banakona の回答履歴

全725件中141~160件表示
  • X^4=-4ってどうやって求めるんですか?(T_T)

    X^4=-4ってどうやって求めるんですか?(T_T)

  • 質問が少々下手ですが、どうか回答の方よろしくお願いします。

    質問が少々下手ですが、どうか回答の方よろしくお願いします。 log[6.68/0.97]=???の???の値と、その値の出し方を教えていただけませんでしょうか?

  • なぜ1/2を7進法で表すと、0.333333333333・・・・・・・

    なぜ1/2を7進法で表すと、0.333333333333・・・・・・・・・・・になるのでしょうか?

  • 40歳前後の方へ「2+√3の共役な数は2-√3」という文に記憶はありま

    40歳前後の方へ「2+√3の共役な数は2-√3」という文に記憶はありませんか? 当時の教科書が残っていないので確認をしたいのですが 「1/(2+√3)の分母の有理化をするときは、 2+√3の共役な数である2-√3を分母・分子に掛ける」 と教わった記憶があります(もちろん数字が違う可能性は大いにあります)。 この「共役な数」の定義がよくわからず↓の質問をしたのですが http://okwave.jp/qa/q6200877.html 最近の参考書を見てみると 「1/(2+√3)の分母の有理化をするときは、2-√3を分母・分子に掛ける」 という感じで「共役な数」という言葉は見つかりませんでした。 当時の教科書を持っている方(科目名が「基礎解析」「代数・幾何」だった世代です) 私の記憶が正しいのかどうか教えていただけないでしょうか。 なお、「共役な複素数」とは意味が違います。

  • 階差数列について質問したいのですが、まだシグマの計算のみを練習している

    階差数列について質問したいのですが、まだシグマの計算のみを練習している時期に、シグマの上がn-1のときはn=1のときは1から0までの総数でおかしくなってしまうから、nは2以上と学校で習ったのですが、階差数列を用いて一般項を求める公式を習って、シグマの上が0になっておかしくなってしまうはずなのに、なぜ最後にn=1を代入できるのですか?また、よければn=1とnが2以上とで分ける理由も教えてくださるとありがたいです。 問題視するほどでもないことを質問していたらすみません。

  • 公務員の問題で解答を見てもわかりません。(地方上級全国型)

    公務員の問題で解答を見てもわかりません。(地方上級全国型) 答えに行きつくまでの考え方が把握できません。 問題と解答については以下の通りです。 問題 図のような三角形ABCがある。この三角形においてAD:DC=3:2、BE:ECとなるように線分AE,BDを引き、その交点をPとする。このとき、三角形BEPと、三角形CDPの面積の比はいくらか? 選択肢 BEP CDP (1) 1 : 1 (2) 2 : 3 (3) 3 : 4 (4) 4 : 5 (5) 5 : 6 解答は「(5)」の「5:6」となるようです。 解答を見ても内容をさっぱり理解できませんでした。(バカなもので・・・・・) 答えに行きつくまでの考え方が把握できません。 すいませんが、どうかお詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 公務員の問題で解答を見てもわかりません。(地方上級全国型)

    公務員の問題で解答を見てもわかりません。(地方上級全国型) 答えに行きつくまでの考え方が把握できません。 問題と解答については以下の通りです。 問題 図のような三角形ABCがある。この三角形においてAD:DC=3:2、BE:ECとなるように線分AE,BDを引き、その交点をPとする。このとき、三角形BEPと、三角形CDPの面積の比はいくらか? 選択肢 BEP CDP (1) 1 : 1 (2) 2 : 3 (3) 3 : 4 (4) 4 : 5 (5) 5 : 6 解答は「(5)」の「5:6」となるようです。 解答を見ても内容をさっぱり理解できませんでした。(バカなもので・・・・・) 答えに行きつくまでの考え方が把握できません。 すいませんが、どうかお詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 因数分解、

    因数分解、 ・6x2-7xy-3y2-x+7y-2 ・x4-x3-7x2+x+6 ・4x3+x+1 の解き方がわからないから、解き方と答えを教えて下さい!

  • ルートと分数の表記の仕方がわからないので、言葉で計算式を書かせてもらい

    ルートと分数の表記の仕方がわからないので、言葉で計算式を書かせてもらいます。 2×ルート99分の349-6.25で 2×1.86となり答えが3.72になるのですが ルートの中の分数の計算の仕方がわかりません。 どうか教えてください。

  • ベクトルの問題です。(2)

