hinemotsu の回答履歴

全45件中21~40件表示
  • 屋根断熱の追加・・・

    昨年冬に竣工し、初めての夏を迎えたのですが2階が暑すぎるのでなんとかしたいです。 屋根は切妻のGL鋼板で屋外側より、 ------------------------------- 通気棟 GL鋼板瓦棒葺き タイベック透湿シート ベニヤ(9ミリ) 耐水合板(12ミリ) 通気垂木(25ミリ) ネオマフォーム(40ミリ) 垂木60ミリ角 ------------------------------- となっています。この状態から断熱材を増やすにはどうすれば よいでしょうか?あまりお金をかけられないのでDIY感覚で 旭ファイバーガラスの遮熱エース(http://www.afgc.co.jp/dk/products_search/search_result/detail/house_58.html)を追加しようかと思っていますが効果はありますでしょうか?やはり天井断熱を業者に施してもらうほかないのか?とか サーキュレーターで空気を循環させようか・・・など考えていますが 得策がみつかりません。何かあまりお金をかけずに屋根裏を冷やすよい方法はないでしょうか・・・? 建築時にもっと断熱の勉強をしておくべきだったと後悔しております。

  • 木造3階建て、リビング階段について

    現在、木造3階建ての新築住宅を設計中です。1階は和室と洋室、2階はワンフロアーでリビング、3階は子供部屋3部屋です。大手HMの設計士と打合せを重ね、リビング階段(1階から上がってきたら間仕切りなしでリビングになる)にしてもらいました。その後、訳あってそのHMをやめ、地元の工務店から紹介された地元の設計事務所に設計を依頼することになりました。同じようにリビング階段にしようと思ったら、その設計事務所の方は「3階建ての場合は、階段室というのを独立させなければならない」と言い、間仕切りなしのリビング階段はできないと言います。それでなくても狭い敷地に目一杯設計しているので、少しでもリビングを広く取りたい思いです。大手HMの設計士(1級)はリビング階段ができると言い、地元の設計士(2級)はできないと言います。本当に3階建てではリビング階段ができないのでしょうか? 専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 木造3階建て、リビング階段について

    現在、木造3階建ての新築住宅を設計中です。1階は和室と洋室、2階はワンフロアーでリビング、3階は子供部屋3部屋です。大手HMの設計士と打合せを重ね、リビング階段(1階から上がってきたら間仕切りなしでリビングになる)にしてもらいました。その後、訳あってそのHMをやめ、地元の工務店から紹介された地元の設計事務所に設計を依頼することになりました。同じようにリビング階段にしようと思ったら、その設計事務所の方は「3階建ての場合は、階段室というのを独立させなければならない」と言い、間仕切りなしのリビング階段はできないと言います。それでなくても狭い敷地に目一杯設計しているので、少しでもリビングを広く取りたい思いです。大手HMの設計士(1級)はリビング階段ができると言い、地元の設計士(2級)はできないと言います。本当に3階建てではリビング階段ができないのでしょうか? 専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 木造3階建て、リビング階段について

    現在、木造3階建ての新築住宅を設計中です。1階は和室と洋室、2階はワンフロアーでリビング、3階は子供部屋3部屋です。大手HMの設計士と打合せを重ね、リビング階段(1階から上がってきたら間仕切りなしでリビングになる)にしてもらいました。その後、訳あってそのHMをやめ、地元の工務店から紹介された地元の設計事務所に設計を依頼することになりました。同じようにリビング階段にしようと思ったら、その設計事務所の方は「3階建ての場合は、階段室というのを独立させなければならない」と言い、間仕切りなしのリビング階段はできないと言います。それでなくても狭い敷地に目一杯設計しているので、少しでもリビングを広く取りたい思いです。大手HMの設計士(1級)はリビング階段ができると言い、地元の設計士(2級)はできないと言います。本当に3階建てではリビング階段ができないのでしょうか? 専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 建築士との契約について

    今回、建築士さんと設計・管理の契約をすることになりました。 むずかしいことがいっぱい契約書には書いてあるとおもいきや、詳しいことはなく、A4一枚程度の簡単なないようでした。 建築士さん自体の人柄やプランは気に入ってます。 契約に際し、契約書としてぜひもりこんでおいたほうが良い内容とかあったら教えていただきますよう宜しくお願いいたします。

  • 建ぺい率、容積率は壁芯で計算する?

