arn1582 の回答履歴

全17件中1~17件表示
  • 公認会計士や税理士の合格率

    私は今高3で卒業したら大原専門学校の税理士か公認会計士のコースに行くつもりですが私は飛び抜けて頭がいいという訳ではないんです、今はクラス37人中11位ぐらいで中の上くらいです。そこで質問なんですが大原で勉強した場合、税理士と公認会計士試験それぞれ何人中何人くらいがその試験に合格できてるんでしょうか?

  • 働きながら会計士取得は可能?行くならTAC?大原?

    宜しくお願いします。 自分に何も仕事をする上での武器がないなあ、と思い資格を取ろうと思いました。 弁護士はロースクールに行かなければ行けず仕事をやめないといけないので不可。 ということで中小企業診断士か公認会計士を目指そうと思います。 今簿記の勉強をしていて結構楽しいので公認会計士を目指そうと思うのですが働きながらの取得は可能でしょうか? 毎日どれくらい勉強するのが普通でしょうか? 特に一発合格を目指しているわけではなく、時間も2年、3年位ならかけてもいいかなと思っています。 働きながら目指すならTACや大原、その他にいい学校はありますか? また、仕事から帰ってきて何時間くらい毎日勉強すればいいのでしょうか?(人それぞれだと思いますが目安として教えてください) もしも合格した場合、会計士補となると思うのですが、会計士になるためには会社を辞めて監査法人に勤めなければいけないのでしょうか? まとまってなくてすいません。 専門分野をもつためのアドバイス 働きながら公認会計士は可能かどうか 取った後どのような進路があるのか 最適な学校はどこか などなど教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 商業簿記の問題解くのが遅いんです。

    私は、「決算整理をして財務諸表作成しなさい」というありきたりな商業簿記の問題を解くのがとても遅いです。日商1級の商業簿記でも20分くらいかかります。 何故遅いかはハッキリしていて、1つ1つ仕訳を下書きしています。私は独学なので、他人が解いている様を見たことがありませんが、会計士受験生や税理士受験生は「頭の中で瞬間仕訳」が普通なんですよね? 下書き仕訳なしで、財務諸表に数値を記入する際に間違えませんか? 瞬間仕訳のコツのようなものがあれば何でもいいので教えて下さい。 お願いします。

  • 日商1級と公認会計士試験の差

    日商簿記1級に合格したので、次に公認会計士試験を目指そうと思います。 公認会計士試験合格者にお伺いしたのですが、 公認会計士試験の難易度(勉強量)を10とした場合、 日商簿記1級の難易度(勉強量)はいくつくらいでしょうか? 3くらいあると嬉しいのですが。。。

  • 経理でやっていくか迷いどころ

    卒後経理への配属を機に経理・データ入力をしてきました。が、今更ながら経理素質がそもそもあるか疑問が生じてます。 正規で5年以上してましたが、企業ではなく、月次決算さえ担当外、 担当は小口現金 (関連する決裁書作成、支払、記帳) で、 請求書関係 (売・買掛) は別部署、 経理では単に入金確認・支払処理のみ、内容不明は担当部署へ。 その中の入金支払処理でも、請求書検算(電卓)や銀行振込票記入など補助でした。 年次では償却資産関係、買掛金 (売掛は別部署) 残高確認はしてたものの、 非課税法人で気楽でしたし、 残高確認も数字相違調査は別部署で、確認書"発行"していたに過ぎません。 別会計管理でも契約等は別部署で、入出金を通帳で確認し違えば部署へ報告するだけ。 総じて、単独施設でしたので部署や業務分担の把握が容易で、少し足を運べば事が足りるという小回りもきく環境で、その為か経理の業務量も多くはなかったと思います(残高確認発行300社位)。 決算書や監査は上司で、当日は留守番や普通に業務をしてました。 そんな日々に不安を感じ半ば欝気味で不本意ながら退職。 簿記2級勉強中ですが特に経理は資格より経験ですし、 それ以前に経験をつむには (指導を受けるには) 年齢的に無理な歳です。 退職後色々勉強させて頂いてますが、仕事は既存の伝票入力や書類整理です。 今企業で経費チェックで就業中ですが、科目や税法で素人感が拭えず、 周囲の経理現場を肌で感じていると、素人同然の私の適性やスキルはかけ離れているのではと不安が増しています。 つないでいるのは、結婚や子育て後を考え経理技能をつんでおく事が最も有効だという思いだけです。職種レベルを下げると年齢的に仕事さえない事も理由ですがかなり葛藤を抱えています。 規模や会社により経理ほどやり方担当が違うものはないとも聞きますが、参考になる経験談などありますでしょうか。

