capi-chan の回答履歴

全73件中41~60件表示
  • 子供があまり食べずイライラしてしまいます

    1歳3カ月の男の子が居ます。 どういう考えをするとイライラしないようになるのでしょうか? 離乳食が始まってほとんど手作りで頑張っていますが 元々食が細いのか、あまり食べてくれません。 毎日毎日イライラして「もー食べてよ!!」と怒鳴ってしまいます。 お外で沢山遊んでもそんなに食べません。 離乳食の本やサイトで出ている1食あたりの食事量の1/3も食べない感じです。 しかしベビーフードを食べさせてみると食べます。 ベビーフードを味見して似たように作っても食べてくれないので さらにイライラが増してしまいます。 色々調べていっぱい試行錯誤して作ったのに食べてくれないと怒鳴ってしまう毎日です。 ベビーフードより手作りで慣れさせたいというのもあり、 ベビーフードも何食も買うと金銭的に無理なので手料理を食べてもらいたいです。 先週から風邪で食欲がさらに落ちたようで、 1食で親指の爪ほどの大きさのおにぎり1個しか食べません。 病院に聞くと、水分が取れてたら体は大丈夫としか言われません。 子供に「食べないと元気にならないよ」と言いながら作って食べさせようとしても食べてくれないので すごくイライラします。 体調が悪いのは分っているのですが 食べないのでいつまでも元気にならずまたまた怒ってしまいます。 まだ喋れないので体調が悪い時にどんなのを食べたいかが分らないので おかゆにしたり、おじやにしたり、おかずは柔らかいもの硬いもの、色々頑張っているのに ベェと出しちゃいます。 そんな後に、赤ちゃんせんべいをバリバリ食べる姿を見て 内心では「少しでも食べてくれてよかった」と思ってるのに 実際は「なんでご飯たべてくれないのに、そんなのを食べるのよ!!!!」と 怒鳴り散らしてしまいました。もちろん子供はおお泣きです。私も悲しくなってきました。 食べない上に昼寝もしないので寝不足ということもありイライラが積もって積ってという感じです。 ちなみに毎日お外で汗いっぱいかくほど遊ぶようにしています 最近、子供の体が少し細くなった気がします 離乳食が始まって何ヶ月もイライラの毎日です。 子供に手はあげませんが、周りの物に当たってしまいます・・・ 考え方を変えると少しは怒らずにすむようになりますでしょうか? 同じように食べなくてイライラした方がいらっしゃいましたら どのように対処していたのか教えてください。

  • 4ヶ月女児 ほ乳瓶を吸わない

    こんにちは。もうすぐ5ヶ月の娘が居ます。 満4ヶ月くらいまでは、一晩中朝までぐっすり寝ていたり、夜中起きても1回位だったのですが、ここのところ2時間起きくらいにぐずぐずしたり起きたりしています。 支援センターで他のママさんにそんな話をしたら、「ウチも4ヶ月くらいはそんなだったから、寝る前にミルク足してたよー(^_^)ノ」と言われ、それならば、とミルクを飲ませようとしたのですが、ほ乳瓶を嫌がって絶対に吸いません。 元々生後1ヶ月過ぎくらいまでは1日2回くらいミルクを飲ませていたのですが、その後ほ乳瓶を吸わなくなり、私も胸が張りすぎる程母乳が出る方で、そのまま完母になりました。 ただ、ここに来て夜何度も目が覚めるようになり、腹持ちが良いようにとミルクを飲ませたくても飲んでくれず、私も熟睡出来ず体力の限界です(T^T) 主人は海外に単身赴任のため、私は自分の両親と同居ですが、実両親にうまく甘えられず、疲れがたまってます。 ほ乳瓶は、母乳実感とベッタはダメでした。 もしかしたらと思い、コンビマグを使ってもダメ。 ミルクは、はいはいとほほえみを試しましたがどちらもダメでした。 寝る前はだいたい添い乳します。 授乳間隔は日中は2時間くらいです。 ミルクを飲ませる良い方法はありますか? または、しっかり寝てくれる方法があれば教えてください。

  • 娘はイヤイヤ反抗期です

    娘はイヤイヤ反抗期です。困っています(-.-;)助けて下さいお願いします。

    • 締切済み
    • noname#138970
    • 育児
    • 回答数1
  • 母乳育児について

    こんにちは。2ヶ月になる男の子のママです。 最近になって、母乳をあげるとお腹がすいているはずなのに、とても嫌がるのです・・・ 特に右のお乳をあげるときはギャン泣きするほどです。 左のお乳をあげてそのままラグビー抱き?というのでしょうか、その状態であげるとタイミング良ければ飲んでくれるのですが・・・ 毎回こんな調子でとても悲しくなります。 家族に相談すると、「あんたのお乳がまずいからや」と言われてしまい、「栄養がかたよってる」とかも言われてしまいます。すごくショックですし、お乳をあげる度に息子に申し訳ない気持ちになります。 できれば母乳で育てたいのですが、もうミルクに切り替えないといけないのでしょうか?  みなさんの回答おまちしております。

