neko-otoko の回答履歴

全81件中41~60件表示
  • 22歳で薬学部に入学した場合の研究職志望について

    二年前某大学を中退して再受験に踏みきり、昨年は失敗したので今年で実質4浪になってしまうものです(男)。 当初は医学部に入ろうと思い受験をし始めたのですが、最近「本当に医者になりたいのだろうか、自分は医者としての適性があるのだろうか」とずっと悩んでおります。 そして「地方下位医学部に行くくらいなら上位薬学部に行きたい」とさえ考え始めてしまってます。 と言っても薬剤師になりたいとは思わないんです。薬学部に入ったら研究職につきたいと考えております。 しかし色々調べてみると高年齢は研究方面の就職が困難だと聞きます。 これは本当なのでしょうか? それともこれはただの噂であって、実際は本人の実力次第なのでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 適切な学部について

    私は今高校一年生で、将来薬に関する研究(新しい薬の開発、病気を研究してそれに利く薬を開発する)をしたいと思っていますが、どのがくぶがてきせつでしょうか。 個人的に薬学部は薬剤師というイメージが強いです。 上記の研究ができる学部を教えて下さい。お願いします。

  • 薬学部からの進路について

    私は東京の私立薬学部の学生なのですが、将来の進路についてお尋ねしたいのですが、私立の薬学部から研究職につくのは厳しいと聞いたのですが本当ですか?

  • 京都大学と大阪大学の薬学部からの就職について

    ある人に言われたことがものすごく気になったので質問します。 研究職は結構大学の研究室と企業とのパイプが大きく関わるよ と言われました。結構歳上な方の意見なので今はそうでもないのかもしれませんが・・・。 京大の薬学院(修士)と阪大の薬学院(修士)からの就職先の企業としては何処の企業が多いのでしょうか? 化粧品系企業はありますか? ホームページも見たのですが、あんまりはっきりした事が書いていなくて・・・ ご存じの方いらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京大薬学部薬科学科、薬学科とちらが良いか

    京大工学部工業化学科に落ち浪人した者です。自分を見つめ直した結果、化学物理数学を広く学べる京大薬学部に行きたいと思うようになりました。 そこで、質問なのですが、製薬会社などに進み研究の道に進むのなら薬剤師受験資格が得られない薬科学科に進むべきでしょうか?? 薬剤師にならないと不利になる点を教えてください。 将来薬剤師が飽和になると聞いたこともありので薬剤師は敬遠したほうがいいのでしょうか??

  • 企業の研究職は実力主義でしょうか?

    理系の大学院を修了し、企業の研究職、特に製薬会社に就職しようと考えています。そこで企業の研究職の雰囲気を知りたいと思い、質問させていただきました。企業の研究職は、実力主義で昇進・昇給が決まり、現場はぴりぴりしているんでしょうか?個人的には、少しゆっくりと研究に没頭したいと思っているのですが…。また、自分のやりたい研究を行っている部署に配属してもらえるんでしょうか(あまり希望していない研究を任されることも普通にあるんでしょうか)?最後に、研究以外の、例えば事務的な業務に時間を割かれることはかなりあるんでしょうか?

  • 研究と企業

    大学で生物工学系を学んでます。 来年(21年)は研究室に配属されるのですが、今私は蛋白質に興味がありまして蛋白質の構造解析をしている研究室に興味がありますが、蛋白質の構造解析とか研究しても商品開発に繋がらない気がします。商品開発に繋がらないとなれば企業に就職する時に不利となる気がします。この考え方は間違ってますか?

  • 薬学部と職業について

    今度高校3年生になるものです。 私大の薬学部に行きたいのですが、 薬学科にいくべきか創薬科学科にいくべきか悩んでいます。 将来は研究員になりたいですが、 大学で創薬を学んでる間にやはり薬剤師になりたいと思ってしまったら・・・また新薬の開発は一生に一度できたら御の字だという話を聞いて正直心が揺れています。 薬剤師と研究員のメリット、デメリットなどを聞ければ幸いです。

  • 大学の休みについて

    春休みや夏休み、冬休みにはどれくらい自分の時間がとれるのでしょうか?(大学に行かなくても良い日だとか旅行のことだとか…) 抽象的すぎて答えづらいかとは思いますが、どんな細かなことでもいいんで回答おねがいします!! 特に京大、阪大、九大の薬学部出身のかたへの質問なのですが、(失礼な言い方かもしれませんが)他の方でも回答してくださるなら是非回答をお願いします!!

  • 生化学・ゲノム創薬の最先端

    6年制薬学部に進学希望をしている高校2年です。 ゲノム創薬や生化学に興味があり 海外の大学院でPh.Dをとり 自らの手で新しい薬を作るのが夢です そこで質問です ゲノム創薬・生化学分野での研究がもっとも進んでいる大学又は研究所はどこですか? 国内外は問いません。

  • 国立大の薬学部ではアルバイトは無理ですか

    高1の息子、中1の娘がいます。 夫は会社勤め、私はパートです。 家のローンがあと5年くらいあり、今は貯金がありません。 せいぜい子供達の学資保険くらいです。 高1の息子は「国立の薬学部に行きたい」と進路を決めています。 うちにはじゅうぶんな貯金がない為、「奨学金制度とか利用できないかな」と 本人に聞いていますが「何それ。そんなの知らないし、バイトする時間もないよ」 との返事。 ですが大学はどうしても行きたいようです。 国立大の薬学部ともなると、アルバイトも出来ないくらい忙しいでしょうか。 親として出来る限りしてあげたいのですが、現実問題、限界もあります。 本人はアルバイトする気はないようです。 これでは大学進学は無理でしょうか。

  • 薬学部って・・・

    人体解剖の授業の見学ってあるんですか?! さっき掲示板で見ただけなので本当かはわかりませんが・・・・。 手術の場面とかたまにテレビで出てきたりすると目をつむってしまいます。 そういうのはダメなんです。 ほんとにあるのですか?教えてください!

