canonbowl の回答履歴

全53件中21~40件表示
  • DirectXについて

    海外で開発されたソフトウェアを使っています。動作環境に"Managed DirectX"が必要、とあります。これがよくわかりません。 1.私自身は日本語WindowsのPCを使っているのですが、マイクロソフトのダウンロードセンターを見ると、英語ページからダウンロードした場合、バージョンがまったく同じでも日本語ページからダウンロードしたものとファイルのサイズが違います。 この場合、英語ページ/日本語ページのどちらからダウンロードしたものを使うべきでしょうか? (つまり、DirectXの言語はOS/アプリのどちらにあわせるべきかと言う事です。) 2."Managed" というのが気になってネットで調べたら、DirectXの.Net対応版だということがわかりました。しかし、マイクロソフトのダウンロードセンターを見てみても、どれが(あるいはどのバージョンが).Net対応なのか、どれがManagedなのか、よくわかりません。 いったいどれがManagedで.Net対応版なのでしょうか? http://www.microsoft.com/downloads/Search.aspx?displaylang=ja くだらない事ですみませんが、よろしくお願いします。

  • DirectXについて

    海外で開発されたソフトウェアを使っています。動作環境に"Managed DirectX"が必要、とあります。これがよくわかりません。 1.私自身は日本語WindowsのPCを使っているのですが、マイクロソフトのダウンロードセンターを見ると、英語ページからダウンロードした場合、バージョンがまったく同じでも日本語ページからダウンロードしたものとファイルのサイズが違います。 この場合、英語ページ/日本語ページのどちらからダウンロードしたものを使うべきでしょうか? (つまり、DirectXの言語はOS/アプリのどちらにあわせるべきかと言う事です。) 2."Managed" というのが気になってネットで調べたら、DirectXの.Net対応版だということがわかりました。しかし、マイクロソフトのダウンロードセンターを見てみても、どれが(あるいはどのバージョンが).Net対応なのか、どれがManagedなのか、よくわかりません。 いったいどれがManagedで.Net対応版なのでしょうか? http://www.microsoft.com/downloads/Search.aspx?displaylang=ja くだらない事ですみませんが、よろしくお願いします。

  • HDDの中身を完全に消去したい

    HDDと書きましたが、 使っている対象は4GBのSDD(シリコンディスクドライブ)です。 このSDDには一度Linuxをインストールしたのですが、これを完全にフォーマットしたいです。 完全に中身を消去できれば、 CPUボードにSDDのみ挿して起動した場合に「System Not Found」とか表示されたと思うのですが、 どの方法で消去してみても、 前述した環境で起動すると「GRUB ***** Please Wite.... Error」 と出てしまいます。 これはGRUBを消しきれていないということですよね。 試した方法は、 ・Linux上のfdiskコマンドによる領域の削除 ・MS-DOS(Windows95)のFDISK.EXEによる領域の削除 ・WindowsXPのディスク管理によるパーティションの削除 ・WindowsXPで、認識されているボリュームに対して右クリックし「フォーマット」 です。 他にディスクを初期化などする方法はありますでしょうか。 ([フォーマット][FDISK]あたりで検索したところ、こちらのジャンルが多くHITしたのでこちらに質問しましたが、  ジャンル違うでしょうか?)

  • 一つのショートカットで2つのプログラムを起動できる?

    こんばんは。 WindowsXPを使っています。デスクトップにプログラムのショートカットを置いていますが、1クリックで2つ以上のプログラムを同時に起動したいと考えています。 これは、”プログラムのショートカット”では無理だろうとは思っていまして、batファイルを作ってみました。 例: test.bat -----------------以下コード----------------- @echo on C:\sample.exe C:\sample2.exe -----------------以上コード----------------- このbatファイルを実行したところ、 sample.exeを終了した後で、sample2.exeが立ち上がりました。 当たり前と言えばそうなのかもしれないですが…。 どうにかして、sample.exeの終了を待たずにsample2.exeを起動する事(同時起動)をやる方法はないのでしょうか? あればbatファイルにこだわりはありません。 困っています。よろしくお願いいたします。

