kts2371148 の回答履歴

全128件中1~20件表示
  • 確率で勘での正解を含まない正解率の出し方は?

    例えば、三択問題が5問あります。答える人は確実にわかっている答えを選ぶときもあれば、勘で答えて間違えるときもあれば、勘で答えて正解することもあります。  5問中4問正解しても、勘で正解しているのかそれとも本当にわかっていて正解しているのかわかりません。4問正解では正解率80%ですが、そのうち運の要素を含まない正解率を出すにはどうすればいいと思いますか?文献やURLを教えていただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#48924
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • 確率で勘での正解を含まない正解率の出し方は?

    例えば、三択問題が5問あります。答える人は確実にわかっている答えを選ぶときもあれば、勘で答えて間違えるときもあれば、勘で答えて正解することもあります。  5問中4問正解しても、勘で正解しているのかそれとも本当にわかっていて正解しているのかわかりません。4問正解では正解率80%ですが、そのうち運の要素を含まない正解率を出すにはどうすればいいと思いますか?文献やURLを教えていただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#48924
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • 最適化問題の解法

    最適化問題の解法に関するご質問です。 (マニアックな質問ですがお付き合いください・・) 定義: X_j(1<=j<=N)(行列サイズ=d×1)、 A_i(1<=i<=N)(対角行列、行列サイズ=d×d)、 B(行列サイズ=d×1)、 i = (1, ... , 1)' 目的関数:min_{X_k} { |B-Σ_[i=1,N]A_i*X_i|^2 +βΣ_[k=1,N]|B*X_k|^2 } 最終的には、X = (X_1, ... ,X_N)を求めたいです。 必要であれば、「制約条件:W_i'*i=1」を使っても構いません。 この制約条件をもとに下記のように式を変形しました。 目的関数:min_{X_k} { Σ_[i=1,N]Σ_[j=1,N]{X_i'*A_i'*A_j*X_j}+βΣ_[k=1,N]{X_k'*B'*B*X_k} } 制約条件:X_i'*i=1 この最適化問題を解くのに頭を抱えています。 解法を導くことができる方、ヒントを持っている方がいらっしゃいましたら、ぜひともご教授お願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 小学生の比例の問題についての解き方

    小学6年生の中学受験の際に、以下の解き方が正しいか否かアドバイスお願いします。 【問題】3mで270円の針金があります。5m買ったらいくらですか? 【解答1】     3:270=5:□         □=450(円) 【解答2】     3:5=270:□       □=450(円) なぜ質問しているのかと言いますと、比の式を使う場合は、 同じ単位にしか使ってはいけないということで、上記の解き方が 両方共不正解になると聞きました。 子供はこの解きかたが一番間違いが少ないので、この方法を 使いたいのですが、定義を超えた使用方法であれば仕方がありません。 アドバイスお願いします。

  • にゃんこ先生の自作問題、Buffonの針を正方形タイルに変えたら確率は?

    にゃんこ先生といいます。次のようにゃビュホンの針と呼ばれる問題が知られています。 (1)大きにゃ紙に間隔がdの平行線をたくさん引き、長さkの針をばらばらに落としたとき、 針が平行線と交わる確率pはp=2k/πd とにゃる。 (2)では、大きにゃ紙に間隔がdの平行線をたくさん引き、一辺の長さkの正方形タイルをばらばらに落としたとき、 正方形タイルが平行線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? (3)また、大きにゃ紙に間隔がdの平行線を縦横に格子状にたくさん引き、長さkの針をばらばらに落としたとき、 針が格子線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? (4)さらに、大きにゃ紙に間隔がdの平行線を縦横に格子状にたくさん引き、一辺の長さkの正方形タイルをばらばらに落としたとき、 正方形タイルが格子線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? 必要であれば、針や正方形タイルは十分に小さいものと考えてください。

  • 2人ゲームのゲーム値と最適戦略

    行列ゲームの2人ゲーム問題を解いていて最後のところで詰まってしまいました。 得点行列で与えられる2人ゲームのゲーム値と最適戦略を求める問題で、 1 -1 -1 -1 -1 3 -1 2 -1 シンプレックス法を用いて、次のように求めました。 1 0 0 1/2 0 0 1/2 0 0 1 0 1/4 0 1/4 0 1 0 0 0 1/3 1/3 0 0 0 1/2 1/4 1/3 7/12 ゲーム理論の本を読みながらここまで頑張ってみたのですが、 どの部分がゲーム値と最適戦略になるのかが理解できませんでした。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 3次元回転の類似度について教えてください

