neko-otoko の回答履歴

全81件中21~40件表示
  • 研究室選びについて

    4年制の薬学部2年生です。 3年から研究室配属になります。 現在私は学部内で大多数に陰口を言われています。 うちの学部は他の学部とつながりが薄く、閉鎖的です。 中心的人物が誰かを気に入らないといえば、みんなで無視したり、陰口いったり、はぶったり。 正直幼稚だなとほとほとあきれているのですが、そこまで達観できるわけでもなく、徐々につらい気持ちが蓄積してきて精神的・肉体的にもキツい状態です。 そんな中研究室配属が近づいてきました。 希望の研究室はあるものの、アンケートの結果その研究室志望は表立って私を嫌っている人ばかり。 その分野の研究したい気持ちはあるんですが、毎日毎日閉鎖的な空間で陰口を言われ続けたら精神を保てる自信がないんです。 研究職につきたいので最低でも修士は出たいと思ってるので卒業までの年数を考えると途方にくれてしまいます。 せめて学部の間耐えて他の大学の院に編入しようとも考えましたが、親が許してくれません。 自分の一番の興味を貫くべきか、興味は若干薄れるけれど同学年がもう少しマシなところに行くのとどちらがいいんでしょうか? 同学年がマシでも上と良好な関係が築ける保障はない事は重々承知しております。 同学年にいじめられやすいということは先輩にもいじめられやすかったりするんですかね?

  • 初歩的な実験なのに結果出ず鬱です。

    こんにちわ、生物系が専攻で今年B4になったものです。 私が今やっている実験はとても初歩的な実験で先輩に何度もアドバイスをもらいながらやっているの、結果が出ません。 他のB4の人かなり実験が進んでいるのに、私はただ2ヶ月間やった実験がぱーになり今月からまた最初からやり始め計3か月かかっています。 他の人より研究室に遅くまで残り、たくさん実験しているのにです。 修士、博士課程になると研究テーマが悪く実験結果が出ないことがあるということはよく聞きます。  しかし、私の場合研究室に入りたてで初歩的な実験なのに結果が出ていないので、自分は研究職にむいていないのではないかと悩んでいます。 元々、不器用で実験に苦手意識が高いので、自分が実験が下手だから、自分が無能だからだと自分で自分を責めてしまい辛いです。 また、私のデーターがそろわないと卒業した先輩の研究結果を論文に出せないようで、本当に先生に申し訳ないです。 先日も先生に実験が進んでいないと伝えたとき、先生がとても残念そうな顔をしていてとても胸が痛かったです。 最近実験を失敗するたびに涙が出て、お腹が痛く眠れないことがあります。 他の人より実験がさらに遅れるのではないのかと思うと休みもとれません。 このような精神状態から脱却できる方法をアドバイスお願いいたします。

  • 医学部以外から医学研究科博士課程に進む際の進路について

    将来脊髄小脳変性症の治療の研究をしたいと思っている高2です。 医学部にいく学力はいまのところありません。今は医学部以外の進学を考えています。最終的には医学系研究科の博士課程に進む必要があると思うのですがどの学部を選択すればよいか悩んでいます。 今考えているのは次のとおりです。 1.理学部(生物学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 2.理学部(化学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 3.農学部(生命系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 4.工学部(生命工学系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 5.薬学部(4年制)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 6.薬学部(6年制)→医学系研究科博士課程 7.獣医学部→医学系研究科博士課程 1~7のうちどれが一番希望をかなえやすいでしょうか? 脳や神経にかかわることなので生物学を学ぶべきかと思うのですがネットで調べたところいい話を聞きません。そこで理学部の化学系も考えていますがやはり生物系のが良いでしょうか?また理学部、農学部、工学部(生命工学系)、薬学部ではどれが一番良いでしょうか? 6,7は薬剤師や獣医師の資格が取れるので、この道は厳しいと聞きますし、もし挫折した時や安定した暮らしができなかったときに役立つかと考えました。今からそんなことを考えるのはどうかとも思いますが、どうでしょうか? しかし、あくまでも挫折した時にどうではなく一番研究する際に有利な選択はどれかを教えてください。上記以外の進路のが良い場合はそれを教えてください。 また、高3次の教科選択が迫っています。理科は「物理・化学」か「生物・化学」の2通りあり生物学系に進む場合以外は「物理・化学」が一般的だと言われました。私は生物系の進学も考えているのでそれによりどちらを選択するか決まります。なので、どの学部にするか早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 教授