    • ベストアンサー
    • rui8321
    • 育児
    • 回答数5
  • 産後、義母のことが異常なほど嫌いになってしまいました。

    現在、旦那・妻である私・息子(一歳)の三人で暮らしています。 旦那の実家はうちから車で15分ぐらいのところにあり、私の実家は県外で車で2時間半ほどかかるところにあります。 子供が生まれてから、義母のことが嫌いになり、それが異常なほどなので、自分でも悩んでいます。 私の息子は義母にとって初孫で、旦那は義母と非常に仲が良いので、義母はなにかと干渉してきたがりますし、旦那も、うちの家庭と義母の関係を親密にしたいという思いが強いです。 それが苦痛なんです。 嫌いになったきっかけは、 ●難産の末、息子が生まれてすぐ病院へ飛んできた義母に「ありがとう」と言われた事、そして入院中は毎日息子に会いに来ていたのだが、私の存在はもう邪魔といった態度だったこと、家事育児を全てのっとられるんじゃないかというほどの勢いで、「今後のこの子の縫い物は全部私がやってあげるから!」等「○○をやってあげるから!」と色々言われたこと。 ●息子の名前を前もって夫婦で決めていたが却下されたこと、また却下されたため考え直して決めた名前についても出生届を出した後も「なんでそんなのにしたん!」などと文句を言われた事 ●産後すぐに私の実父が亡くなり、その葬式にやってきた義母が、孫に会いに来ただけと言わんばかりの態度で、頼んでもないのに「(息子を)抱っこしといてあげるから!かしなさい!」と連発し、無理矢理抱っこしようとしていたこと、私が半泣きな時も、息子のことを「かわいい~!」と大はしゃぎだったこと ●産後半年ほどは、義理の実家に遊びに行った時、息子が泣いていても義母が無理矢理抱っこし、「泣かせるのはいいことなのよ」と言って返してくれず、ちょっと意地悪な感じで、私の前からできるだけ立ち去ろうとしていたこと、「私がママよ~」と毎回言っていたこと ●産後半年ほどの間は、旦那が毎日義母に電話するか実家に帰るかして、子育ての細かいこと(どういう用品を使っているとか、母乳の出がどうだとか、色々)を何から何までご報告しており、それについて義母があーしろこーしろと口を出し、母親の私の立場なんか全く無視されている気分だったこと ●旦那が私より義母のほうを大切にしていると思えること(土産や、高価な食べ物を買う時などは、必ず義母のものも購入するが、私にはホワイトデーのお返しさえない・・・、とか、義母になにか報告したりする時の反応を恋人のようにいつも気にしていて、「もっとびっくりしてくれると思ったのにな~」とかしょっちゅう言っている・・・、とか、私とのトラブルはあっても構わないが義母とは絶対トラブルになりたくないという感じ・・・、とか) ●旦那も義母も、家が近いのだから私の実家より旦那の実家と親密になって当然と思っていること(息子が生まれる時も、私が「生まれたら私の母親が病院に来るから~」と旦那に言うと、「は??なにしに?」と言われたが、自分の母親は陣痛が始まったら当然すぐ来るものと思っていた(実際は、前もって生まれてから来て欲しいと頼んだので、生まれてから来たが)) ・・ぐらいなのですが。 産後半年ぐらいは一~二週間に一度会っていましたが、私が嫌がるので月に一回になったし、別に今はそんなに嫌がらなくてもいいんじゃないかと思う時もあるのですが、過去の事が消えず、猛烈に嫌いになっていて、義母のことを考えるだけで鳥肌がたち、気持ち悪くなって、旦那にも暴言を吐いてしまいます。(以前は、義母のことをちょっとでも悪く言うと、旦那は顔色を変えて激怒していましたが、産後半年ぐらいで私が積もり積もっていたものが爆発して逆切れし、ものすごい勢いで怒ったので、今では旦那はそれほど言い返してきません。) 義母からもらった息子のための服やらおもちゃやらも、全部ごみに捨ててしまいました。最近では何かもらったら次の日にはハサミでバラバラにしてごみに出しています。別にバラバラにする必要ないと頭では思うのですが、バラバラにしないと気がすまないんです。 そして、月に一回会うのも苦痛で、そのたびに旦那とけんかして、旦那に「おまえババアと仲良くしたいんだったら独身に戻って実家に帰れよ」「あのババア早く死なんかな」などボロクソ言ってしまいます。 産後しばらくは、産後だから感情が激しくなっているのかな、と思っていたのですが、一年たっても全くおさまる気配がなく、思い出すと殺意すら感じます。 頭では、ちょっと嫌いすぎじゃないのかと思える時もあるのですが、もう生理的にダメなんです。拒絶反応が起きてるって感じです。 もともと思い込みの激しい性格なのですが、でも、ちょっと異常かなとも思います。 よく、産後義母を嫌いになったという話を聞きますが、ここまで嫌いになるものでしょうか?一度嫌いになっても、何年もたてば忘れるでしょうか?