    3次元の回転を表すR1,R2があったとき、両者がどの程度「似ているか・近いか」 を表す指標で何かよいものはありますでしょうか? R1=R2のときに最も「似ている」となる指標です。 (回転の表現は回転行列、四元数など何でも構いません。) 具体的には、ある計算に基づいて3次元の回転量補正量(四元数で表現しています) を求めているのですが、計算過程のパラメータが時々刻々と変化する誤差を含んで いるため、計算するたびに異なる結果が出てしまいます。 大半はだいたい「似ている」回転であるようなのですが、たまに大きくズレたものが 出ているようなので、ある評価基準で3次元回転の「似ている・似ていない」 を決めたいと考えています。たとえば四元数の場合だと回転の軸と回転量で 表現されるので、単純にそれぞれ比較・・・というのはちょっと違う気がしています。 よろしくおねがいいたします。

  • 2人ゲームのゲーム値と最適戦略

    行列ゲームの2人ゲーム問題を解いていて最後のところで詰まってしまいました。 得点行列で与えられる2人ゲームのゲーム値と最適戦略を求める問題で、 1 -1 -1 -1 -1 3 -1 2 -1 シンプレックス法を用いて、次のように求めました。 1 0 0 1/2 0 0 1/2 0 0 1 0 1/4 0 1/4 0 1 0 0 0 1/3 1/3 0 0 0 1/2 1/4 1/3 7/12 ゲーム理論の本を読みながらここまで頑張ってみたのですが、 どの部分がゲーム値と最適戦略になるのかが理解できませんでした。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 数列:二乗の和

    問題を解く過程で困っています。アドバイスをくれませんか? 問題 数列 {a(n)} = a(1),a(2),...,a(n) とする。 a(1)+a(2)+...+a(n) = Σa(i) = 1 のとき Σ(a(i))^2 の最小値と そのときのa(1),a(2)...,a(n) をのべよ。 --------- 僕はぱっと思いつかなかったので、 n=2 として 考えました。 a+b = 1 のとき a^2+b^2の最小値。 これは a=(1/2),b=(1/2) のときに 最小値(1/2) と簡単に解けます。 n=nとして上の問題に戻ると n=2のときの答えから a(1)=a(2)=...=a(n)=(1/n) のときに 最小値 (1/n) と答えの予想はできるのですが、 計算、説明ができていません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数列:二乗の和

    問題を解く過程で困っています。アドバイスをくれませんか? 問題 数列 {a(n)} = a(1),a(2),...,a(n) とする。 a(1)+a(2)+...+a(n) = Σa(i) = 1 のとき Σ(a(i))^2 の最小値と そのときのa(1),a(2)...,a(n) をのべよ。 --------- 僕はぱっと思いつかなかったので、 n=2 として 考えました。 a+b = 1 のとき a^2+b^2の最小値。 これは a=(1/2),b=(1/2) のときに 最小値(1/2) と簡単に解けます。 n=nとして上の問題に戻ると n=2のときの答えから a(1)=a(2)=...=a(n)=(1/n) のときに 最小値 (1/n) と答えの予想はできるのですが、 計算、説明ができていません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • GPSによる2点間の方位角の求め方について

    質問です。私はGPSを使って現在地・目的地の緯度、経度から2点間の方位角を知りたいのですが行き詰っています。 http://www.palmdreams.net/Workshop/sub_Workshop_DistanceByCoodinates.html このURLの中にある計算式で Δx=AΔλcosφ1 というのがあるのですが、一応説明が書いてあるのですがよくわかりません。 どなたかわかる方がいましたら詳しくご教授ください。 また、他に同様の参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 2人ゲームのゲーム値と最適戦略

    行列ゲームの2人ゲーム問題を解いていて最後のところで詰まってしまいました。 得点行列で与えられる2人ゲームのゲーム値と最適戦略を求める問題で、 1 -1 -1 -1 -1 3 -1 2 -1 シンプレックス法を用いて、次のように求めました。 1 0 0 1/2 0 0 1/2 0 0 1 0 1/4 0 1/4 0 1 0 0 0 1/3 1/3 0 0 0 1/2 1/4 1/3 7/12 ゲーム理論の本を読みながらここまで頑張ってみたのですが、 どの部分がゲーム値と最適戦略になるのかが理解できませんでした。 どなたかご教授お願いいたします。