    私は、今大学三回生です。院に行こうと思っているのですが、ブランド名だけでなく教授で決めろと言われました。私は、製薬会社に入って研究職につきたいのですが、正直有名な教授など知りません。できれば理工学部に行きたいのですが、ご存知の方回答お願いします。

  • 研究職の実態

    こんにちは。私は現在理系の国立大学3年の者です。カテ違いだったら申し訳ありません。 将来のことで真剣に悩んでいるので皆さんの意見を頂きたく投稿しました。 私は製薬企業の研究職を希望しているので大学院は旧帝大か東工大の院への進学を考えていました。 しかしこのサイトで調べてみると『研究職は長くても5年から10年ぐらいしか続かなく、企業もコストがかかるので、その間に実績が出なければ即リストラ』との意見がありました。 そこで質問なのですが、製薬業界に限らずでもよろしいので、『研究職』の実態を教えて頂きたいのです。 具体的には、 ・『本当にリストラされやすいのか』 ・また本当にそうなら、『リストラされたあとはどんな職種に就けるのか』 ・私は研究室は有機合成を専攻希望なのですが、『万が一リストラされた場合食いっぱぐれることがあるのか』 などです。 今の時点からリストラされることを考えてどうする、などの意見もあるでしょうがそれに関してはご勘弁ください。 また、上記の例に限らず、研究職についての実態を教えて頂ければ幸いです。 ご不明な点がございましたら補足説明致しますので、よろしくお願いします。

  • 大学の学部について2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4288101.htmlで大学の学部について質問させていただいた者です。 no.3の回答にあるホームページを拝見したところ確かに医学部の教授や大学院医学研究科の方々が研究に携わっているようです。 やはり医学部に行ったほうがいいのでしょうが私にはその学力がありません。(現時点でですが) 今私は高2です。理系を選択してはいますが数学が苦手です。 またうちはお金がないので私立の医学部は到底無理。浪人もするなと釘をさされています。つまり国公立の医学部に現役で合格するしか道はないのですがおそらく難しいです。 あきらめてはいけないですが医学部以外の道も模索しておきたいのです。 前置きが長くなりましたが質問です。 大学院医学研究科には医学部以外の卒業者でも進学できますか? そしてさらにそこから脊髄小脳変性症の治療の研究に携われますか? 可能な場合どの学部・学科に進学するのが一番良いですか?(具体的にすすめる大学名がある方は大学名を) また可能な場合医学部以外を卒業したことによって不自由なことはありますか? 以上よろしくお願いします。

  • 製薬会社への就職について

    現在某旧帝大薬学部の三年生です。 まだ先の話ではっきりと決まってないのですが、修士を出た後、製薬会社に研究職か開発職で就職したいと思っています。 そこで企業に就職活動に行く時、どのようなことを準備したほうがいいのでしょうか? よくSPI2というものなどを聞いたりしますが、このようなものは必要なのでしょうか? また面接についてなどの対策などでしょうか? 他にも必要なものがあったら教えてください。

  • 薬学部を卒業したらどんな職業につけるんですか?

    タイトルの通り薬学部を卒業して、国試に受かったらどんな職業に就けるんですか? ドラッグストアや薬剤師やMR以外だとどんな職業があるのでしょうか? また、どんな事をするのか、平均年収などをおしえていただきたいです。

  • バイオ工学と生物学

    ある国立大学在学の者です。 長くなりますが、最後まで読んでもらえたら幸いです。 来年度から進路選択があり、現在バイオ系に進もうか、生物系に進もうか悩んでいます。 当初、大学受験をするときは、生物学志望でした。 しかし、私の中には人間を研究対象にすることを含んで、免疫などの生理学を学びたいというのがありました。 大学院卒業後は製薬系で働けたらと思っています。 もともとは生物学を学びに大学進学したのですが、大学の生物の研究室を見ると、生態系や植物、微生物を研究対象にした生理学のような研究室がほとんどのように思いました。 しかし、発生学だったら、のちに再生医療などの分野につながって面白いんじゃないかな、なんて思ってもいます。 バイオ工学は生物学をもとにした学問であり、また研究内容が糖鎖や生体分子工学というように、ヒトを対象としていて、本来私がやりたいことに近いんじゃないかとも思いました。 ただ、バイオ工学はものづくりが基本理念らしく、前身の工学部に属するらしいです。 その点、私としては生命現象を解明する方向でいきたいと思っています。 すごく長くなってしまって申し訳ないのですが、まとめると生物学を学びたいが自分がやりたいと思う研究室が今のところ見当たらない、ならバイオ工学をやろうと思うが、基本ものづくりというのにしっくりこない…  というのが現状です。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 薬学部六年制と四年制の選択で迷っています。