  • 使用しているネットワークカードの特定方法

    こんばんわ。sakura5205といいます。 今FedoreCore6を本に沿って設定をしているんですが、インターネットの接続方法がわからなくて止まってしまいました。 dmesg | grep eth0 とコマンドを打ったところ、どうやらネットワークカードが OSに認識されていないのが原因だということがわかりました。 そこで、ドライバをインストールしようと思うのですが 現在使用しているネットワークカードが何なのかがわかりません。 これを調べる方法はありますか? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • モニターが突然消えたりついたりを繰り返します。

    非常に困っています。 パソコンで作業(主にフォトショップ・イラストレーターでの 写真現像やパンフデザイン等)をしていると、 いきなりモニターが消えてしまいます。 最初は消えた後すぐにまた点くのですが、 陣痛のように段々その間隔が早くなってきて、 最終的には真っ暗になった状態が続きます。 パソコンの方は動いたままです。 パソコンショップの修理センターに持ち込んでも、 パソコン側に問題はないので、モニターを疑って下さいと言われ、 モニターを修理(EIZO)に出したのですが、 その際に代替えで貸して頂いたモニターも 同じ症状で消えてしまいます。 私的には、どうやらやはりパソコン側に問題があるのでは? と思うのですが、正直自分ではわかりません。 みなさん、どうか原因を教えて下さい。 以下、分かる範囲で詳しく詳細を。 ・OSはWINDOWS XP Professional ・知人に作ってもらったパソコンです。 ・マザーボードはAsus P5WD2 Premium ・CPUは、DualCore Intel Pentium D 830, 3000 MHz (15 x 200) ・グラフィックカードは、RADEON X700 Series (128 MB) ・モニターは、EIZOのS2110W-Rです。  (現在は代替え機のFlexScan L997) ・モニターへはデジタル出力(DVI)です。 ・電源はタワーに付属していた物の様で、内容はわかりません。  440Wとか、書いてあります。 ・内蔵ハードディスクは2台です。 ・USBは、プリンター・外付けハード×1・WACOMの  ペンタブレット・スキャナーの4個。 次に症状が起こる時の状況です。 夏の暑さが本格的になったころからこのトラブルが始まりました。 室温を下げてやると安定していますが、エアコン無しで作業すると、 確実に1時間以内にモニターが真っ暗になります。 現在はタワーの両サイドの蓋を取り除き、かつ風通しの良いエリアに 設置していますが、人間が多少涼しいと思うような室温でも、 簡単に真っ暗になってしまいますので、作業は極寒の中でしか 行えません。 ちなみにもう一台置いているドスパラで買ったプライムシリーズの デスクトップは、エアコン無しでも全く問題なく動いています。 一度真っ暗になっても、根気よく室温を下げれば、モニターが いつのまにか再度点灯します。その際、作業していた画面や内容は、 消える前のままになっています。 特にデータが消えたとか、パソコン自体の電源が落ちることは ありません。 消えてしまう時の初期症状は、 いきなり真っ暗になると同時に、 USB機器を突っ込んだ時に鳴る「パパンッ」という音がなります。 「認識の音」とでも言うのでしょうか?そんな音です。 やがて、点いては消えを繰り返すようになると、 その音が連続してなります。これは一定間隔の時もあれば、 そうでない時もあります。 この時、ハードディスクのランプが同じリズムで 点滅します。1秒点いては1秒消えという感じです。 だんだんモニターもこの点滅に合わせて 点いたり消えたりするようになり、 最終的には真っ暗になってしまいます。 この時、モニターのパワーランプは、 通常の青からオレンジへと変わり、 パソコン側からの信号が来ていない状態になります。 真っ暗になった間もずっとハードディスクランプは点滅しており、 室温を下げるなどの手だてをしてモニターが再度点灯したら、 点滅もなくなっています。 尚、アナログ出力でモニターを差し込む時は、 一切この症状は起こりません。 長い詳細ですみません。 仕事が出来なくて本当に困っています。 どうかアドバイスの方、よろしくお願い致します。

