tyusei の回答履歴

全51件中21~40件表示
  • 大学院中退後の就職活動について

    現在私は理系のM1です。 経済的な理由のために中退しようかと悩んでいます。 異なる分野の研究をしたいために他大学へ進学しました。 元々裕福でない家庭で育ち、大学進学時も自分で稼いだお金で大学にも進学し、学部時代は4年間授業料全額免除してもらうことができました。そして学部時代の研究室ではアルバイトする時間があったので特別に経済的に苦しい思いをせずになんとか卒業することができました。 大学院へ進学する前、将来を約束した社会人の相手(6年以上の付き合いで親からも了承もらっていた)と一緒に暮らす予定だったので経済的に苦労はしないはずだったのですが、卒業する直前、急に遠くへの勤務が決まり、一緒に暮らすことはできなくなりました。それでも私は一人で大学院へ進学したのです。 経済的に大変だろうとわかっていたのですが、今、想像していた以上に大変な思いをしています。 地方から都会へ移ってきたのでアルバイトすれば時給もいいから大丈夫だろうと思っていたのですが、実際学校が忙しくてアルバイトする時間なんてほとんどなく、奨学金で生活しています。 収入の半分以上が家賃、光熱費で消え、現在貯金を崩しての生活で赤字です。 自分の趣味に使うお金はもちろん我慢しているのですが、食費などの生活する上での不可欠な出費まで削ることに必死になっています。 知らない土地、限られた空間での人間関係、経済的困難、さらに最近変質者に家を覗かれるという事件(警察沙汰になった)。 ストレスがたまる一方、解消することもできないでいます。 以前は仲のいい友達と家でおしゃべりなどして遊ぶ、買い物をすることで解消していました。 ストレスのせいか少し欝気味です。 大学2年時に鬱病を患い、そのとき度々出た過呼吸がここ最近起こるようになっています。 社会人の彼とはここ2年以上遠距離です。 以前よりも距離が遠くなり、会う回数が減りました。 (会うときは彼が負担してくれてます。) 彼にこのことを話すと「こっちにきて一緒に暮らさないか?」と言ってくれました。 中学、高校からずっと経済的に苦しい思いをしてきて突っ走ってきた私なのですが、そろそろ我慢ばかりする経済的困難には正直疲れてしまいました。 なので大学院を中退して彼がいるところへ行こうと思うのですが、中退してもきちんと就職できるか不安です。 また、中退するかも悩んでいます。 昼間学校へ行けば中退するのにためらい、帰宅すれば現実問題を目の当たりにしてやめたいと思っています。

  • 大学院進学について

    大学院進学について質問があります。  指導教授を決める際、その教授の専門領域が所属している研究科名と異なる場合、受験生はその研究科の専門科目を受け合格しないと希望の研究室へは入れないのですか?  例えば、希望の教授の専門が言語学であるのに、所属している研究科が教育学の場合、入試の際受験生は自分の専門ではない教育学の専門科目にパスしないとその大学院には入れないのですか?もしそうならかなり敷居が高いと思いまして。本当にそうなのでしょうか?同じようなことを感じた方いらっしゃいませんか?宜しくお願いします。

  • 【研究室訪問】メールを送る時期

    私は学部(薬学)4回生で、今年の夏に他大学の大学院を受験予定です。 惹かれている研究室が2箇所あり、5月に研究室訪問をしたいと思っているため、 研究室訪問お願いのメールを、希望する研究室の先生(教授)に送ろうと思っています。 教えてgooや、色々なホームページを見ると、 そういった依頼メールを送った後、1ヶ月後に訪問するところもあるし、2日後に日付を指定される先生もいらっしゃるとのことでした。 私の場合、5月の連休明けまでは大学の実習があるため、今、メールを送って4月中の日付を指定されてしまったら訪問が出来ません。 また、6月にも実習があり、訪問はやはり5月にお願いしたいと思っています。 こういうときは「明日と言われても大丈夫」と言える5月連休明けに、訪問依頼のメールを送った方がいいのでしょうか。 それとも、余裕を持って今メールを送り、訪問OKだった場合、連休明けにお願いしたいとこちらから希望を言ってしまってもいいものなのでしょうか。 研究室訪問をした経験のある方、ご意見を聞かせてください。 お願いいたします。

  • 大学院

    4月から大学院に入学することになったのですが、大学院の学生生活というものに不安を抱えています。 少人数で主に、演習を中心に進めていくということは分かっています。また大学院はきついという事を 私の知り合いなどは言うのですが、何がきついのでしょうか? やはり学部時代とは違うのでしょうか?ちなみに文系の学際系大学院です。

