TEAR の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 念書の書き方

    先日、駐車中に車同士の接触被害にあいました。 相手方は自身の不注意を認め、全面的に修理費を請け負うとの 返答がありました。 支払いはこれからなのですがこの場合、信用出来そうな相手でも 念書等を書いて貰った方が良かったでしょうか? また、どの程度の書き方なら効力を得るものなのでしょう?? ご存知の方、体験者の方、宜しくお願いします。

  • 生命保険

    生命保険でケガで通院、入院みたいにケガだけのはありますか?なかったら病気ケガだけのでもOKです!

  • 毎月100万くらい使います。アドワーズやovertureのためにクレジットカードがほしいです。

    毎月100万くらい使います。アドワーズやovertureのためにクレジットカードがほしいです。 たぶん一ヶ月に100万とか使うので、ポイント重視したいです。 ・ポイントがお得で ・永年年会費無料で そういうカードはありませんか?

  • 死亡の情報はどこから?

    先日、知人が亡くなったのですが数日のうちに葬祭関係の業者や関係会社からDMや電話、訪問が頻繁に来て困っていると言ってました。 知人は肉親が亡くなった情報がどうして短時間のうちに広まっているのか不思議がっていました。 基本的に病院と役所しか知らない情報がどうして共有させているのか?また、どうすればそうゆう個人情報が漏洩しないように出来るのか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • お仏壇の購入について教えてください。

    はじめまして。 お仏壇を購入する際、価格交渉(値引き)ってしない方がよいのでしょうか? よく、結婚式費用等は「値切る」ものではないと言われるようですが・・・。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 自賠責保険について

    現在他人からバイク購入を行おうと思っております。 そのバイクには2年ほど自賠責保険がついておりそれが付いたままお譲りいただけるそうです。この場合その他人が廃車登録してしまっても自賠責保険はそのまま残るのでしょうか? またバイクの名義変更をしたとしてもその保険会社などには「名義変更しました」などの申請はしなくて良いのでしょうか? どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 49日までの服装は?!

    先日主人の兄弟が亡くなりました。 49日の忌明け法要までの 7日ごとの法要<ふた七日・み七日・・・など>の際の 服装は喪服を着ていくのでしょうか? 黒っぽい服装ならいいのでしょうか?

  • 出しそびれた香典の出し方を

    1ヶ月ほど前近所の家のおばあさんがなくなりました。 ちょうどその時は多忙で、つい香典を出しそびれてしまいました。 私は半年前に引っ越してきたばかりで交流は全くありませんが、近所付き合いを考え、今からでも香典を出したいと考えております。 こんなとき、どんな袋に入れ、なんと言って出したら良いものでしょうか?

  • 葬儀での施主の立場

    先日、実母の葬儀で父が喪主、私(長男)が施主を務めました。 終了後、既婚の姉妹達より、「長男(施主)が香典や花輪を出さないのはおかしい」と言われ、困惑しています。 長男と言えども施主として葬儀屋やお寺との折衝、大部分の費用を支出した主催者側の立場ですので、香典はやはりおかしいと思っています。 非同居の長男ですので、初七日や四十九日法要では御仏前を包んだり、御供物は出すつもりです。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。 それから北海道では、香典の半返しは無くて良いと記憶しています。また、もし半返しするにしても、本州では3~4割でよろしいのですよね。以上、よろしくお願いします。

  • 家族二人だけで、知り合いに知られたくないお葬式

    母が病に倒れ、先が長くありそうもありません。 そこで、父と葬儀の話が出ているのですが、以前から、父と母の意向で葬儀は家族だけで…。というのが方針です。 親戚にも、ご近所にも知らせたくない。参列させたくない。のです。 人間関係。金銭面。両面からでしょうが、どちらかというと人間関係の都合上です。葬式に金をかけるなら生きてる間に。というのもあるらしいです。 母は入院中なのですが、亡くなった場合。父は自家用車で、そのまま市の斎場に連れて行き、火葬してもらい。骨になった後で家に連れて帰りたい。らしいのです。 お通夜やお葬式らしい形はとらずに「斎場で一晩過ごせば良い」というのが父の方向性らしいのですが。 調べたところ、遺体を病院から個人的に連れて出るのは問題があるらしく。更に、割安で葬儀の手配をしてもらえる市の方の任せた場合。遺体を預かってもらうのが難しいらしいのです。火葬の順番を待つのに、タイミングが合わなければ、どうしても、どこかで遺体を保管しなければならない問題があるのですが、自宅に保管するのは避けなければいけないのがネックとして上がっています。また、無宗教なので、お寺も却下。自分も困ってますが、最後の我侭なのでできるだけ叶えてやりたいのですが。良い方法はないでしょうか? (1)病院から自宅を通さずに斎場(市営の)に遺体を運びたい (2)できる限り簡素な式(式と呼ぶほどでもない)親子だけのお通夜とお葬式。お経も何もいらない 大きなポイントはこの二点です。を実現させて、できるだけ安く済ませたいのですが、良い方法のアドバイスがあれば教えてください。 ちなみに大阪の寝屋川市です。 今回のことは、ずっと両親が言い続けてきたことですが、突然の事で戸惑っています。どうかよろしくお願いします。