chocokuro1 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 家庭用浅井戸ポンプで静かでお勧めな製品はありますか

    自宅用の家庭用浅井戸ポンプで静音製、低振動性に優れている商品を探しています。 自宅は2階建で家族4人です。特別に水道を多く使うこともないのですが、以前は深夜などに運転音が室内まで聞こえ気になったため、次回は静かな製品を希望しています。 今までは、日立(日立WT-P200J 1996年製)→ソフトカワエース(NF2-250S)をそれぞれ5年ほど使用していました。 日立はブーンという音で、特に深夜はポンプの運転音が室内まできこえてきました。 ソフトカワエースは比較的静かでしたがキュイーンという高い音で私としては嫌いな音でした。 皆さんのご経験等で静かでおすすめのポンプがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 地デジが見れない!原因を教えて!

    地デジ対応TV(regza 26A8000)を購入しましたが、 一部の地デジ放送しか映らなくて困っています。 テレビの説明書ガイドを見ながら手順通りに設定しましたが、 地上デジタル初期スキャン後なぜか「NHK総合1」「NHK教育1」「テレビ東京」の3チャンネルだけが映ります。 同じ建物内の大家さんの家では見られるのですが、 私の部屋では全てのチャンネルは映りません。 何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ・26A8000 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/a8000/index_j.htm

  • ブッロックノイズ

    デジタルテレビでブロックノイズが出ます。CNRは、30以上あります。いつもは安定していますが、2時間のドラマを見ていると、5分間程度の枠の中で、1秒以下のブロックノイズが3~4回出ます。2時間ドラマで5分間の枠は、1回程度です。チャンネルは問いません。アンテナ別系統のテレビも同様に出ます。外来ノイズと思うのですが、どんなものが考えられるでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#203599
    • テレビ
    • 回答数3
  • 地デジが見れない!原因を教えて!

    地デジ対応TV(regza 26A8000)を購入しましたが、 一部の地デジ放送しか映らなくて困っています。 テレビの説明書ガイドを見ながら手順通りに設定しましたが、 地上デジタル初期スキャン後なぜか「NHK総合1」「NHK教育1」「テレビ東京」の3チャンネルだけが映ります。 同じ建物内の大家さんの家では見られるのですが、 私の部屋では全てのチャンネルは映りません。 何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ・26A8000 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/a8000/index_j.htm

  • あ 安部礼二

    東京FMのラジオ番組「あ 安部礼二」で今年の放送で 女性の登場人物が安部礼二か誰かに沼のなかの生き物の物語を 語りかけているのがあったと思うんですけど なんか 水が干上がってなんとかってのです。 そこで、その物語を語りかけていたのが誰だったわかる人いますか? どうしてもそこが思い出せないんです

  • テレビを買いたいと思っています。

    大画面で優れた良いテレビを購入したいと考えております。 皆様のお勧めのテレビがありましたら、教えて下さい。

  • エアコン冷房不具合について

    いつもお世話になっております。 エアコンについて質問させてください。 対象の機種は、三菱霧ヶ峰G(型番MSZ-G225-W)です。 購入して既に10年以上経ちます。 訳あって、24H運転を10年続けてきました。(夏は24時間冷房26℃設定、冬は24時間24℃時間設定、春秋は終日運転休止) 3年ほど前の夏に異常に気がつきました。 症状は、設定温度が室温と一定以上差があると、送風状態になってしまうという事です。 運転時のランプは2個有り、運転ランプと、設定温度と室温差が大きい時に点くフル回転(?)ランプです。 フル回転ランプ(?)は、暖房時も温度差が大きいと点きます。 気がついたきっかけは、換気の為に一時運転を止め、窓を一定時間開放した後(当時の外気温34℃ぐらいだったと思います)、再び冷房スイッチを 入れると、数分は冷気が出るのですが、すぐに送風状態になってしまったのです。 この時室外機を見るとファンは止まっていました。 その後間欠的にファンが回るのですが、すぐにカチっという音と共に停止し、またしばらくすると回るという状態でした。 冬はパソコンの熱がある為、数年暖房機能は使っていないので、暖房時にも同じ症状になるかは不明です。 パソコンを止め、室温を下げ、夜になって外気も下がると正常運転するので、これまで騙し騙し使ってきましたが、今年になって初めてフル回転(?)ランプが点くと送風になってしまうという条件に気がつきました。 ですので、現在は対処療法として、冷房を開始する時はいくら熱くてもフル回転(?)ランプが点かない温度設定で運転を開始し、少し冷えたら設定温度を一度ずつ下げるという方法をとっています。 この方法だと冷房は効き続けるのです。 これはどの部位の故障が考えられるでしょうか? 年数も経ってますし、ランニングコストを考えると買い換えた方が結果的に安くつくような気もするのですが、もし簡単な修理で改善されるようであれば、今年は修理で延命したいと思っています。 どなたかお詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 冷蔵庫の一番下の棚に水が溜まります。

    お世話になります。さっそくですが,冷蔵庫の一番下の棚に水が溜まります。(外の受け皿ではなく冷蔵庫内部です。) ちゃんと拭き取っても数時間で溜まってきます。 どういった原因が考えられるでしょうか? ちなみに庫内の壁は一切濡れていません。 サービスに依頼するつもりではありますが,もし原因をお分かりでしたらよろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の製氷機が壊れた

    三菱の冷蔵庫を使用しているのですが 製氷機が壊れてしまいました。 本来なら氷が一個一個バラバラに氷ができ、下の引き出し?に落ちる 仕組みなのですが、なぜか引き出しの中でスケートリンクのように 氷が張ってしまいます。 分かりにくい説明で申し訳ありません。 どなたか原因が分かる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 冷蔵庫の製氷機が壊れた

    三菱の冷蔵庫を使用しているのですが 製氷機が壊れてしまいました。 本来なら氷が一個一個バラバラに氷ができ、下の引き出し?に落ちる 仕組みなのですが、なぜか引き出しの中でスケートリンクのように 氷が張ってしまいます。 分かりにくい説明で申し訳ありません。 どなたか原因が分かる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 地上デジタルチューナーとケーブルテレビについて

    初心者の質問ですみませんが教えてください。現在、ケーブルテレビを見ていますが、地上デジタルチューナーを買ってつないで見ました。その説明書にはCATVはCH1~66のように書いてありましたが、リモコンは1~12しか入りません。テレビ本体のCH切替でも同じです。人に聞いたら、地上デジタルは1~12しかはいらない、といわれました。それでは、説明書にある「CATVはCH1~CH66」とは何のことなのでしょうか。ケーブルテレビ放送はパススルー方式にはなっています。デジタル以外はアナログではいるのではないか、などと甘い考えでいたのですが、何が問題なのでしょうか。

  • アナログ放送が映りません

    AQUOS LC-20D30買いコンセントアンテナにつないだところ全く受信しません ちなみにBSは別にひいているので全チャンネル鮮明に映っていますが もともと映っている居間のテレビのアンテナにつないでコンセントブースターをつけてもNHKとTBSを受信しますが全然見られるような状態ではありません 2階の屋根にVHF とUHFのアンテナがありパナソニックの32というブースターがついています コードは4Cサイズ位で20m以内だと思いますが3分配して2台は昔のブラウン管テレビで綺麗に映っていますが この地デジ対応テレビだけが映りません よろしくお願いします