zidada の回答履歴

全17件中1~17件表示
  • ネットワークエンジニアになるべきか迷ってます

    現在23歳で去年秋から学校に通いccna lpic1 を所持して現在求職中です 自分が何故NEを目指したかというと海外で働きたいという理由だけです 以前海外にワーキングホリデーしてたのですが去年帰国しました 海外での体験や英語の勉強に感動して 何時か必ず海外に戻ると決めました そして帰国後エンジニアスクールの説明会に行ったのですが これが大きな間違いでした スクールの連中はlpic ccna 持ってれば海外で働けるなど ccnp持ってれば月50万だの NE3年目で年収600万だの鵜呑みにしてしまい 資格さえ有れば海外で働けると思い勉強して4ヶ月くらいで両方取得できました しかし 会社での面談で海外での仕事は殆どありませんし 有ったとしても経験6年以上ビジネス英語レベルの仕事やITエンジニア自体常に勉強が必要な事や NEの場合夜勤や休日出勤、厳しい業界だという事を聞かされました 学校での説明とは大違いで驚きました 仮にNEに成れば毎日技術勉強で英語の勉強や海外に戻るという夢は叶わなくなるのではないかと思います 元々NEには興味関心は一切無いです 海外で働けると思い資格取得しました 現在迷ってるのは将来の事です 時給の良い水商売のキッチンで働きつつ英語の勉強をして貯金して25才で海外に留学するか やりたくも無いNEになって毎日技術の勉強をして夢を完全に諦めるか 迷ってます 今週中にエンジニアの会社の面接と歌舞伎町の水商売の面接が決まってますいい加減5月までに答えを出さなくてはなりません  本当にどうすべきか真剣に考えてます 

  • LAN内で他のPCからサバのページが表示されない

    linux初心者のものです。 現在、Fedora Core 6を使って自宅サーバーを構築中です。 ローカルで他のPCからWebページを表示させようとすると エラーになり表示できません。 サーバー自信からのapacheへの接続は以下で確認できました。 http://localhost/ http://127.0.0.1/ は正常にテスト?ページが表示されます。 ただ、他のpcからサーバーのIPを入力すると表示がされません。 http://192.168.11.5 サーバーのローカルIPは確認済みであっています。 どこかサーバー側の設定が誤っているのが原因かと思いますが、 全く見当がつきません。 おわかりの方いらっしゃいましたら どうぞ宜しくお願い致します。

  • yumやwgetなど外部へのアクセスができなくなってしまいました。

    今月になって初めてサーバをセットアップし始めたのですが、 yumやwgetなど外部にアクセスすることができなくなりました。 専用サーバを借りてサイトを構築していたのですが、後からソフトを追加やバージョンアップしようと思いyumやwgetを使ったのですが、どちらも外部につながりませんでした。 nslookupで、試しに自サーバを見るとちゃんと見れたのですが、他のサーバはいくらやってもタイムアウトで見れませんでした。 なので、FTPを使ってデータをサーバにアップして、自サーバのアドレスにwgetを試したらインストールはできました。 iptablesのせいかなと思ってオフにしてみても、だめでした。 環境は、CentOS4.6 Apache2 で、DNSは立ててません。 初心者でいきなり専用サーバを使って作業しているため、質問もグダグダですが、外部につながらないの何故か何を調べたらよいか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドメイン名が設定出来ない。

    Windowsマシンからlinuxマシンにドメイン名でアクセス出来るようにしたのですが、ドメイン名が設定されません。 nslookupが通りません。 初歩的な事かもしれませんが教えてください。 環境 ・ルータ (Buffalo BBR-4MG) ・RedHatLinux (DHCPクライアント) ・WindowsXP IPとドメイン名を対応させる為に/etc/hostsを以下のように変えました 127.0.0.1 localhost.localdomain localhost 192.168.1.10 symsvr0001 ※(symsvr0001)でアクセスしたい。 あと、/etc/resolv.confも書き変えないといけないのでしょうか? また、resolv.confを書き変えて試してみようと思ったのですが、 再起動後にクリアされてしまいます。 どうすればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Vine 4.2 でSCIM-Anthyがときどきおかしくなって困っています

    Vine 4.2 を使っています。SCIM-Anthyがときどきおかしくなって困っています。原因と、正しい復旧の方法をご存知ありませんか? 最初は gedit で、快調に文章を書いていました。気づいたら、「半角/全角」キーでSCIM-Anthyが起動しなくなっていました。設定パネルはきちんと出るのに??? 他の不具合もあったので、OSごと再インストールで直しましたが、、、 2度目はGNOME端末でした。普通はスペースキーで変換されるのですが、読みを入力してスペースキーを押すとSCIM-Anthyが死亡してしまいます。 そのウインドウでは、2度とSCIMが起動しません。別ウィンドウを作ると、SCIMは起動しますが、相変わらず漢字変換ができません。 ログアウトしてrootでログインしなおすと大丈夫なので、自分のホームにある .scim/config をrootからもらってみましたが復旧できず。しかたなく、rootでまったく別のユーザーを作り、そのホームを全てコピーする、という荒療治で直しました。もう少しスマートな方法が知りたいところですが…