  • ハードディスクの書き込み 「セクタ」がわかりません

    こんにちは 本を読んでいたら 「ハードディスクの書き込み方法」として同心円の「トラック」とそれを中心から放射線状に割った「セクタ」にわける。とありました。 パソコン超初心者の疑問です。 ハードディスクというのは、高速で回転しているのではないのですか? 回転する円盤→昔のレコード・・・・というアナログな私は、同心円の「トラック」は理解できるのですが、「セクタ」というものがいまいちぴんときません。  というか、理解不能です。 高速回転したら、「セクタ」なんて見えなくなってしまいませんか??? それとも、ほんとは回転なんかしていなかったのでしょうか? どなたか、ものすごく分かりやすく解説していただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • BIOSが起動しません。

    ある日突然、パソコンが起動しなくなりました。 以前は問題なく使用できており、 フリーズした際は、たびたび強制終了(電源を長押し)を行っておりました。 それが直接の原因なのかは分からないですが、 ある日、電源のボタンを押すと、BIOSが起動しませんでした。 いつもならば、BIOS→WindowsXPが起動するはずですが、 現在は、ただ画面に 「最適モードではありません。 推奨モードは、1280x1024 60Hzです。」 のみ表示されます。 ファンが動作しており、また、画面に文字が表示されるので、 原因はマザーボードではないかと思います。 使用しているマザーボードは、 MSI865GM3-FISです。 グラフィックはオンボードで使用しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 異なるネットワークでWindowsネットワークを通したい

    192.168.0.0/24のネットワークと192.168.50.0/24の異なるネットワークでも同じWORKGROUPのコンピュータを表示させたいのですが どのようにすればよいでしょうか?

  • ブートFDD作成

    vine4.1をネットワークインストールするためにまずはブートFDDを作成しようと思いましたがvineのホームページを検索しても「bootnet.img」、「rawrite.exe」が見当たりません、どうかアップされているURLを教えて下さい。

  • XPのリカバリー

    ウイルスでがたがたのため、ウインドウズXPのリカバリーを考えています。 外付けHDとかがないので、データの消去が痛いのですが、Dドライブに保存して おけば、リカバリーしてもデータは消えないですか? ちなみにCとDのハードディスクで構成されているノートPCです。 回答お願いします。

  • バックアップテープの遠隔地保管

    社内の電子データをまとめてバックアップしたバックアップテープを 大規模災害対策として遠隔地保管したいと思っております。 ですが、ワンビシアーカイブズくらいしか そのようなサービスを行っている会社を知らないため、 比較検討や相見積りが取れなくて困っています。 上記のような、テープの遠隔地保管を行っている業者を 教えていただけないでしょうか。

  • エクセルのページ設定を他のページにコピーしたい

    エクセルのページ設定を他のページにコピーしたいのですがどのようにしたらいいでしょうか? 新規にシートを追加したところがあるのですが、そこの余白、ヘッダーフッターや印刷設定を他のページにあわせたいのです。 かなりめんどくさいヘッダーや複雑な余白設定してあるため同じように一から設定していくのはたいへんなので。

  • EXCELにおける「語」の接続

    初歩的な質問で申し訳ありません。「語」の接続方法を教えてください。 たとえばA1セルに「APPLE」、B1セルに「BANANA」という語があるとします。 BANANAをAPPLEの後ろにくっつけてAPPLEBANANAという語にするにはどうすればよいでしょうか。 これを単純に実行しようとしても「貼り付け」が消えていてできません。 よろしくお願いします。