  • 大学院

    4月から大学院に入学することになったのですが、大学院の学生生活というものに不安を抱えています。 少人数で主に、演習を中心に進めていくということは分かっています。また大学院はきついという事を 私の知り合いなどは言うのですが、何がきついのでしょうか? やはり学部時代とは違うのでしょうか?ちなみに文系の学際系大学院です。

  • 大学院を出て教師になると有利な事

    大学院を出て教師になると有利な事を教えてください。 友人が学部卒で教師になるか大学院まで進むかで迷っています。 給料も、同じ年の人よりよくなったりするのでしょうか? 出世も早いんでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#142813
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 予備校について

    つい先日高校卒業した女です。多分浪人する事になりそうなんですが、予備校は駿台にしようと思っています。 今年のセンター6.3割ぐらいしか取れなかったんですが、駿台の授業についていけないという事はありますか? 国公立理系志望です。

  • 予備校について

    つい先日高校卒業した女です。多分浪人する事になりそうなんですが、予備校は駿台にしようと思っています。 今年のセンター6.3割ぐらいしか取れなかったんですが、駿台の授業についていけないという事はありますか? 国公立理系志望です。

  • 浪人に失敗したのですが・・・

    今年浪人した女です。 高校の頃は学校が全員国立志望という進学校で、奇跡的に合格してしまった私は 入学後まもなく数学で落ちこぼれてしまったため、ほぼ独学で勉強して早稲田の一般を受けましたが落ちました。 両親とは『浪人はしない』と約束をしていたのですが、早稲田全落ちという絶望の時、 同じく高校時代落ちこぼれていた友達の『うちらがみんなを見返す為には東大を目指すしかない!』 という意見に絆されてセンター利用で受かった立命館大学の政策科学と近畿大学の文を蹴り、 関西の駿台の、一番下の国立文系クラスに入学しました。 後期からは一つ上のクラスに上がれましたし、ほぼゼロからの数学・理科・公民を 自分なりに必死で、毎日10時間以上も頑張って勉強しました。 が、結果はセンター6教科7科目75%で当然東大は足切り、私立型3教科85%で関西学院大と 立命館大の共に法学部法律学科に出願しましたが、両方不合格。 早稲田は頼みの文化構想で全落ちのプレッシャーに負け惨敗、今日政経の不合格が分かり、 おそらく残りの商・文も、受けた時の精神状態から考えて無理だと思います。 国立は前・後期共に全く無対策の大阪大の文(二次試験を苦手な数学抜きで受験できたため)です。 関学に受かっている予定だったので、ダメ元の強気出願をしてしまいました。十中八九不合格です。 全落ち状態の今、後期で合格濃厚な近畿大学の法に出すか、二浪して早稲田を目指すべきか、 はたまた再び東大に向けて奮起するべきか、迷っています。 私は未だやりたいことが見つかっていないのですが、漠然と『結婚して男性に養ってもらうのではなく、 自分のやりたい時にやりたいことをできるような自立した人間になりたい』という思いはあるので、 その為にも社会的評価の高い大学に行きたいと思っています。 また、進学校出身であるという妙なプライドがあるというのも事実です。 このまま近大に行けば、絶対に一生後悔し続けると思います。 しかし、家の経済状況や1年間の浪人生活で分かった精神的な弱さ、女で二浪するということ を考えるととても悩みます。両親は母は賛成、父は反対しています。 長々と書いてしまいましたが、自分の将来について本当に悩んでいます。 皆様の体験談やご意見など、お聞かせいただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 社会人になって算数で困る

    ここ数年、悩んでいる事があります。それは「算数」ができないということです。小学校時代に勉強しなかった自分が悪いのは分かっていて、小学校のテキストを開いて勉強したりしましたが、一向に算数的センスが身につきません。ちなみに、中学からの数学の成績は大変良かったです。皆さんの中で、社会人になって同じ悩みを持って克服された方いらっしゃいますでしょうか。

  • どの国立が就職で有利でしょうか?

    編入試験を受ける予定の者です。今通っている大学はFランクです。 埼玉、信州、福島、新潟、富山大学の経済学部ではどこが就職で一番有利、というよりも大手企業につきやすいでしょうか?

  • 数学がセンター本試しか出来ないんです・・・

    センターで数学IA・IIB 共に必要なので今演習を重ねているのですが、 センター本試の過去問では新課程でどちらも7、8割はとれるのに、 模試やセンターパックになると50点や40点しかとれません。 なにか原因があるのでしょうか。 また、それは問題な事なのでしょうか。 友達なんかは模試のほうが簡単というのですが、理解できません。 本番で取れればいいという意見もあるのですが、不安で仕方ないです。 ちなみに傾向対策は常に頭に置いてやっていたので、傾向分析は結構できていると思います。