  • 挙式後の生花ブーケの行方

    皆様、挙式後のブーケはどうされましたか? 来週末に結婚式をします。生花ブーケを2つホテルに依頼しています。1つ\35,000くらいでした。 ホテルから、額縁に入れるドライブーケや、ガラスのケースに入ったプリザーブドフラワーを薦められましたが、どれも50,000円からと高いんです!! 持ってかえって枯れるのを待つのか、友人に渡すのか・・・。独身の友人は多いのですが2人選べと言われたら厳しいものがあります。 どこかネットで安く上記加工をしてくれるところはないでしょうか? もしくは大阪府内で加工してくれる土日営業の花屋さんをご存知ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 彼のご両親へ挨拶

    今月、おつきあいしている彼のご両親へ挨拶に行きます。 まだ結婚するわけでもなく、とりあえずお付き合いをしているということで挨拶です。 そして、彼の実家に泊まらせていただくことになりました。 初対面でもあるので、最初から泊まらせていただくのは、申し訳ないと思ったのですが、彼は大丈夫としか言いません。一応、ご両親にも泊まることは伝えてあり、歓迎してくださっているそうですが、なんだか遠慮してしまいます。 また、こういう経験が無いので、どのように挨拶すればよいのか、考えれば考えるほど、混乱しています・・・(汗) まず最初はどのように挨拶すべきなのでしょうか。ご経験ある方いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 妻が不妊。子を持つためには、夫は離婚したほうがいいか?

    お互い今年33歳になる夫婦で、結婚は今年の10月で丸2年です。約半年前、妻が子供を欲しいというので、避妊を止めましたがなかなか妊娠しなかったため、3ヶ月ほど前に妻は産婦人科に行ったようです。そこで、妻は不妊症と診断され、薬物(ホルモン剤)を投与する治療を受けているようです。 妻より、不妊症であることを聞かされ、私は愕然としました。自分の妻が不妊だとは考えてもいませんでした。 私の職場の同僚、学生時代の友人などで、本人または妻が不妊だなどということは聞いたことがありません。不妊どころかでき婚も多く、そうでなくとも結婚後数ヶ月で妊娠しているケースばかりです。 先日も、職場の後輩(女性)が育休明けで久しぶりに出勤していましたが、すでにお腹が大きく、また数ヵ月後には産休に入るそうです。来月結婚する予定の同期の奥さんも既に妊娠中だそうです。別の後輩(男)には、できないようにしていたはずなのに、彼女が妊娠してどうしたらいいのかと相談を受けました。 このように、多くの女性が簡単にできることが、どうして私の妻にはできないのかと思うと、貧乏くじを引かされたような気分です。 また、職場の同僚たちはよく私に、「子供は作らないのか?子供はかわいいぞ。」と言ってくるので、「妻が働いているから、今出来ても育てられないからなあ」と返答すると、「お前の奥さんもう結構な高齢なんだから、早くしたほうがいいぞ。仕事が大事で子供を後回しにしていたら、卵が腐って子供ができなくなる。そうなったら手遅れだから、避妊したふりして作っちゃえよ」などと返してきます。 以前は、同僚たちは私の妻が高学歴なことに嫉妬して(同僚たちの奥さんは、専門学校や地元の短大卒レベルですが、妻は有名大学の院卒(博士号持ち)です)そのようなことを言ってくるのだと思っていましたが、今となっては同僚たちの発言は的を射ていたと感じます。 それでも、妻が、治療を受ければ子供が持てると思うから、排卵日には協力して欲しいというので、こちらも出来る限り協力はしていますが、まだできないようです。排卵日と予告されての義務的なセックスは辛く、正直、これが後何回続くのかと思うと暗澹たる気持ちになります。 かといって、子供を諦めるわけにもいかないのです。 妻が不妊とわかる少し前に、母にガンが見つかり、現在闘病中ですが、医者からは、5年生存率は80%ほどだと言われました。母は私を産んだ数年後に父と離婚をしたため、その後は懸命に働き、貧乏ながらも生活保護に頼ることはせず、私をここまで育ててくれました。これからようやく親孝行が出来ると思った矢先の母の病気でした。その母が、「私が死んだら、kuroihukuは天涯孤独になってしまう。それが心配でならないから、早く子供を作りなさい。早く私を安心させて頂戴。」と言います。私も母の願いをかなえてあげたいですし、母には安心してもらいたい、これが最後の親孝行だと思っています。 妻はもう33歳と妊娠するには高齢ですが、この先子供を産むことはできるのでしょうか? 一般的に、ホルモン剤を使った薬物治療の場合、どの程度の期間の治療が必要なのでしょうか? 私も今の妻がそう時間を置かずに妊娠してくれるのであれば、今の妻に子供を産んでもらいたいとは思います。妻は、頭も育ちも良く、美人で、高学歴でありながらも家庭的で、私の実家の事情もよく理解してくれており、不妊であることを除けば、文句はありません。ですが、母が元気なうちに孫を抱かせてあげたいですし、また自分自身もこの先の人生を考えた場合、血のつながった我が子が欲しいという思いがあります。 それを思うと、妻のような高学歴で高齢な女性よりも、同僚の妻のような高学歴ではないが若い女性と結婚したほうが、結局は幸せな人生を送れたのではないかと、妻と離婚すれば今ならばそれが可能なのではないかと考えてしまいます。 妻が不妊というのは、正当な離婚原因となりますか? 母の治療などでお金がかかるので、慰謝料は払えませんが、妻の実家は裕福なので、離婚しても生活に困ることはないと思います。また、妻は年齢を除けば男受けするタイプだと思いますので、再婚も不可能ではないと思います。 同じ経験をされた方、悩める男に良きアドバイスをお願いします。