    ベクトルの問題です。(2) 何度も質問させていただき、申し訳ありません… 空間に四点A(-2,0,0)B(0,2,0)C(0,0,2)D(2,-1,0)がある。 三点A,B,Cを含む平面をTとする。 1、点Dから平面Tに下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。 2、平面Tにおいて、三点A、B、Cを通る円Sの中心の座標と半径を求めよ。 3、点Pが円Sの周上を動くとき、線分DPの長さが最小になるPの座標を求めよ。 という問題で、2から分からなくなってしまいました。 S(x,y,z)という様においてみたのですが、どうもうまくいきません… ヒントだけでも教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#180825
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 一辺の長さが1の正六角形ABCDEFの辺BCの中点をMとする。辺DE上に∠AMP=π/2となる点Pをとり、線分APとMFの交点をQとする。AB=a、AF=bとおいて次に答えよ。 1、AMをa、bを用いて表せ。 2、APをa、bを用いて表せ。 3、線分AQとQPの長さの比を求めよ。 という問題なのですが、2からつまずいてしまいました…。 ヒントだけでも教えていただけないでしょうか、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#180825
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 会社で必要な計算なのですが時間をかけても自分では解決できませんでした、

    会社で必要な計算なのですが時間をかけても自分では解決できませんでした、どなたか助けてください! 以下の条件を全て満たした単価を考え合計金額が55,410円になるようにしたいのです。 赤字にならないよう単価の下限が決まっています、よろしくお願いします。 製品 単価    数量 A  66.96円以上 70PC B 110.86円以上 35PC C 95.74円以上 35PC D 13.6円以上  35PC E 13.23円以上 35PC F 2.99円以上  700PC 合計金額 55,410円

  • 数学教えてください!

    数学教えてください! 半径aの円Oの周上に動点Pと定点Aがある。Aにおける接線上に AQ=AP であるような点Qを直線OAに関してPと同じ側にとる。PがAに限りなく近づくとき、PQ/AP^2(弧)の極限値を求めよ。 解答を見ると、 θ=∠AOP 0<θ<π とおくと AP=2a×sin(θ/2) AP(弧)=aθ また、接線と弦の作る角の性質から ∠PAQ=AP(弧)の円周角=θ/2 △APQは二等辺三角形であるから PQ=2APsin(θ/4)=4a×sin(θ/2)sin(θ/4) PがAに限りなく近づくとき、θ→+0 であるから、求める極限値は… となっていて、極限値を求めるのはわかるんですけど、何故AP=2a×sin(θ/2)になるのかと、“△APQが二等辺三角形であるから”PQ=2APsin(θ/4)となる理由がわかりません。 わかりやすく説明してください!

  • 「飛」という字が2文字目につく二字熟語を探しています。

    「飛」という字が2文字目につく二字熟語を探しています。 ご存知の方、お教えください。できれば「雄飛」以外でお願いします。 早めの回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 数2の問題です。

    数2の問題です。 △ABCにおいて、 2つの頂点A、Bおよび重心Gの座標が、 A(2、3) B(-1、5) G(1、2)であるとき、 頂点Cの座標を求めよ。 途中の式もありでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#113560
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 只今数学を勉強中のものです。

    只今数学を勉強中のものです。 二分法とはどのようなものでしょうか。 具体例を挙げてわかりやすく説明していただけないでしょうか。

  • この数学の相似の問題が分かりません。

    この数学の相似の問題が分かりません。 右の図において、AD//PQ//BCでAD=3cm,BC=5cm である。PR:RQ=6:5であるとき、PQの長さを求めなさい。 おねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#227664
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 幾何ベクトルの法線と垂線に関する定義が理解できません。

    幾何ベクトルの法線と垂線に関する定義が理解できません。 どなたか、教えてください。 点P1(x1,y1)と直線、l:ax+by+c=0を想定する時、P1からlへの垂線の足をP0(x0,y0)と置きます。 直線lの定義により、直線lの法線ベクトルnは(a,b)と置けます。 参考書によると、この時n・p0+c=0とのことですが、ここが理解できません。 法線ベクトルとp0の内積とcがどのような関係性があるのでしょうか。 (例えば、直線lと法線ベクトルの内積が0である、ということなら理解できます。しかし、直線l上のベクトルをどのように式に表せばよいかがわかっていません。例えば、直線上に点P2をおき、(x2,y2)とすると、x2は式lを満たし、かつP2-P0とnの内積が0である、という表現しか思いつきません。) どなたか、解説をお願いいたします。

  • 中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。

    中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。 得意な方、どうぞ宜しくとき方等も含めて教えてください。 √3(ル-ト3)の整数部分をa、小数部分をbとする時、a二乗+2ab+b二乗の値を求めよ。 という問題なのですが、aの値、bの値をそれぞれを求めるようにとの事。 分かりやすく、といていただけたら幸いです。

  • max{a、b}について。

    max{a、b}について。 max{a、b}というのはa,bの小さくないほうをとるという記号ですが、 これを、絶対値の|a-b|を用いた1次式で表現したいのですが、どのような式にすればよいでしょうか。 教えてください。お願いします。