  • ARCServeの惨事復旧について

    お世話になります。 サーバのバックアップをARCServe11でDATにとってます。 DATはUSB接続でCDで付属されていた専用ドライバをサーバに インストールしてます。 惨事復旧する場合、ちゃんと復旧できるんでしょうか? システムが破壊されている(DATドライバも消失)ので、戻しのとき DATが動かないんじゃないかと思われます。 それとも、Machine Specific Diskにドライバ情報をもっている んでしょうか?? ご助言お願いいたします。。

  • アイオーデータのルータETX-VRTで2拠点をVPN接続する場合の問題

    アイオーデータのETX-VRTというルータを利用して2拠点をVPNで接続し、データの共有をしようとしています。 どちらもCATV会社が引く光ファイバーで接続しています。事前にCATV会社にはルータを用いてのVPN接続は問題ありませんという確認を取ってあります。 Iobb.netでアカウントを取得し、2つの拠点をつないだところ、何点かの問題がでました。 下記内容について、変更する箇所や考え方など、どなたかご教授下さい。 <現状> ・PCは両拠点とも10台程度のWindows XPで、HomeとProfessionalが混在している。 ・ETX-VRのIPアドレスは、拠点Aは192.168.1.1、拠点Bは10.0.1.50が振ってある。 ・クライアントのIPアドレスはそれぞれ192.168.1.xxx、10.0.1.xxxである。 ・拠点Bでマイネットワークを開いたとき、拠点Aのコンピュータ名を見ることが出来たが、開けない。 現状は上記の通りです。 <質問1> 拠点AとBとで相互に開きあえる為にはどのあたりを調べればよろしいでしょうか。 <質問2> また、当初は上記の様に全員相互に参照しあえる方向を考えていたのですが、全てのデータをオープンにすることは得策ではないので、拠点AとBにそれぞれ1台ずつ特定のPCのみ相互に参照出来る様にし、その他PCは同拠点内はともかく、相手拠点のPCを閲覧できない様にしたい。 <質問3>  拠点BではBUFFALOのTeraStation TS-H2.0TGL/R5を使用しているので、拠点Aの接続するPCからはこちらも閲覧させたい。 以上です。 早急に行う必要がある為、基本的なことでもご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ポート開放

    すでに投稿されているのを見ても分からなかったので 質問させていただきます。 【OS】WindowsXP SP1 【プロバイダ】OCN(Bフレッツハイパーファミリー) 【モデム】GE-PON ONU 【ルータ】BAFFALO WHR-G54S (無線タイプで無線PCカードで接続しています) peercastというネットラジオを視聴するために7144のポートを 開放しなくてはならないとのことで以下のことを行いました。 ・ルータの設定でアドレス変換のところでポート変換登録情報で 7144番を登録しました(手順を読んで設定しました。) ・コマンドプロンプトでipconfigして自分のIPアドレス、Default Gateway を見てコントロールパネル→ネットワーク接続→ワイヤレスネットワーク 右クリック→プロパティでインターネットプロトコル(TCP/IP) →プロパティ ここでIPとDNSを指定するにラジオボタンを変更し、それぞれ IPアドレス→コマンドプロンプトでのIPアドレス サブネットマスク→255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ→コマンドプロンプトでのデフォルトゲートウェイ DNSサーバー→コマンドプロンプトでのIPアドレス にしました。 このようにすると一切ページが見れなくなってしまいます。 接続はできています。ルータの設定画面にも進むことができます。 色々調べていてルータの設定で「DHCPサーバ機能 使用する 」 というところがあったのでそこを外したのですが、変わりませんでした。 他に必要な情報がありましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • Webが見られなくなりました

    無線ルータにデスクトップ1台と、ノートPC2台を接続していますが、 そのうち1台でWebが見られなくなってしまいました。 ルータでフィルタリングしているわけでもないです。 そのPCからでも、POPやSMTPは問題なく、 www.goo.ne.jp などへのpingも通るのでネット接続自体は問題ないと思います。 LAN内の他のPCの共有フォルダにもアクセスできます。 ただ、ルータの設定ページもWebブラウザから開くことができないので、 ブラウザの設定かもしれないのですが、見当がつきません。 何か原因として考えられることはないでしょうか。 ちなみに、OSはVista Home Premiumです。

  • ARCServeで異なるログを別々のテープに保存する方法について

    分かる方がいましたら是非ご教授いただきたく思います。 ARCServeを用いて8つのスロットがついたテープ装置を接続したサーバ(以下バックアップサーバ)にログを毎日差分だけバックアップをしたいと考えています。 差分だけバックアップを取る方法はスケジュール登録の画面で行うことが分かったのですが、異なるログ(例えばアプリケーションログとシステムログ)を別々のスロット(1~3番目はアプリログ領域、4~8はシステムログ領域)に保存する方法が分からなくて困っています。これはどのような設定を行えばよいのでしょうか? イメージとしては差分のログで1本目のテープがいっぱいになったら2本目のテープへ保存という感じです。 分かりにくい説明かと思いますが、分かる方がいましたら是非ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ARCServeの惨事復旧について

    お世話になります。 サーバのバックアップをARCServe11でDATにとってます。 DATはUSB接続でCDで付属されていた専用ドライバをサーバに インストールしてます。 惨事復旧する場合、ちゃんと復旧できるんでしょうか? システムが破壊されている(DATドライバも消失)ので、戻しのとき DATが動かないんじゃないかと思われます。 それとも、Machine Specific Diskにドライバ情報をもっている んでしょうか?? ご助言お願いいたします。。

  • 企業HPのIPアドレスの公開はNGですか?