  • 昔の彼女に12年ぶりに連絡したら、結婚していた

    質問は一番下です。 自分が未熟で当時の彼女に十分な説明の無いまま、私自身から連絡をせずとうとう曖昧なまま仲良い関係を切ってしまいました。 当時は、自分の弱さ、未熟さをヒシヒシと感じ、このままだと彼女の未来にも良くないと判断した結果です。 あれから12年が経過。私は、その後に出会った別の女性と結婚しています。 気持ちも落ち着いたところ、先日、別の友人から同窓会の案内をもらいました。気になっていた彼女に連絡をすると、懐かしい声が返ってきました。 3年前に結婚したと聞いたときは、おめでとうと言いましたが、内心は別の男に彼女を取られた時のような妙に悔しい気持ちがしました。 (急に連絡がなくなったので)もう外国に行ったのかと思ったのよ、と彼女から説明。その後も、一人いて、結婚する男性が現れたとのことです。 彼女は、私を批判せず(昔からそう)、他人を批判せず、自身がどういう状況であったか(状況におかれたか)を淡々と説明し、とても心に刺さりました。 彼女は 私が彼女を振ったと 思っているようですが、私の未熟さゆえに、純粋な彼女とまっすぐに付き合っていけなかったということを彼女に説明ができていません。言葉にならなくて。 ただ、今、自分では気力も充実。 もう彼女は結婚していますが、幸い 近くに住んでいることもわかり、彼女の旦那さんにも会って友達になりたいと考えています。 順序的には彼女と二人で会って、当時の私の心の状態を説明してからが理想ですが、そんなことは彼女の旦那に失礼だろうし。 ★ 質問ーーーーーーーー 彼女と旦那を 食事などに誘うということについて(友達になる、謝罪する、説明をきちんとする)、アドバイスを下さい。 ーーーーーーーーーーーー 彼女は、心の持ち方が普段からとても綺麗で、あるがままを受入れる傾向があります。他人を批判しません。傲慢になることもなく、朗らかで、私のような男には見習うべきことが多く、それが彼女を好きな理由です。自分自身は、今、難しい子育てが落ち着き、激動の時代を生き抜き、少し落ち着きました。 彼女の家庭に悪影響を及ぼすような不倫な形ではなくて、新しく前に進めるような形でなんとか接していきたいと思います。 人と人との関係は、相手のある話なので、彼女や旦那が決めることが半分でしょうが、私自身としては、人生に出会った 彼女を 大切にしたいと思います。

  • 実両親、義両親への妊娠報告について(長文です)