    東京都で賃貸併用集合住宅(壁式RC造)の計画をしています。敷地が広くないため建ぺい率、容積率ともぎりぎりまで使い切りたいと思っています。そこで質問なのですが、壁式RC造でコンクリート壁厚が200mm、更に厚さ50mmの断熱材+石膏ボードがコンクリート壁の内側にあるため合計250mmの壁厚があり、建ぺい率、容積率を壁の中心、外側、内側で計算すると大きな差が出てしまいます。計算する際にはどこで計算すれば良いのでしょうか? (1) 壁の外側 (2) 構造体であるコンクリート壁の中心(外側から100mm内側) (3) 壁の中心(外側から125mm内側) (4) 構造体であるコンクリート壁の内側(外側から200mm内側) (5) 壁の内側(外側から250mm内側)

  • 地下室は境界ぎりぎりでも建築OKですか?

    隣家が地下室付きの住宅を建築中です。 現場を見たところ、境界上にあるプロック塀から20センチ位しか離れていないところに杭を打ち、板張りをしています。 外壁は境界から50センチ離さなくてはいけないということですが、地下の場合はかまわないのでしょうか。 また、当方に地崩れや地盤沈下などの影響はでないのでしょうか。工事中は地震のような揺れを感じます。 隣家からは地下室を作るという事も、工事の内容についても説明がなく、しかも仮住まい先への連絡方法も知らされておらず困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 屋根裏換気について

    前から後ろに流れる片流れのガルバリウム屋根で建築中なのですが 屋根裏があまり空間が取れない為、夏場にかなり暑くなる事が 予想されるので建築屋さんに相談した所天井の上に発泡スチロール系断熱材25ミリを敷き詰めて、プラスでグラスウール100ミリを敷き詰める のはどうでしょうかと言われました。 この断熱方法で良いのかご回答お願い致します。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/26.htm 軒下有孔ボード、軒下スレンダー換気金物どちらが 見た目と性能が良いかも教えて下さい。 ●軒下換気は屋根の前の下である程度取れます。 お手数ですがご回答お願い致します。

  • 屋根裏換気について

    前から後ろに流れる片流れのガルバリウム屋根で建築中なのですが 屋根裏があまり空間が取れない為、夏場にかなり暑くなる事が 予想されるので建築屋さんに相談した所天井の上に発泡スチロール系断熱材25ミリを敷き詰めて、プラスでグラスウール100ミリを敷き詰める のはどうでしょうかと言われました。 この断熱方法で良いのかご回答お願い致します。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/26.htm 軒下有孔ボード、軒下スレンダー換気金物どちらが 見た目と性能が良いかも教えて下さい。 ●軒下換気は屋根の前の下である程度取れます。 お手数ですがご回答お願い致します。

  • 屋根裏換気について

    前から後ろに流れる片流れのガルバリウム屋根で建築中なのですが 屋根裏があまり空間が取れない為、夏場にかなり暑くなる事が 予想されるので建築屋さんに相談した所天井の上に発泡スチロール系断熱材25ミリを敷き詰めて、プラスでグラスウール100ミリを敷き詰める のはどうでしょうかと言われました。 この断熱方法で良いのかご回答お願い致します。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/26.htm 軒下有孔ボード、軒下スレンダー換気金物どちらが 見た目と性能が良いかも教えて下さい。 ●軒下換気は屋根の前の下である程度取れます。 お手数ですがご回答お願い致します。

  • 中心が階段の家

     主人は家相を気にしないといいつつ、階段が中心だから主人によくないらしいと言ったら、すこし気にしている感じです。 北西の欠け、西の浴室も気になりますが、家相的によくないのが気になります。  目の前に鉄塔もあります。この住宅、大丈夫でしょうか?

  • ビルトインガレージの家

    ビルトインガレージの家を建築予定ですが?設計を依頼する際、気をつけたほうがよいこと、これがあると便利などがございましたら教えてください。

  • 駐車場の上に住宅を作りたいのですが?

    初めて質問させていただくので、質問の仕方に不備が多いと思いますが、よろしくお願い致します。 現在駐車場として利用している土地に住宅を建てたいのですが、今借りている方が今後も使えるように、1Fを駐車場として2F3Fを住宅として立てたいと思っているんですが、今の法律上可能なのでしょうか?敷地は15Mx15Mの約正方形で現在10台ほどの駐車スペースを貸し出しています。 また、住宅以外にどれくらいの費用が必要になるんでしょうか? あとお勧めの工務店またはお店があれば教えていただけるとうれしいです。 勝手な要望かもしれませんが、今、駐車スペースがなくなると困る方が多く見えるものですから、よろしくお願い致します。

  • 基礎部分の断熱施工方法は?