    企業のHPを見る場合、http://abc.co.jpといったURLを入力して閲覧しますが、 【http://211.9.36.148】といったように、その企業のHPのIPアドレスを入力すれば そのページを見られることを先日知りました。  また、IPアドレスの逆引きなるツールもあり、そこで調べたIPアドレスを検索 エンジンに入力してみたのですが、検索結果が見つかるIPアドレスと該当なし と表示されてしまうIPアドレスがありました。  直接、IPアドレスを手で入力した場合は、必ずそのHPを見られるのに、 検索エンジンで調べますと、なぜ「該当なし」になってしまうのでしょうか? (1)IPアドレスを他人に知られることはセキュリティの脆弱性を伴うのでしょうか?  (個人がメールやチャットをする場合、自分のIPアドレスを他人に知られることは 危険であることは調べられました。しかし、企業のHPのIPアドレスに関する  もっともな解説を見つけられませんでした。) (2)検索エンジンにIPアドレスを入力して該当する・該当しないと二分するのは   なぜでしょうか?(大手企業でも該当がある場合とない場合がありました。)   どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ネットワークにつながらない

    事務所のPCが壊れてしまい、リカバリをかけたため設定等がすべて元に戻ってしまいました。 今まで使っていたソフト等のインストールは出来たのですが、ネットワーク接続だけがうまくいきません。 ネットワークセットアップウィザードを使って設定したのですが、マイネットワークには何も表示されてこないのです。 どうしたらつながるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 送信したメールが別の人に必ず転送されています

    時期は、6月頃から発生している事象です。 社内で付与されているパソコンのOutlook2003を使用して業務用メールアドレスでメールを送信すると必ず「同じ部署内の人々」に送信したメールの内容が把握されています。 「同じ部署内の人々」については業務では関わりがないのでメール送信時に宛先やCCには入れていません。 例えば、あるメールを他部署の担当者へ送信した時に、少しメールの文章でミスをしていたのですが直後に「別の人々」は、その内容を見ているらしく、その内容を指摘して「あいつは低レベルだ」と笑っているのです。他部署の担当者と「別の人々」とは接点があるようには思えませんし、その後に同期の友人から私個人宛に結婚報告がきたので、その返信をしても漏れています。 メールの内容が漏れていることが気になったので、金曜日午後にメールを一通も送信せずに要件を全て電話で話していたところ「なんだよ、あいつは午後にメールしてないのかよ。つまらねぇ」という声が聞こえました・・・。 正直なところ、この同じ部署内の人々の方々からは余り快くおもわれていないことは分かっているのですが、社内の業務メールの内容が全て漏れているのがプライバシーの侵害にあたるように思えてなりません。 教えていただきたい内容なのですが業務用のパソコンにインストールされているOutlook2003で上記のように宛先やCCで設定していないのに漏れるような設定を行なうことは可能なのでしょうか? 上記のような漏れが行なわれているとメールをおちおち出すこともできません。また最近、そのせいか少し欝状態になっております。

  • ゲーム機器によるオンライン接続について

    私は現在パソコン本体のPCカードスロットにAir-Hを差込みインターネットに接続しています。このような接続環境でPS3でオンライン接続する方法はないでしょうか?パソコンの知識があまりないので悩んでいます。どなたかご存知ありませんか・・・?

  • DNSサーバーやBINDの設定などのネットワークシミュレータはありますか?

    テクニカルエンジニア(NW)取得を目指して学習しています。 テキストなどには、DNSサーバーやBINDの設定、ルーターの設定などの記述が大変多くされています。 私は、自宅でLANを使用している程度で、実務でネットワーク機器を扱うことはありません。 テキストの内容を読むだけではなかなか理解が難しく、小規模から中規模程度のネットワーク構成で、ルーターの設定やサーバーの設定をシミュレートするソフトは無い物かと探してみました。 出来ればフリーソフトが良いのですが、有償の学習教材などがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 飲み会とかの雰囲気

    大学1年女子です。 飲み会とか、そういう雰囲気で自分がどう振舞ったらいいのか わかりません。 自分を隠して無理に明るくしようとしてか、作り笑いとかのし過ぎ&うなずき過ぎ??とかで逆に場の雰囲気を壊してしまいます。 一対一で話すと神妙な話になってしまうし、 大勢の中だとノリが悪くて、本当にどういればいいのか分からなくなってしまいます。 私がいると「楽しそうに見えない」そうです。 自己嫌悪で自分が気持ち悪くなって、人に会いたくなくなります。 自然でいるのが重要だとは思うんですが、どうしても自然というのが 分かりません。 一体どう振舞っていればいいのでしょうか?