  • 経理でやっていくか迷いどころ

    卒後経理への配属を機に経理・データ入力をしてきました。が、今更ながら経理素質がそもそもあるか疑問が生じてます。 正規で5年以上してましたが、企業ではなく、月次決算さえ担当外、 担当は小口現金 (関連する決裁書作成、支払、記帳) で、 請求書関係 (売・買掛) は別部署、 経理では単に入金確認・支払処理のみ、内容不明は担当部署へ。 その中の入金支払処理でも、請求書検算(電卓)や銀行振込票記入など補助でした。 年次では償却資産関係、買掛金 (売掛は別部署) 残高確認はしてたものの、 非課税法人で気楽でしたし、 残高確認も数字相違調査は別部署で、確認書"発行"していたに過ぎません。 別会計管理でも契約等は別部署で、入出金を通帳で確認し違えば部署へ報告するだけ。 総じて、単独施設でしたので部署や業務分担の把握が容易で、少し足を運べば事が足りるという小回りもきく環境で、その為か経理の業務量も多くはなかったと思います(残高確認発行300社位)。 決算書や監査は上司で、当日は留守番や普通に業務をしてました。 そんな日々に不安を感じ半ば欝気味で不本意ながら退職。 簿記2級勉強中ですが特に経理は資格より経験ですし、 それ以前に経験をつむには (指導を受けるには) 年齢的に無理な歳です。 退職後色々勉強させて頂いてますが、仕事は既存の伝票入力や書類整理です。 今企業で経費チェックで就業中ですが、科目や税法で素人感が拭えず、 周囲の経理現場を肌で感じていると、素人同然の私の適性やスキルはかけ離れているのではと不安が増しています。 つないでいるのは、結婚や子育て後を考え経理技能をつんでおく事が最も有効だという思いだけです。職種レベルを下げると年齢的に仕事さえない事も理由ですがかなり葛藤を抱えています。 規模や会社により経理ほどやり方担当が違うものはないとも聞きますが、参考になる経験談などありますでしょうか。

  • 日商簿記1級について

    現在日商簿記1級取得を目指しています。 今年1級を受けようと考えており、1回で合格したいと思っています。 知り合いに3~4回目で合格する人が多いと聞きました。 1級を1回で合格した方や取得している方など受験等の経験から、1回で合格するにはどれくらいの時間勉強すればいいでしょうか?目安として知りたいのでお願いします。

  • 連結決算について

    お願いします。 連結決算についてです。 親会社の決算日が3月31日、子会社の決算日が12月31日のとき。 子会社の財務諸表については、決算日の差異が3ヶ月以内なので、仮決算をせずに、連結できるとしています。 ですが、重要な差異は差異の期間中(1月、2月、3月)の重要な取引については、反映させなければなりませんよね。 この場合、実質的には、 損益は12ヶ月+3ヶ月の15ヶ月ぶんが計上されていることになるのではないでしょうか?