    はじめまして。 現在国公立大学薬学部三年生の学生(女)です。 私の通う大学は三年生後期から薬学科(六年制)と創薬学科(四年制)に分かれてカリキュラムが進む制度になっており、九月にその学科選択を行うことになっています。 学科選択は薬剤師になれるかどうかの人生の分かれ道になるので、将来のことを考えるときりがなくてとても悩んでいます。 もともと私は薬剤師になりたくて薬学部に進学しました。しかし、何年後かには薬剤師が飽和状態になり給料も半額近くまで下がってしまうという話を聞いたり、学校で勉強していくうちに研究の道に興味が湧くようになりました。将来はまだあいまいですが化粧品会社か製薬企業の研究か開発の仕事に就きたいと思っています。 今のところ以下の二つの進路で迷っているのですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。 1、四年制の学科に進学(薬剤師免許なし)→大学院へ進学→企業へ就職 ■利点 大学卒業までに計6年間なので研究職や開発職に就くには一番最短の道だと思っています。 ■心配な点 女なのでもし結婚して出産しても仕事をし続けることができるかどうか。 先生に聞いたところ大企業は育児休暇のようなシステムがしっかりしているが、そもそも女が大企業に就職するのは相当優秀でないと無理とのことでした。 2、六年制の学科に進学(薬剤師免許取得)→博士課程(四年)へ進学→企業へ就職 ■利点 もし出産などで企業での仕事をやめても薬剤師としてパートをしたりできること。 ■心配な点 博士課程までいくと就職が難しいと聞きました。 また大学卒業までに計10年かかるので卒業したらもう30歳近いという点です。 ぜひ回答よろしくおねがいします。

  • 薬学部からの就職

    僕は高校3年生で私大の薬学部を目指しています 薬学部はたくさん新設されていて将来的に職がなくなるとよく耳にします 僕は化学が好きで薬学に興味をもち薬学部にいきたいと思いました 今も薬学部に行きたいと思っています 親も「お前が学びたいんならお金は何とかするよ」と言ってくれています しかし、高い学費を払ってもらって大学に進学したのにも関わらず 就職ができない、またはずっと低給与のままというのは 普通よりも高い学費を払ってもらう親に対しても申し訳ないと思います 薬剤師以外のMRや製薬会社などの職も考えたみて過去の記事や インターネットでも調べたのですが 研究・開発職への道旧帝大クラスでないと難しいということや 4年制進むべき、6年制に進むべき、と情報が多すぎてもう混乱しています とりあえずは大学に合格しなければ、と思うのですが もはや4年制にすべきか6年制にすべきかもわかりません さらに将来のことにも不安があるのでなかなか受験勉強だけに集中できません 今は製薬会社への就職がいいのではないかと思っているのですが 僕はこれからどのような方向性で進んでいくのがいいのでしょうか? たくさんアドバイスや経験談など、聞かせていただけたらうれしいです よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • -ilili-
    • 薬学
    • 回答数6
  • 製薬会社で働いている方、研究者の方へ

    似たような質問を補足として質問したんですが、お返事がないようなのでもう一度投稿させていただきます。しつこいようですがよろしくお願いしますm(__)m ところで質問ですが今製薬会社等で研究者としてご活躍されてる方にお伺いしたいのですが、そのような企業で働いている上で出身学部によって何か差はあるのでしょうか?あらゆる立場からのご意見お待ちしておりますm(__)m

  • 大学の実習でのレポートについて

    今国立大の薬学部三年生で、毎日実習があり、レポートが大変なのですが、 今の考えとしては、良くない考え方かもしれませんが、レポートをやるより、院試の勉強や他の事に時間を使いたいと思っているのですが、 レポートを丁寧に仕上げることでこれから役に立つこととかあったりするのでしょうか?(一つの事に対して一生懸命に取り組む力をつけるとかのような内容はなしでお願いします。) また、研究室に入ってからレポートを書いたりすることはあったりするのでしょうか? また、レポートを書く能力が高くなったら論文を書いたりするのに役に立たせることができたりすることはあるのでしょうか? よかったら事情を知っている方や経験者の方、回答よろしくお願いします。