    今回、待望の第一子を妊娠いたしました。 12週目に入り、超音波を通して会う赤ちゃんも小さい手足を動かしていて、夫婦ふたりでとても愛しいと思っている今日このごろです。 最近の悩みは、もっぱら、周囲への妊娠報告のことです。 今のところ私の妊娠を知っているのは、夫、職場の上司、なかなか会うことのできない大親友、の3人のみです。 夫と職場の上司には、検査薬で陽性反応を確認できたときに即報告、職場の上司は女性で4人のお子さんのお母さんということもあり、親身になって申し訳なくなるぐらいフォローしてくれ、すぐに報告したことを今でもとてもよかったと思っています。 大親友には、6週目ぐらいのころ、ひさしぶりに会って顔を見たら思わず口に出してしまいました。 10ヶ月、このまま順調に育ってくれるかまだわからないけれど...と言うと、でもとてもたのしみだ、なんておめでたいの!ととっても喜んでくれて、言ってよかったな、とまた思えました。 だけど... 血のつながった、おそらく世界でだれよりも孫の誕生を楽しみにしているであろう(であろう、では済まないぐらい、妊娠前から孫!孫!と連呼されていましたが...)実両親、また私を娘のようにかわいがってくれている義両親へ、報告がまだできていません。 私が、どうしてもしたくないのです... おなかがふくらみ始めて、あれ?もしかして妊娠したの?と言われるぐらいでちょうどいいと思ってしまうのです。 夫は、いつ言っても●●ちゃん(私)の自由だけれど、バレてしまう前に自分から言ったほうがいいと思うよ、せめて安定期に入ったら言ったら?と。 12週目に入り、流産の心配もぐっと減ったと知ったら今度は、今でもいいんじゃない?とも言います。 私は、もう本音で言えば、出産し、退院し、自分が落ち着いてきたら孫を連れて会いに行きたい...ぐらいのきもちです。 でもいざ、将来自分の娘が妊娠も知らせず、すっきりとした顔をして、孫だよ!!と自分のこどもを連れてきた場面を想像すると、ひきます。 なんじゃそりゃっ、ときっと思うにちがいない、とわかります。 もしこの子が障害を持って生まれてきたりしても、私たち夫婦は愛していけるという自信を持っています。 つらいつわりのなか、吐きながら、いっしょにがんばろう、あなたがどんな姿で生まれようと私は味方になるよ、と何度も素直に思えました。 だけど、この子にとっての祖父母やまわりの親族は、きっとそうではないんじゃないか...と思ってしまいます。 悲しいけれど、親族はみなひとのよくない噂やなんかが大好きで、●●ちゃんのところは妊娠中も仕事してたから...とか、わけのわからないことを言いそうなひとたちなのです。 しかし、障害なんて、生まれて1、2年、もしくは小学校に入るまでわからない、なんてこともありえるのに、こんなこと言ってたらいつまで経っても報告できないじゃん!!と自分にもツッコミが入ります。 義両親は、私たちが結婚したときも、まわりに言いたくて言いたくて仕方がない!!というかんじがありありとわかりました。 きっと妊娠報告しても、そういう状態になるでしょう。 実両親も、浮かれてきっとそうなると思います。 それがとてもいやなのです。 期待されるのも、待たれるのも、妊婦扱いされるのも、もういやなのです。 自然に(まわりから見れば勝手に、なのかも...)、そのままで過ごしていたい、その延長で、自分のこどもに会えたらどんなにいいだろう、と思ってしまいます。 だから私はふつうの服を着て、マタニティマークもつけない派です。 特別扱いが、とてもつらく思えるのです... 私のいとこは以前、7ヶ月で第二子を死産しました。 私はもちろんまわりもびっくりしましたし、とてもとても気の毒なことだと思いました。 そういうことも手伝って、ほんとうにほんとうに言いづらいのです。 出産後だって、お見舞いにすら来てほしくありません。 生まれたあとも、私がいいと言うまでだれにも報告しないで、と今から夫に言ってしまうぐらいです。 夫は、えぇー?とけげんそうな顔をしていましたが、多分それは世間的に当たり前の反応だと自分でもわかります。 もう、まとまらない文章でなにを言いたいか自分でもわからなくなってきましたが、とにかく私の言っていることは世間的に非常識ですよね? どうやったら前向きに、妊娠報告したり、出産後のお見舞いを楽しみにしたりできるのでしょう。 今から、孫に狂うであろう実両親、義両親の姿を思うと、胸が苦しくなります... ちなみに、夫はいろいろアドバイスはくれますが、私の意見を尊重し、なにかあれば義両親にでも堂々と意見してくれるひとです。

  • 旦那の両親とどのような付き合いをされていますか?

    旦那の実家にどのくらいの頻度で帰りますか? 旦那の実家にかえるには片道1時間半くらいかかります。 私の周りの友達は、 旦那の実家にお盆や正月に帰ると言っているのですが、 私は、昨年9月に結婚して以来、毎月です。 こちらが行かないときは、訪問してきます。 しかも、突然です。家に着くのに20分前とかで電話してきます。 私は、旦那の両親が嫌いというわけではありませんが、 何かと義母に言われるため、あまりいい気がしていません。 その理由は、 マイホーム購入時には「家を買って、離婚するのではないか。他の人で 離婚している人がいるから」と言われたり、 「今から、子供を産まないといけないのだから」 「お父さんと一緒にいてもおもしろくないから来て!」・・など。 私は子供を望んでいますが、そんなに簡単にできるわけではありません。 でも、毎回会うたびに、子供子供と言われます。すごく凹みます。 旦那の兄には子供がいるので、それで十分だと思います。 しかも、最近言われて腹が立ったのは、 新居の和室には、リビングを通っていくようになるのですが、 「廊下をぶち抜いて和室につながるようにしたらいいね」と言われました。 私達の友達が来ていても、和室に居られるからだそうですが、 フツー私達の友達が来ていたら遠慮しませんか? また、旦那の実家に帰るのが嫌な理由のひとつに、 義兄夫婦が、毎回、実家に子供を置き去りにし、 自分達は遊びに出てしまい、その子供の面倒を見るのが私達になるからです。 なのに、二人目がほしいとか言っています。 しかも、義兄夫婦は、親の金をあてにしており、何でも買ってもらえると思っています。 私は、自分のことは自分で・・と育てられているせいか、 なんでもお金がでてくる旦那の両親がちょっと考えられません。 私は、実家に行くと気疲れをし、その後、旦那とケンカをしてしまいます。 なので、一人で実家に帰ってきたら?と旦那に言うのですが、 帰ってもやることない!と言われ、どうしていいか分かりません。 私自身の親は、新婚だし、自分達の時間をゆっくり過ごしたらいいと言ってくれ、 頻繁に呼びません。むしろ、私達自身を優先してくれます。 みなさんは、旦那の両親とどのような付き合いをされていますか? そして、そんなに頻繁に実家に帰らないとダメなんでしょうか。