  • 複数の離れた箇所から同じフォルダへアクセスするには

    ネットワークでの共有について詳しい方お教え下さい。 複数の離れた場所から同じフォルダへアクセスしするにはどうすればいいでしょうか? 同一の場所で複数のPCからのフォルダ共有(フォルダ内の共有ファイルへアクセス)は現在できているのですが、同じ感覚でやる事はできるでしょうか? 費用が掛かる場合できるだけ安い方法を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • GIGABYTEのマザーボードにSATA2とIDEのHDDを接続したいのですが

    現在GIGABYTE製のマザーボード「GA-8IG-1000-G」を使用しています。 先日、シリアルATAのHDDを購入して接続したのですが、それまで取り付けていたIDEのHDDが認識されなくなりました。 IDEのHDDは2個搭載しています。 DIPSWをMASTERからSLAVEに切り替えてみましたが同じ症状です。 何か他で設定をする必要があるのでしょうか。 どなたか教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • パーティションの変更方法について!!

    今現在、SONY-VAIOの【PCG-GRZ77/B】を使用しています。 初期購入のHDDの容量が、Cが15GBで、Dが45GBなので、ソフトをいらないソフトを削除してもCドライブがなかなか減りません! 今回、動きも遅くなって来たのもあり、一度初期化をする事に決めたのですが、知り合いにその際、パーティションの変更をしてみてはと言われました。 知り合いからは、サインストール時にパーティションの容量はどうしますかと聞かれるから、Cを45GB、Dを15GBに変更したらと聞いたのですが、それって可能なのでしょうか? それとも何か他にパーティションの変更方法があるのでしょうか? 何か良い方法があれば教えて頂ければ助かるのですがお願いします。

  • 巨大なExcelファイルを開くのに時間がかかります。乗り換えるにあたって、お勧めのPCスペックを教えてください

    巨大なEXCELファイル(30万行*30列)に数字や簡単な関数(IFなど)の入ったものがあるのですが、当方の持つ、3年前に買った、ノートPC、Pentium M 755 2.0GMHz、MEM1.5GB、WinXPではファイルを開くだけで1分30秒もかかります。本当であれば、100万行×100列程度にしたいのですが、速度が遅くなりすぎて使い物になりそうにありません。 セルの値を少し書き換えて計算させたり、スクロールするだけでもかなり時間がかかります。 HDDの速度やメモリの量が不足しているのかと思っていろいろチェックしてみましたが、速度のボトルネックは、CPUにあるようでした。 ノートパソコンであるため、CPUの交換は難しく、性能の良いデスクトップPCが欲しいのですがどのようなものが良いでしょうか? また、実際に、Excelファイルを開く際、どの程度短縮されますか?おおよそでいいので、教えていただければ幸いです。 また、デスクトップ購入以外にも、何か、お勧めのPCや画期的な

  • 今頃ですが、WinNT4.0svについてのお尋ねです

    preprと申します。 会社でグループウエアの担当をしております。 現在使用しているサーバーのOSがWinNT4.0でMicrosoft社の サポートを受けることができなくなった等の理由から WinNT4.0からWin2000への移行すること検討しています。 (サポートはだいぶ前に終了していたみたいですが…) WinNT4.0sp6aは最終のアップデートモジュールは適用済み、 サーバーも社内LAN内にあり、外の世界とはFireWallで 隔離されているのですが、移行する必要があるのでしょうか? ウイルス対策ソフトはSymantecのAntiVirusを入れています。 今回のWinNT4.0からWin2000への移行に際し、保守をしている IT企業からモジュールの変更に必要と多額の見積りがきています。 情報の流出などが大きな問題になっており、セキュリティと移行 コストを比較することはできないような気もするのですが、 見積額があまりにも… 質問が長くなった上、説明不足な点もあるかと思いますが、 OSを移行するメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか?

  • 教えてください!!

    こんにちは^^!私は大学生で、研究をしている者です。 Apex Microtechnology社製のオペアンプ(8ピン)PA12の日本語版のデータシートをお持ちの方いらっしゃいませんか? この製品の動作を詳しく知りたいので、知っている方いましたら相談にのって下さい!! 教えてgoo!!!