  • 薬学部生の企業への自力での就職について

    薬学部の場合、修士課程まで行った場合、企業の方から募集が来ると聞いたのですが、研究室によっては、企業からの募集がほとんど来なくて自力で就職することになることもあるようですが、もし自力で就職する場合は、どのくらい大変なのでしょうか? 経験したことある方や事情を知っている方がいましたら、回答お願いします。

  • 6年制薬学部卒業後の進学について

    6年制薬学部を卒業後、薬学部の院に行く場合、 4年の博士課程しか行けませんか? 3年の博士課程は無理ですか? 研究がしたい場合は学部卒業後(6年行ってから)、 2年修士で3年博士じゃないと無理なんでしょうか? また、6年制薬学部出身の場合、学部卒ですか? それとも修士卒ですか?

  • 6年制薬学部卒業後の進学について

    6年制薬学部を卒業後、薬学部の院に行く場合、 4年の博士課程しか行けませんか? 3年の博士課程は無理ですか? 研究がしたい場合は学部卒業後(6年行ってから)、 2年修士で3年博士じゃないと無理なんでしょうか? また、6年制薬学部出身の場合、学部卒ですか? それとも修士卒ですか?

  • 6年制薬学部卒業後の進学について

    6年制薬学部を卒業後、薬学部の院に行く場合、 4年の博士課程しか行けませんか? 3年の博士課程は無理ですか? 研究がしたい場合は学部卒業後(6年行ってから)、 2年修士で3年博士じゃないと無理なんでしょうか? また、6年制薬学部出身の場合、学部卒ですか? それとも修士卒ですか?

  • 国家1種の技術職考えているのですが・・・

    私は現在、東京理科大学の薬学部の2年生なのですが、将来のことについて真剣に考えています。 私の所属する学科が4年制の学科であり、薬剤師の国家試験を受けることは実質無理な状況です。入学した当初は、希望的憶測で大手製薬会社の研究職に就くことを目標としていたのですが、現実的にはかなり狭き門であることを知りました。 学科での成績は良い方だと思いますが、このまま進級し、卒後には大学院に進んで研究者を目指していくという道に不安を感じています(資格もないので薬剤師としても働けませんし・・・)。 父、母ともに公務員であることから公務員の良さというものは身をもって知っていますし、自分の大学での勉強が生かせる職もあるということを知り、真剣に考えるようになりました。 技術職採用は国家1種、2種、地方上級、他にもあると思いますが、出来れば国家の施策を担う責任ある職に就きたいので国家1種を第一にしたいと思っています。 私の中では国家1種と言えば事務方のキャリア官僚であり、右を見ても左を見ても東大卒というイメージなのですが、技術職はどうなのでしょうか?私の大学からでは採用は厳しいでしょうか? 受けるとしたらどのような勉強をすればいいのでしょうか?

  • 製薬業界での仕事

    はじめまして。現在薬学部M1のものです。 就職のことをそろそろ具体的に考えているのですが、製薬企業で働かれている方の話を伺いたく質問させていただきました。 内容は 研究職を希望しているのですが、仮に就くことができたとして生涯研究職でやっていけるとはかんがえていません。 開発の方へ回されるのも覚悟しています。 研究15年→開発10年→学術職数年という流れで働いていければ理想的だと考えています。 研究から開発へ移ることは耳にしますが、開発から学術へと移ることも可能でしょうか?? 年齢的な点、経験的(周囲にそのような人がいるか)な点からアドバイスお願いします。 また、よろしければご自身の就職から現在に至る経緯を大まかに話していただくと非常にありがたいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 6年制薬学部卒業後の進学について

    6年制薬学部を卒業後、薬学部の院に行く場合、 4年の博士課程しか行けませんか? 3年の博士課程は無理ですか? 研究がしたい場合は学部卒業後(6年行ってから)、 2年修士で3年博士じゃないと無理なんでしょうか? また、6年制薬学部出身の場合、学部卒ですか? それとも修士卒ですか?