  • 女性の生き方について伺います

    はじめまして、35歳の独身女性です。よろしくお願いいたします。 私は、専門的な領域で研究とビジネスを行っております。(領域はご勘弁を) 今まで、男性と付き合ってきましたが、結婚する気にはなれません。ただし、自分の子を産み、育てたいと思います。(世に言うシングルマザー) その子には可能な限り優れた資質を残したいと考え、すぐれた遺伝子を持つ男性の精子をいただき、人工授精したいと思います。 そのためだけの男女関係を持つことの煩わしさや後々の問題化も避けたいと思います。 父無子となりますが、後は本人の能力で優れた人に育つよう私が支えていきますし、人を頼みます。 その意味では、先ず、経済的条件はすでに整えました。また、考えられる事態に対する保険などの体制も備えました。 このようにして、出産し、一定期間は育児、その後は研究とビジネスに復帰することにします。 私は、一人の男性にすべての期待をすることは無理だと思うし、不満を持ちながらの人生は嫌です。また、恋愛での不倫など愚かしいことです。 したがって、求める内容によって、得られる最も適した方と付き合い、お互いに満足する関係がよく、結婚と言う制度でお互いを縛りあわない人生を送りたいのです。 ただし、結婚制度の枠内にいる方とそのような関係は絶対持ちません。それはルール違反だからです。不倫は嫌いですし、愚かしいから。 現実的な抵抗は大きいと承知していますが、そう言う生き方もあって良いのではないでしょうか。 このような生き方に対して、ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 肉ばかりくれる姑

    主人の実家の5分程の所に住んでいます。 2日に一度のペースで姑が訪れるのですが、その度、肉を持ってきます。豚、牛、鶏のペースです。しかも、結構沢山の量です。 私は肉が嫌いなので、主人と子供が2人で食べますが、それでも余ってしまい、冷凍保存しても、それを使いきらないうちに次々に届きます。一度は断りましたが、遠慮する事に対して「よそよそしい」とか「あなたは嫌いでも○○(主人)は喜ぶでしょう?」との事です。友人に話すと、贅沢な悩みだ、と言われますが、無駄にしたくないし、肉食では体に悪いと思っています。 以前、思い切って「肉の料理のレパートリーが少なくて…。」と言うと今では、タレとか付け合わせまでくれます。主人も「肉ばっかり飽きた!」と言いますが、姑には言ってくれません。たまになら有難いけど、こうも続くと少しうんざりしています。 めちゃくちゃ贅沢な悩みとは分かっているのですが、姑に手ぶらで来てもらえるような対応の仕方と豚肉(とんかつ用ロース、バラ肉が多い)、鶏肉(もも肉ブロック)、牛肉(焼肉用、すき焼き用など)のレシピも教えて下さい<m(__)m>

  • 妻の不倫と思われる現場に乗り込みました

    本日朝、妻の車を尾行し、テニススクールのコーチの部屋に到着したところを押さえてしまいました・・・。 私35歳 妻34歳 長男小3 長女小1 で、今回の彼は多分26,7歳くらい。 事の発端は昨夜のメールです。 深夜12時半頃妻の携帯のメールがなりました。 寝ぼけ眼の妻はチラッと見ただけでまた枕の下へしまいました。 (妻は以前、ママ友達の不倫の相談に乗ってて、その二人と一緒に会うことになる話をメールでしていました。その時に他人の刃傷沙汰になるかもしれない所に行かせる訳にはいかないと思い、盗み見したことを誤った上で阻止した事があり、それ以来、僕を警戒して携帯を枕の下に入れて寝ています) しばらくして、久しぶりに胸騒ぎがしたので盗み見してしまいました。 メールの内容は『朝来る?旦那は何時に行くの?』 とありました・・・。 アドレスは名字と誕生日らしきものですが、携帯に登録されている名前は男でしたが偽名でした。 朝早く会社に行き、変装し、写真とボイスレコーダを持って私は尾行を決行しました。 ネットで調べたとおり、最初は、写真を撮るだけのつもりで、証拠を押さえようと思っていました。 しかし、妻の車が駐車場に止まり、マンションの入り口に入ったところで集中ロックだったので、止むを得ずその場で押さえてしまいました。 『何してるの?』 変装していたので私と分からず、殺されると思ったそうです。 『何?ご飯作ってきたの?』 『うん』 そのとき、インターホン越しから男性の声、私が妻の名前を言いましたら、自動ドアが開きました。 しばらく入らず、その場で妻に聞きました。 『今回が初めてか?』 『うん』 (頭が真っ白になっている様子が手に取るように分かりました) 『複雑な道をスイスイ来たけど本当か?』 『メールで教えてもらったから』 (その後2回目だと白状しましたが本当かどうか?) そして、廊下を歩くと部屋の入り口で彼がドアを開けて待っていました。 『テニススクールってこういうの普通なんですか?』 『気を遣って作ってくれる方がおられるようで、そんな慣習があります』 『わかりました』 と言って、私は出ました。 妻も出ました。 体の関係はない。 以前中絶したときに、つらくてテニスもする気にならなくて・・・ 時を同時にして彼も病気でコーチを休んでいたのでお互い励まし愛のメールから始まった。 2週間ぐらい前にも弁当を届けた。 ただそれだけ。 と言っています。 テニススクールってこういうの当たり前なのでしょうか? 妻の実家をついで社長をやっているのですが、この気持ちのままでは正直仕事になりません。 今日、帰って何をどの様に話したらいいのでしょうか? 助言いただけるとありがたいです。

