45102688 の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 子供に教えてあげたい

    自分には今年小学3年生の子供がいます。 とにかく野球が好きで、将来金本選手みたいになりたいってのが口癖です。 スイングや投球フォームなどは一般的にはなりましたが、その先の細かい 指導をしてあげたいのですが、私自身野球は小学校までしか経験が無く、 一歩先の指導をしてあげたいのですが、わからないの一言です。 ある意味基礎から間違ってるかもしれません。 プロ野球選手なんてほんの一握りなのはわかっているのですが、子供が毎日 金本選手に近づきたいと練習する姿を見て、少しでも良いアドバイスをして あげたいのです。 どうか私に力を貸して下さい。 よろしく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • sky-mak
    • 野球
    • 回答数6
  • 子供に教えてあげたい

    自分には今年小学3年生の子供がいます。 とにかく野球が好きで、将来金本選手みたいになりたいってのが口癖です。 スイングや投球フォームなどは一般的にはなりましたが、その先の細かい 指導をしてあげたいのですが、私自身野球は小学校までしか経験が無く、 一歩先の指導をしてあげたいのですが、わからないの一言です。 ある意味基礎から間違ってるかもしれません。 プロ野球選手なんてほんの一握りなのはわかっているのですが、子供が毎日 金本選手に近づきたいと練習する姿を見て、少しでも良いアドバイスをして あげたいのです。 どうか私に力を貸して下さい。 よろしく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • sky-mak
    • 野球
    • 回答数6
  • 子供に教えてあげたい

    自分には今年小学3年生の子供がいます。 とにかく野球が好きで、将来金本選手みたいになりたいってのが口癖です。 スイングや投球フォームなどは一般的にはなりましたが、その先の細かい 指導をしてあげたいのですが、私自身野球は小学校までしか経験が無く、 一歩先の指導をしてあげたいのですが、わからないの一言です。 ある意味基礎から間違ってるかもしれません。 プロ野球選手なんてほんの一握りなのはわかっているのですが、子供が毎日 金本選手に近づきたいと練習する姿を見て、少しでも良いアドバイスをして あげたいのです。 どうか私に力を貸して下さい。 よろしく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • sky-mak
    • 野球
    • 回答数6
  • 腋の下が痒い

    1ヶ月程前から、両腋の下が赤くなり、痒みがおさまりません。 カサブタも少しできている状態です。 2年前の冬、インフルエンザで薬を飲み(タミフルではありません) 完治した直後、急に目の周り、首、腋の下にアトピーのような 赤いシミみたいな物ができ、1年近くたってやっと治ったのですが、 最近、腋の下だけまた同じような赤いものが出てきました。 2年前に行った皮膚科では、特に病名を言われなかったのですが (病院でも何かよくわからなかったみたいですが、アトピーとは言われませんでした。) 現在の状態は、とにかく痒くてしょうがないです。 汗をかくと、痒みが増す感じです。 今の時期に赤くなるのは、あせもなんでしょうか?

  • 反応が鈍い

    中学でサードをしています しかし、打球への反応が鈍い為に、横のゴロに追い着かず守備範囲が狭いです どうやったら打球への反応がはやくなりますか? 教えてください

    • ベストアンサー
    • kyorozu
    • 野球
    • 回答数6
  • 野球(軟式)の練習

    僕は中三で野球部に入っています。 3番を打っていますが、打つ時は4打数3長打の活躍などしますが、 打てない時は4打数3三振などムラの激しい選手です。 だから、一日100回マスコットバット振って、試合で使うバットで200回振って頑張っています。 しかし、上達しているようには思えません。 イチローが高校時代に言ったように、「センター返しならいつでも出来る」というように、引っ張ってばかりじゃなくて、センター返しに昔から心がけているのですが、あまり打てません。 一人でも出来る打率が上がって、センター返しも上達するような練習方法を教えてください。 しかし、受験生ということなので家での練習は1時間半しか出来ません 30分はランニングに行っているので、1時間で出来るような 練習方法を教えて下さい 僕の学校の練習は5分間打ちまくるフリーバッティングがありますが、 そういう練習はどういう意識で打てばよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 198yen
    • 野球
    • 回答数3
  • 大学進学と野球部

    一般的にどの高校でも野球部は練習量が多く、時間も長い。特に進学校など大学をめざして両立している生徒さんは、その上集中力を生かし、結果的に3年間部活動をやりながら、それでも現役あるいは1浪して国公立や有名私立などの大学に入学する生徒さんもいます。 しかしながら、それでも、高校在学中は部活以外の短い時間で勉学の成果を上げることが難しく、(中間・期末などの)テストでは全学年の下から1割くらいのところにランクされることも多いようです。 そこで、お伺いしたいのは、高校時代は不本意ながら成績の低迷が続いた場合、親子間で「成績が上がらないから野球部は辞めた方がいいのでは」という議論がなされるのか、それとも高校3年間は今しかできない野球にしっかり専念し、引退後集中して勉強する、できれば現役合格して欲しい、しかし、それでも力及ばず、志望校に合格できなかったときは、1年間しっかり勉強して志望校に合格すればいいのではないかと考える親御さん、どちらの考え方をする親が多いのか知りたいのです。 私自身は、親が部活動などもってのほかという考えで、運動部には入りませんでしたし、当時はそれでいいと私も思っていましたが、社会人になって時々、心身ともに成長著しい高校時代に運動部をやっていればと考えることもあります。 高校時代に野球など練習のハードな部に属し、その後大学に進学した方、あるいは親御さん、どちらの立場の方でも構いませんので、運動部容認派、あるいは勉学優先派(残念ながら、勉学優先のため途中で部を辞められた方を含む)かを教えていただけると幸いです。 なお、練習のハードさは個人個人の判断があると思いますが、できれば週に数回程度の同好会的なものではなく、おそらく野球が一番ハードだと思いますが、それ以外の部でも、大体毎日ハードな練習をされている部活動の方に回答をお願いしたいと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#33272
    • 野球
    • 回答数2