tyusei の回答履歴

全51件中41~51件表示
  • 奨学金について教えていただけませんか?

    高校3年生男子です。私立大学(文系、埼玉県から都内への自宅通学)進学を希望していますが、家庭の経済状況の都合で学費を全額借り入れるほかない状況です。(返済はすべて自分で行います) 学生支援機構の奨学金を考えていたのですが、あれは月ごとに小額支給の方式なので事前申し込みはやめてしまいました(貯めておいて分納で払うということもできると聞きましたが、支払日に間に合うかどうかが心配だったので・・・)。自宅通学の予定なので、生活費ではなく学費を払いたいので、一つのローンでで学費全額を借りれるようなものがあるといいのですが、銀行の教育ローンなどの上限額では払いきれないと思うので悩んでいます。学校独自の教育ローンなら、学費の全額を借り入れできるのでは?と思うのですが、どうなのでしょうか? 何かご存知のことがありましたら、知恵を分けていただけないでしょうか?ぜひよろしくお願いいたします。

  • 仕事をしている人間が大卒資格を取るには?

    ハタチです。 仕事の関係で毎日学校に通う事ができないんですが大卒資格がほしいです。 どういった方法が一番難易度が低いですか? 友人に聞いたのが放送大学を卒業するというのです。 卒業率が一番高い通信制大学で学力も並程度あればいいそうですが本当ですか? ほかにも良い方法があれば教えてください

  • 卒論を書くにあたって

    私は文系の大学3年生です。ゼミで卒論の準備を始めるよう言われました。そこで、文献を集めようと思っているのですが、論文等を検索すると何百件も出てきて、どうすればいいか分かりません。 ここで質問なのですが、卒論を書くにあたり必要となる文献数はどれくらいですか。個人差があると思いますので、経験談で構いません。 よろしくお願いします。

  • 国公立大学に入って留学したい

    こんにちは、高3の男子です。 理工系の国公立大学に入って交換留学制度を利用して1年間、留学をしたいと考えているのものですが、留学する生徒の選抜にあたって、有利になる方法を教えてください。どのような学生生活をしていれば、留学生徒として有利に選ばれることができますか?また先生との接し方など…。 表向きには、その大学に行って、留学制度について、詳しい先生や先輩に聞くことが一番いいとは思いますが、まだ大学にも入学していないし、その大学に本当に入れるかもわからない状況で、知りたいということなので、気持は早いと思いますが、この場を借りて、質問させていただいています。 参考として、志望大学を絞ると 東京にある某公立大学のレベルと同じくらいのレベルの国公立大学で(関係あるか分かりませんが、学部は特に理工系の環境系学部で)考えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 大学院入試でコネは関係あるのか

    例えば自分の配属先の教授が、A大学の大学院に強いコネを持っていたとします。(元A大学で勤務していた等) この場合、自分が教授の紹介としてA大学院を受験した時に、コネがなく受験した外部大学生と比べて多少できが悪くても受け入れしてもらえる、などの有利点はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 企業に内定…大学院辞退。

    春からの就職が決まらず、進路の一つとして夏に大学院を受験しました。進路の決まらない私に対し、両親も受験を強く勧めたということもあり、安心させたいがために受験したのが本音です。 実力も知識もギリギリで。正直、院でやっていける自信も合格する自信もなかったのですが…同じ学校にいながら初対面な教授(研究分野の近い、希望したクラスの先生)は、そんな私に厳しくもと積極的にアドバイスしてくださり、結果合格することができました。 しかし、心の奥底では「就職>院」という気持ちがあります。受験中ならびに現在も内緒で就職活動をしています。本心として、いまだに内定がないため…来年の保険として大学院と考えおり、もし仮に企業で内定がとれれば入学を辞退しようと考えています。その場合、納めた授業料はもどってくるのか心配ですし(あまりにも個人的で勝手な理由なため)、そもそも「一度、行きたい!」と言ってしまったからには、辞退という考えは、非常識であり、甘いのでしょうか? 教授や学校には本当に迷惑でわがままな理由で申し訳ないと思いますし、また両親にも学校から何か言われるのではないかと心配です。 よく“内定をもらって辞退し、大学院に行く”という意見は沢山あるのですが…私のような逆のパターンを体験された方、もしくは、意見をお持ちの方など、アドバイスを頂けたらと思います。

  • お笑い芸の歴史

    私の知っているところでは、日本史の「狂言」までです。しかし、おそらくもっと長い歴史があるのではないでしょうか。世界史日本史問わず、どういう古代中世前史お笑いがあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#41852
    • 歴史
    • 回答数3
  • 国立大学を受験するには…

    現在、私大志望1浪の者です 第一志望は私大なのですが、ダメもとですが国立大も受けてみたくなりました。 ところが国立大の試験の仕組み(センター試験・大学独自試験などのこと)があまりわかっていません。 それと私大のセンター利用試験のこともいまいちわかっていません。 まず、今やらないといけないことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 企業に内定…大学院辞退。

    春からの就職が決まらず、進路の一つとして夏に大学院を受験しました。進路の決まらない私に対し、両親も受験を強く勧めたということもあり、安心させたいがために受験したのが本音です。 実力も知識もギリギリで。正直、院でやっていける自信も合格する自信もなかったのですが…同じ学校にいながら初対面な教授(研究分野の近い、希望したクラスの先生)は、そんな私に厳しくもと積極的にアドバイスしてくださり、結果合格することができました。 しかし、心の奥底では「就職>院」という気持ちがあります。受験中ならびに現在も内緒で就職活動をしています。本心として、いまだに内定がないため…来年の保険として大学院と考えおり、もし仮に企業で内定がとれれば入学を辞退しようと考えています。その場合、納めた授業料はもどってくるのか心配ですし(あまりにも個人的で勝手な理由なため)、そもそも「一度、行きたい!」と言ってしまったからには、辞退という考えは、非常識であり、甘いのでしょうか? 教授や学校には本当に迷惑でわがままな理由で申し訳ないと思いますし、また両親にも学校から何か言われるのではないかと心配です。 よく“内定をもらって辞退し、大学院に行く”という意見は沢山あるのですが…私のような逆のパターンを体験された方、もしくは、意見をお持ちの方など、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 休学制度について

    大学時代に1年休学して世界放浪をしたいと思っている、高校生です。一般的な国公立大学は授業料とかは払わないで休学できるのでしょうか?また、法学部を志望して、法科大学院の進学を考えているのですが、1年休学するなら遅くて何年次だと思いますか?志望は名古屋大学なので、そのことを教えていただければうれしいですし、一般的な国公立でもかまいません。

  • 削除したプログラムを復活させたい

    「プログラムの追加と削除」で誤って、削除してしまったんですが、復活させる方法ってありますか??すごく困っています。どなたか教えてください。