  • 薬学部6年制で研究、開発の職って・・・博士に進んだほうが?

    私は某私立大学薬学部(6年制)の学生で、将来薬の研究開発がしたいと思っています。 研究者になるには学部卒では無理でしょうか?? 6年間行くとなると企業側は修士と同じに見るのでしょうか? やはり研究職、博士(しかも旧帝大)でないと無理があるような気がしていますが、以前国立大理学部の教授の話を伺ったとき博士になるとよけい就職が難しいとおっしゃっていました、たしかにポスドクとか聞きますし・・・ さらに私は女です、博士まで行くと同期から遅れること4年で新入社員というのも気がかりです。 漠然とした質問になってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 薬学部6年制で研究、開発の職って・・・博士に進んだほうが?

    私は某私立大学薬学部(6年制)の学生で、将来薬の研究開発がしたいと思っています。 研究者になるには学部卒では無理でしょうか?? 6年間行くとなると企業側は修士と同じに見るのでしょうか? やはり研究職、博士(しかも旧帝大)でないと無理があるような気がしていますが、以前国立大理学部の教授の話を伺ったとき博士になるとよけい就職が難しいとおっしゃっていました、たしかにポスドクとか聞きますし・・・ さらに私は女です、博士まで行くと同期から遅れること4年で新入社員というのも気がかりです。 漠然とした質問になってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 地方国公立薬学部&私立理学部化学科

    今年のセンター試験に失敗し、一浪を考えている高3です。 希望としては、製薬会社での研究員になりたいと思っております。 予備校を選ぶ中で、その道への就職では地方国公立大学の薬学部(旧帝大以外)がいいのか、それとも東京近辺の私立大学理学部化学科がいいのかよくわからなくて困ってます。どちらのほうがいいのでしょう… いろいろなもので調べてみると、研究員になるなら旧帝大の薬じゃないとだめみたいなことを書いてるものもあって…もちろん、旧帝大にいければそれにこしたことはないのですが… すみませんが、解答お願いします。。。

  • 大阪薬科か昭和薬科で迷っています。

    薬学部の先輩の生の声や意見を聞きたくて書き込みしました。 高3の受験生、男です。 大阪薬科大学は推薦で決まっています。 一般で昭和薬科大学も受験が終わりました。 昭和薬科と大阪薬科とではランクはあまり変わらないと思うのですが、どちらに行くか迷っています。 住みたい地域はどちらでも構いません。 最近大阪薬科は関西大学、大阪医科大学と学術協定を結んだとHPで見ました。 また、昭和薬科は聖マリアンヌと協定をそいているようです。 どのような基準で選んだら良いのでしょうか? ランク、就職、大学院、国師の合格率。など双方のパンフレットを見ても同じように見えて解りません。 私は、一人暮らしをしようと考えています。 進路としては、国家試験で薬剤師免許を取得。大学院に進学して、 食品会社、化粧品会社、欲を言えば製薬会社での研究を考えています。 やはり、関東には他にも上位私立薬科大学があるので、就職競争が激しくなりますが 関西には、大阪薬科よりも上位が少ないので就職しやすいのでは・・・・と単純に考えてもいます。 その大学の生徒さんではないので、回答しにくいとは思いますが、 ご意見をお聞かせください。

  • 製薬企業研究職について

    薬学部三回生のものです。 将来院に進学後、研究の方に進もうと考えています。 まだ就職のことは先ですが、HP等を参考に将来のことをぼちぼち考えていこうという段階です。 質問についてですが、研究所(製薬以外でもいいのですが。)とは、 アストラゼネカさんのHPを例にすると・・・・ http://www.astrazeneca.co.jp/company/japan/bases.html どこにあたるのでしょうか?? イマイチ本社、支店などの位置づけがわかっていないのが、原因なのだと思うのですが、よろしければ回答お願いします。 他の会社も例に挙げてもらえると参考になり助かります!

  • ファイザー入社について相談

    ファイザーに入社することに少し迷ってます。 研究所が撤退したばかりだから、工場もいずれ撤退することになってリストラに会うのかと思うと・・・ どなたかアドバイスお願いします!!

  • 薬学部6年制と4年制どっちを選ぶべきか

    薬学部進学希望の高校2年生です。 将来は薬関係の研究職に尽きたいと思っています。 学科を選ぶ上でいくつか疑問が出てきたので教えてください。 ・研究職希望だと6年制ではなく4年制に行くべきか ・6年制でも研究職につくのは可能か ・6年制で卒業した場合 就職活動では修士としてあつかわれるのか 親には免許は取っておいたほうがいいといわれているので いま どっちに行くべきなのかすごく迷っています。 よろしくお願いします