  • ベキの数式の出し方を教えて下さい。。。。

    Yは既知数で、Xが未知数とします。   Y=X + X *( 462.5 * ( X ^-0.1266))/100 ・・・・このような式がありますが、未知数 X を算出する方法がわかりません。  X=???・・・・未知数 X を算出する計算式を教えて下さい。 すいませんが、よろしくお願い致します。

  • 2人ゲームのゲーム値と最適戦略

    行列ゲームの2人ゲーム問題を解いていて最後のところで詰まってしまいました。 得点行列で与えられる2人ゲームのゲーム値と最適戦略を求める問題で、 1 -1 -1 -1 -1 3 -1 2 -1 シンプレックス法を用いて、次のように求めました。 1 0 0 1/2 0 0 1/2 0 0 1 0 1/4 0 1/4 0 1 0 0 0 1/3 1/3 0 0 0 1/2 1/4 1/3 7/12 ゲーム理論の本を読みながらここまで頑張ってみたのですが、 どの部分がゲーム値と最適戦略になるのかが理解できませんでした。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 凸・準凸判定

    f(x)=x^3の凸・準凸判定をしたいのですが、任意のa,bに関してa^3-b^3≧(≦)Df(b)(a-b)=3ab^2-3b^3というところまではもっていけるのですが、これの判定のためにはa^3-b^3-3ab^2+3b^3の正負を判断しなくてはなりません。これはどう導けばいいのでしょうか?また、準凸の判定の方法も分かりかねます。アドバイスをお願いします。

  • 「素数の個数は無限にある」を、「~ならば~~」という形にするにはどうすればいいのでしょうか?

    大学の課題で、↑の命題(というか定理…)を (1)同一法 (2)対偶法 (3)転換法 の3通りで証明せよというものがだされたのですが、↑でかいたように 「~ならば~~」という形の命題でないとできませんよね…? いったいどうすればいいのでしょうか? 各証明の始め方だけでも良いです。 返答宜しくお願いします。

  • 楕円の共通内接線を求める式を教えてください

    大学の卒業研究で悩んでいます。 円柱の連続体を描画するプログラムを作成するにあたって、楕円同士の共通内接線を求めたいのです。 楕円単体の接線までは算出できました。でも、それを二つの楕円で共有させようとするとお手上げの状態です。 楕円の接線の式は、 円の中心を(x0,y0)、接線の座標を(x1,y1)、円の長径(x)をa、短径(y)をbとおいて、 X=(x1-x0)/a^2 、 Y=(y1-y0)/b^2 として y=-(X/Y)x + (X/Y)x0+y0+(1/Y) となりました。 己の計算力の低さが恨めしい今日この頃です。どうかどなたか、分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 最尤法で回帰直線の傾きと切片を求めるには?

    今回、業務で初めて回帰直線を扱うことになりました。 大昔に最小二乗法で回帰直線を描くプログラムを書いたのですが、今回はお客様より最尤法を適用できませんか?と言われています。 インターネットで調べてみたのですが、中々思うような情報を得ることが出来ません。 最尤法で回帰直線の傾きと切片を求める方法又は、プログラムが説明されているwebサイトや書籍はありませんでしょうか? ちなみに、最尤法自身もあまり理解できていませんので、こちらの参考文献も教えていただけるとうれしいです。 統計については、初心者ですので、的外れであればご指摘ください。

  • 「素数の個数は無限にある」を、「~ならば~~」という形にするにはどうすればいいのでしょうか?

    大学の課題で、↑の命題(というか定理…)を (1)同一法 (2)対偶法 (3)転換法 の3通りで証明せよというものがだされたのですが、↑でかいたように 「~ならば~~」という形の命題でないとできませんよね…? いったいどうすればいいのでしょうか? 各証明の始め方だけでも良いです。 返答宜しくお願いします。

  • 「素数の個数は無限にある」を、「~ならば~~」という形にするにはどうすればいいのでしょうか?

    大学の課題で、↑の命題(というか定理…)を (1)同一法 (2)対偶法 (3)転換法 の3通りで証明せよというものがだされたのですが、↑でかいたように 「~ならば~~」という形の命題でないとできませんよね…? いったいどうすればいいのでしょうか? 各証明の始め方だけでも良いです。 返答宜しくお願いします。