  • 数学がセンター本試しか出来ないんです・・・

    センターで数学IA・IIB 共に必要なので今演習を重ねているのですが、 センター本試の過去問では新課程でどちらも7、8割はとれるのに、 模試やセンターパックになると50点や40点しかとれません。 なにか原因があるのでしょうか。 また、それは問題な事なのでしょうか。 友達なんかは模試のほうが簡単というのですが、理解できません。 本番で取れればいいという意見もあるのですが、不安で仕方ないです。 ちなみに傾向対策は常に頭に置いてやっていたので、傾向分析は結構できていると思います。

  • 就職

    推薦で関西の女子大の文学部に合格したものです。 将来は化粧品会社に就職したいのですが、大学時代はどのようなことに取り組めば良いでしょうか?? やはり就職では関関同立にはかないませんでしょうか? 助言をお願いします。

  • 博士進学か就職か

    現在、文系の某国立大学院のM2なんですが 将来不安が大きくて進学を迷っています。 成績的にも、まったく問題はなく、教授も(研究者としての後々の就職が)大丈夫だというのですが 本当に信用してこのまま博士に進んでいいのか、悩んでいます。 今でも、生活に困窮していますし 忙しくて友達づきあいなども希薄になっている気がします。 このまま進学することによって、結局職なしになり、 金も友達も彼女もすべてが今の自分の手から消えてなくなってしまうのでは ないかと思ってしまってなりません。 留年して就職活動をして、どのような企業に就職できるのかは わかりませんが、進学するのとどちらが自分にとって最適であるか 悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 自分が頭悪すぎて絶望してます。今までに試験に不合格になったことのない人いますか?

    これまで中学高校大学資格試験と多くの試験を受けてきたのですが、 98パーセント不合格なのです。中学からですから、受験回数だけならば、余裕で60以上はあると思ってます。世の中には小学校受験でそのままエスカレートでいい大学、就職の人もいうるのに。私の今世のテーマは「受験で落ちまくること」でしょうか?自分があほすぎて情けなくなってきます。先日もまたまた資格試験に落っこちました。いつも毎回、ペラペラな封筒なんで「またおちてるんだろな・・・おれってあほだしな」って思うように。自分を追い詰めるようになりました。ここまであほだと生きてる価値すらないように思います。 なにを受けてもすいすい受験など試験がうまくいく人は頭のなかどうなっているのでしょうか?私だけなんでこんなに落ちるのかわかりません。まあそこもあほだからわからないのかも・・・・試験に落ちたことのない方、あまり落ちない方、どうか良きアドバイスお願いします。

  • 大学受験における予備校の欠点は?

    予備校についていくつかお伺いしたい点があります。 質問数が多くなってしまい恐縮ですが、可能な範囲で ご回答いただけますと幸いです。 予備校というのは、基本的に自分の志望大に応じて受講する科目を 選択していくものと認識していますが、志望大を決定する際や、 今の学力に応じた学習計画を立てるための助言をしてくれる アドバイザーがいるのでしょうか? 予備校のサイト等を見ていると、基本的には学力別、志望大別の コースを自分で受講していくというスタンスに見受けられるのですが、 実際には個別相談等は頻繁に設けられているのでしょうか。 実際の勉強よりも、大学受験を通しての計画、勉強方法、どの時期に どのような科目をどのぐらいの時間勉強するのか、といった様な “どうやって勉強を進めていくのか”について指南してもらえた方が 良い気がするのですが、そのような予備校はありますでしょうか? また、上記を踏まえた上で、予備校の欠点・利点をお教えいただけますと幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • 大学受験における予備校の欠点は?

    予備校についていくつかお伺いしたい点があります。 質問数が多くなってしまい恐縮ですが、可能な範囲で ご回答いただけますと幸いです。 予備校というのは、基本的に自分の志望大に応じて受講する科目を 選択していくものと認識していますが、志望大を決定する際や、 今の学力に応じた学習計画を立てるための助言をしてくれる アドバイザーがいるのでしょうか? 予備校のサイト等を見ていると、基本的には学力別、志望大別の コースを自分で受講していくというスタンスに見受けられるのですが、 実際には個別相談等は頻繁に設けられているのでしょうか。 実際の勉強よりも、大学受験を通しての計画、勉強方法、どの時期に どのような科目をどのぐらいの時間勉強するのか、といった様な “どうやって勉強を進めていくのか”について指南してもらえた方が 良い気がするのですが、そのような予備校はありますでしょうか? また、上記を踏まえた上で、予備校の欠点・利点をお教えいただけますと幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • 慶應の内部進学者の成績について

    慶應の内部進学者の成績は、医(8.5)>法(7.5)>政(7)>経(6.5)以上でないと選択できず、商、文、SFC、看はフリーパスと書いてあったのですが、実はどうでしょうか?知り合いが塾高から法学部か経済学部志望にいきたいらしく、塾高の合格を目指して勉強しています。