  • 女性の生き方について伺います

    はじめまして、35歳の独身女性です。よろしくお願いいたします。 私は、専門的な領域で研究とビジネスを行っております。(領域はご勘弁を) 今まで、男性と付き合ってきましたが、結婚する気にはなれません。ただし、自分の子を産み、育てたいと思います。(世に言うシングルマザー) その子には可能な限り優れた資質を残したいと考え、すぐれた遺伝子を持つ男性の精子をいただき、人工授精したいと思います。 そのためだけの男女関係を持つことの煩わしさや後々の問題化も避けたいと思います。 父無子となりますが、後は本人の能力で優れた人に育つよう私が支えていきますし、人を頼みます。 その意味では、先ず、経済的条件はすでに整えました。また、考えられる事態に対する保険などの体制も備えました。 このようにして、出産し、一定期間は育児、その後は研究とビジネスに復帰することにします。 私は、一人の男性にすべての期待をすることは無理だと思うし、不満を持ちながらの人生は嫌です。また、恋愛での不倫など愚かしいことです。 したがって、求める内容によって、得られる最も適した方と付き合い、お互いに満足する関係がよく、結婚と言う制度でお互いを縛りあわない人生を送りたいのです。 ただし、結婚制度の枠内にいる方とそのような関係は絶対持ちません。それはルール違反だからです。不倫は嫌いですし、愚かしいから。 現実的な抵抗は大きいと承知していますが、そう言う生き方もあって良いのではないでしょうか。 このような生き方に対して、ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 不倫しそうな同僚も相手の奥様も知り合いの時どうしたらいいか?

    勤め先の職場で 同僚同志が社外で 食事 デートをしているのを何度か見ました。 それから気になって様子を伺っていたのですが、関係はどんどん親密になっているようです。 他人事だと知らん顔していればいいのですが、私は男性の方をよく知っていてその関係で奥さんの方とも付き合いがあります。 男性は仕事もよくできて 見た目もナイーブでかっこう良く物腰も優しく以前から職場の事務員さんや技術系の契約社員に 人気があります。奥さんもとてもいい人です。 男性の方とは仕事以外のことで深く話すことはありません。 一般的な家族の話はします。仕事柄忙しくて外で飲むこともできないのです。ですがこの男性の方は週に何日が社外勤務があり、 帰社する時間と その女性の帰宅とを合わせてが社外でみんなにわからないように会っているようでした。 男性の方は帰社して毎日深夜まで勤務しているようですのでそんな時間帯になります。家には帰らず会社近くで寝泊まりしています。 今回こちらに相談したのは私は外部社員なので女性の方に忠告することもできず、男性の方にも言えず、奥さんにも言えず、気分がすぐれません。 今年になって帰宅途中駅の近くのホテルの喫茶店で二人を見かけました。また駅に行く通りのファーストフード店でも見てしまいました。夫婦に波風を起こすこともないし会っていても本当に仕事の話だけかも知れず忘れようとしましたがやっぱり同じ職場なので気になります。 女性は独身 男性は妻子がある 私は同僚 心情的には 私は浮気の経験がないのでその人の気持ちはわかりません が、女性の方は気の毒だなと思います。彼氏もいないんでしょうね。 もっといい恋愛をしたらいいのにと思います。 知ってしまってから なんとなく気分が悪いし 自分も結婚しているので奥さんの立場なら そんな旦那さん嫌ですね。 ですが毎日仕事で顔合わしてます。どちらとも。。。 仕事できるのと私生活は別物ですね、、。 どうしたらいいかなぁ、、。 会社のほかの人も気づいているかもしれませんね 私が気付くほどだから、、。 アドバイスください。

  • 旦那さん+社長+仕事上・・・付き合い。

    今、かぁーーーーー!っとしています。 むかむかしながら、ばぁーーーーとタイピングしているので、 文章が変だったらごめんさい。 今日、うちの旦那さんは社長に誘われて他の社員と一緒に飲みに行っています。 社長に「今日はカプセルホテルに泊まっていい(おごり)から 終電気にせず飲もう」と言われたそうです。 旦那さんから「どうしよう・・・いい??」っと電話がかかってきました。 私は「帰ってきて欲しい」といいました。 結婚してるわけだし、子供いるし、私妊婦さんだし・・・!!! いくら社長に誘われたからって、夜家に帰ってこないのはなんだか嫌! でも旦那さんは「皆、俺の奥さんは何にもやましくないのに細かく言いすぎって言ってる」 なんって、言うんです!!! 納得いかない!!!!!!!!!!!!! どうなんでしょう? たまにはこういう日はあるものですか? 理解してあげないと、いけないのか・・・??? よくわかりません! 普通はどうなのか、教えてください。

  • 義姉(小姑)の旦那の母親の介護が何故私に?