  • 簿記の費用について

    ただ今簿記の勉強をしている者です。 よく、問題文に「減価償却費を計上した」といった、「~費を計上した」という言葉が出てきますが、このときは単に「~費」を借方に仕訳するということでよろしいのでしょうか。 計上という、言葉の明確なイメージはどのようなものと考えてよいのでしょうか。 浅はかな知識で申し訳ありませんが、よろしかったら回答していただけないでしょうか。

  • 日商簿記1級と中小企業診断士

    スキルアップのために資格取得を考えています。 経験者の方へ質問します。 日商簿記1級と中小企業診断士とでは、どちらが易しいですか? どちらも難易度が高いと思いますが・・。 ちなみに自分は日商簿記2級を取得しています。 そして過去に1度、日商簿記1級にチャレンジし、完敗しました。 全然ダメでした。 回答よろしくお願いします。

  • 社債について質問です!

    今会計の勉強をしている者です。 社債を割引発行したとき、いままでは額面金額で社債を計上し、発行価額との差額を社債発行差金としていたのが、社債発行差金がなくなったことで社債を発行価額で計上するようになったそうですが、社債を発行価額で計上するようになって何かメリットはあるのですか?また、教科書に「発行時→発行価額=負債額」と書いていましたが説明がなくわかりません。負債額も発行価額で表すということなのでしょうか。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記2級のためのよいサイト知りませんか

    こんにちは。 上記の件にてお尋ねいたします。 今度の日商簿記2級を受ける予定ですが、独学です。 2回×でした。 どこかでQ&A形式のサイト知りませんか。 どうぞ助けてください。

    • ベストアンサー
    • wakudo
    • 簿記
    • 回答数2
  • 一般入試の問題で、、

    大学の一般入試の問題でどうしてもわらなかったのですごく気になるのですが、皆さんはどのような解答が正解だと思われますか? Q1.新株発行において株式払込剰余金から新株発行費を控除することが出来ない理由とは? Q2.正規の簿記の原則によれば、帳簿に記録されない資産の存在は原則的には認められない。しかしそのような資産が認められる場合があるのはどのような理由からか? よろしくお願いします。

  • どちらの方が難易度が高いのか?

    3つほど質問させてください。 (1)日商簿記検定1級と税理士の簿記論はどちらが難易度が高いのでしょうか? 出題範囲が違うので、単純に比較することは難しいと思いますが、お答えいただけると嬉しいです。 直近の試験の合格率だけを見ると、簿記論は14.9%、日商簿記検定3.5%なので、後者の方が難易度が高いのかなとも感じますが。 (2)企業の経理部に就職したいと考えるのであれば、税理士の簿記論と日商簿記1級、どちらが評価されるのでしょうか? (3)これは特に税理士(官報合格)を目指している方に聞いてみたいのですが、税理士を目指す理由、もしくは税理士を取得するメリットは何だと思われますか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#59653
    • 簿記
    • 回答数4
  • 転勤について

     会計士の方に質問なのですが監査法人の東京の事務所から 本人の意に反して地方の事務所に転勤させられることはある のでしょうか?また仮に転勤しても何年かで東京の事務所に 復帰することができるのでしょうか?ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 簿記3級を勉強中なんですが・・・

    今月から簿記3級の勉強をしています。 私はパートではありますが、一応、経理事務の仕事をしています。資格は持っていませんでしたが、採用してくれました。 仕事で経理をやっている事もあり、簿記3級(とりあえずは)の資格を取ろうと思って、去年の2月に試験を受けたのですが、結果は不合格。。。 それで、しばらく勉強していなかったのですが、今年1月からまた、始めています。(遅かったと思っていますが・・・) 参考書の決算のあたりから、理解できなくなってきちゃいました。 特に精算表とか・・・その他。何か覚えやすいいい方法はないでしょうか・・・?

    • ベストアンサー
    • nanami2
    • 簿記
    • 回答数2
  • 去年の11月に日商簿記1級受けられた方

    3.5%という信じられない合格率でしたが、合格、不合格の別は問いませんので何か感想やアドバイスなどいただければ幸いです。6月に初めて受験予定です。よろしくお願い致します。