453.5 ⇔ 経度139.759774 といった感じです。 地理の項目で質問して計算方法はわかったのですが、 これをExcelの計算式にしようとしたところ行き詰まりました… http://okwave.jp/qa3217137.html よろしくお願いします。

  • 別の表を参照して値を取得する

    Aの列にランダムで順に増えていく数字が 10個、あります。 Bの列には10から1までの数字があります。 Dの列にある数字を入れて その隣のEの列に、Aの列のどこの範囲に あたるかを調べて、Bの列の数字を 表示させる方法をお願いします。 _A _B _D _E 03 10 28 01 05 09 27 01 08 08 26 01 09 07 25 01 11 06 24 02 14 05 23 02 17 04 10 06 20 03 03 10 24 02 11 06 28 01 12 05

  • 別の表を参照して値を取得する

    Aの列にランダムで順に増えていく数字が 10個、あります。 Bの列には10から1までの数字があります。 Dの列にある数字を入れて その隣のEの列に、Aの列のどこの範囲に あたるかを調べて、Bの列の数字を 表示させる方法をお願いします。 _A _B _D _E 03 10 28 01 05 09 27 01 08 08 26 01 09 07 25 01 11 06 24 02 14 05 23 02 17 04 10 06 20 03 03 10 24 02 11 06 28 01 12 05

  • 二進法での四則演算の方法

    コンピューターは二進法といって"0"と"1"だけの算数をする・・・ と子供に教えたところまではよかったのですが 「どんな風に計算するの?」と聞かれててんぱってしまいしました。 確か、1+1=10、10+1=11, 11+1=100のようにすると思っていましたが 全く自信がありません。足し算、引き算はまだ良いとして 掛け算、割り算はさっぱりわかりません。 親父の威厳を保つため、どなたかわかりやく教えていただけると 助かります。

  • 算数教えて

      A----------D B----------E----C 斜線が引けないので省略しますが A-B=6cm、B-C=8cm A-D=5cmです。 A-Eに線を引いた場合台形ABCDの 面積は2等分しています。 B-Eの長さは何cmでしょうか? 答えは(A-D)+(B-C)÷2=6.5cm だそうですが何故?

  • エクセルについて

    sheet1には個人情報(名前、住所、電話番号、生年月日)を入力した一覧表を作成し、sheet2には履歴書のような形式で雛形を作ります。sheet1に入力したものが、sheet2のそれぞれの項目のセルに飛ぶにはどうすればよいでしょうか?教えてください。

  • 3の倍数でない自然数の列

    自然数の数列 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ,,, から 3の倍数の数列 3 6 9 12 15 18 21 ,,, を取り除くと、 3の倍数でない自然数の列 1 2 4 5 7 8 10 11 ,,, が得られますが、その一般項を求めたいのですが。 数列をa[n]とすると、 a[n] = 3+a[n-2] という漸化式が成り立つことは分かりましたが、どう解けばよいのでしょうか? 一般に、自然数の等差数列や等比数列やその他の有名数列があったとき、それら取り除いた数列の一般項はどのように求めればよいのでしょうか? そのほか、関連する話題があればいろいろ教えてください。

  • ☆算数についての素敵なお話し☆

    小学校の教師をしています。 算数や数についての不思議な話や素敵な話はありませんか? 算数がキライな小中学生に少しでも算数の面白い世界を感じてもらえるような話をご存知であれば是非教えてください。 博士の愛した数式のような感じで、算数や数学にもロマンチックな要素を子ども達に教えてあげたいので、よろしくお願いいたします。 学問になっていなくても、数に関する話であれば大歓迎です。