    私の主人の姉、私からみれば小姑ですが、その旦那さんのお母さんが 介護が必要になってしまいました。 小姑の旦那は一人っ子なので、お世話をするのは旦那と小姑のみです。 ところが先日、主人の両親と小姑に話があると言われて実家に行ったところ、 そのお母さんの介護を手伝って欲しいと言われました。 話を聞くと… 小姑には子供がいるので、とても1人ではムリと。 でも子供も高2と中3なので、自分の事は自分で出来る年齢だと思います。 ただ主人の両親は義姉や孫に超超甘いので、苦労させたくないと言ってるのは昔から聞いて知っています。 私には子供がいないので、確かに子供がいる家庭よりは時間があります。 しかし、なんで私が小姑の義母の介護までしなくてはならないのでしょうか? 介護を手伝って欲しいと言っていますが、 多分ほぼ90%私が介護をお手伝いするのは分かっています。 主人の実家はお金持ちなので、1人で無理なところは介護を頼めば良いと思うのです。 だって所詮私も他人なのですから、同じ事ではないのでしょうか? 私は39歳ですが、ここ数年で実父母を亡くしました。 兄弟はいますが、私1人で付添い・介護して来ました。 その時も義姉に何かして貰った事など一度もありません。 何だか支離滅裂になってしまいましたが 私がそのお母さんの介護をする義務はあるのでしょうか? 断ったらやっぱり酷い嫁と言われても仕方がないのでしょうか?

  • 産後 義母宿泊で主人ともめています

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879550.htmlで相談させていただきました。 簡単に説明すると、もうすぐ初めての出産なのですが、産後すぐの入院中に義母を自宅に一週間ほど宿泊させると主人が言い出しました。 昨年義父が亡くなり、一人で寂しいだろうから、頼ったら喜ぶだろうとのことです。私は退院後実家に帰ることにしました。 義母は車で2時間ほどのところに一人で住んでおり、車の免許もありません。サバサバしていい人なのですが、私にとってはやはり義母は義母で、「母」とは思えません。 ただ、主人の「母」ということで、できる限りのことはしてるつもりです。(こまめに電話したり、精一杯おもてなししたり) 問題は、義母には大変仲のいい妹が2人いて、私たち夫婦の旅行に義母を誘うと妹二人がついてきたりします。 この妹二人が正直・・・・ウザイのです。 義母までは歓迎できますが、妹二人のうち片方は酒・たばこ大好きで、旅先では好きな銘柄の酒が無いと文句を言い、我が家に宿泊すれば妊婦の私の横で平気でたばこを吸います。 今回の出産も、私が入院したら「義母をこちらに呼ぶ。叔母2人も来ると思う」と言われました。 正直耳を疑いました。義母までは許せましたが、叔母二人が何故?? さすがに「それは絶対無理。勘弁してほしい」と言いました。 そこから喧嘩です。 主人いわく「なぜ家族なのにそこまで気を使うんだ。そんなんだから親戚同士疎遠になるんだ」と怒りだしました。 その後、口を聞いていません。 主人の感覚とすれば、一人ぼっちになった義母を気にかけてくれている妹二人は家族も同然。(叔母なんだからそりゃそうでしょうが) 布団などシーツの洗たくなど、手間暇を全く考えていない。 こんな感じです・・・。 私としては、産後デリケートな時期にわざわざ来てほしくない。 義母までは気を回せるけど、叔母2人はできれば関わりたくない。 産後自分が留守の家で色々詮索されたくない。 主人にどう伝えればいいでしょうか。 ちなみに、主人はプライドが高いので、正面からぶつかれば倍にして跳ね返されて終わりです。 うまく伝えられる方法を教えてください。 ちなみに、産後しばらくして体力が戻ったら、義母や妹が何泊でもできるようもてなすつもりでいます。

  • 夫婦2人分の食費について

    結婚2年目の31歳、兼業主婦です。 うちはエンゲル係数が高く、食費の占める割合が高いです(家計簿等つけてないのですが、きっとスゴイ事になっています。) 将来の事を考え、貯蓄するに当たり、皆さんは月々いくらくらいでやりくりされているのですか? ちなみに、友人で月2万でやりくりしてるという子がいて驚きました。できるものでしょうか?又、うまいやりくりの仕方があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#88386
    • 夫婦・家族
    • 回答数10