    いつもお世話になってるものです。 いい加減な施工管理、仕事、こちら提示した補償内容には応じたもののその後の改善されない不誠実な対応などに心休まる日がありません・・ 情けなくお恥ずかしい話しですが、本当に日々我が家では建築のことで主人と喧嘩ばかりで疲れています。 今回、また問題がありまして、皆様から良きアドバイス頂きたく質問させてもらいました。 在来工法で北側一階部分基礎から8cmしかない設計です。 その部分は西の端から順にファミリー玄関→一階トイレ(その横通路)→家事室→浴室で東の端となります。 浴室は別として、これらゾーンの基礎部分も家の内側となるのですが、 基礎部分には断熱材入れてないので(グラスウール50を重ねて二枚) このままでは基礎部分に結露してくるよと別の友人の建築士から教えてもらい、今、どう断熱するか設計士と検討中です。友人が実際施工したやり方である基礎の外側に発砲スチロールみたいな断熱材?で施工するのはシロアリの被害が考えられるからしたくなかったから基礎の断熱は考えてなかったと設計士は言ってます。 FRPを基礎の外側に施工しようか言ってきましたが、それがいいのかどうかも分からないので是非ご意見お願いできますか・ 何か良い方法はないでしょうか?

  • 2階トイレの配管について

    新築予定で、来週にも本契約を考えています。 実は今日、間取り図を親戚に見せたところ、「1階トイレと2階トイレは同じ配管かい?」と聞かれました。 詳しいことは分からなかったので返答は出来なかったのですが、なんでも、同じ配管だとトラブルの元で、2階の水が引っ張られるということが起こるらしいのです。 専門的なことは聞けなかったのですが、実際そのようなことがあるのでしょうか? また、そういうトラブルが実際にあるとして、わざわざそのような設計をするものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 真北の調べ方

    こんにちは。住宅の新築にあたり、北川斜線の検討が必要です。検討すのに磁北ではなく真北で検討する必要があるのですが、手元には法務局の測量図はあります。この測量図の座標通りに入力してでた北は真北なのでしょうか、磁北なのでしょうか。また、磁北の場合、どうすれば真北が求められますか?役所で地図を購入すればよいのは分かっているのですが、平日役所まで行く時間が取れません。何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 正方形のダイニングテーブル探しています。

    こんばんわ。 現在正方形のダイニングテーブルを探しています。 サイズは130~140角位が理想です。 高さは69~72cm位 どなたかご存じの方、メーカーなど教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 浴室の適切な床勾配おしえてください

    このサイトのおかげで本当に助かってます。 リフォームした浴室の床の勾配がゆるく排水性が悪く困ってます。配水管の詰まりはなく、 シャワー後完全に水が流れる切るまでに10分以上かかります。 やっとこちらが半分費用負担して床の貼り直しをすることになりました。 現在は排水口のあるあたりの床の高さと最も高い部分の床では1cmほどの高低差しかありません。 今度は3.5cmの高低差をつけるといいますが逆に差が大きすぎないでしょうか?普通はどのくらいなのでしょうか?やりなおしということもあり是非成功させたいのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 引っ込んだ窓枠?(長文です)

    いつも参考にさせていただいています。現在、建築条件付の土地に新築を検討中です。内装外装ともに可能な限りシンプルにしたいと考えています。今回は外装についての質問です。 予算や風致の都合により、壁はグレー(可能な限り白に近い色)、サッシもグレー又は黒にしようと考えていますが、同じ組み合わせの同じような形の家でも雑誌に掲載されているような、いわゆる建築士の方が設計した家と、新聞のチラシに掲載されている建売物件では見た目の印象がまったく違います。なぜなのかとじっくり見比べると、気づいたことがひとつありました。「窓」です。雑誌に掲載されている「すてき」な家は、窓が壁より内側に引っ込んでいます。逆に新聞チラシに掲載されている建売では、サッシが壁から数センチ出っ張っているようです。その「でこぼこ感」により、全体のスッキリ感が損なわれているように思えました。 それを業者に伝えたところ、「木造(従来工法)の場合、窓枠が壁面より引っ込んでいる家は、デザイン重視のため、雨じまいを犠牲にしている。施工が難しくなるし、雨漏りのリスクも大きくなる。」と言われました。 できれば、窓枠ができるだけ壁と水平になるようにしたいのですが、やはり業者の言うとおり、雨漏りのリスクが大きくなるようなデメリットがあるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いいたします。

  • 遮音性の高い床材

    お世話になります。 私はFPの家を建てる予定ですが、あまりにもFPの家は高気密なので、「音の反響がある」と言われています。 2階の床材で、最も遮音性に優れている物は何でしょうか? 「FPパネルを床材に」とも考えましたが、コストアップしてしまい、予算を越えてしまいます。 「ALC」とか言う物が良いと聞いた事があるのですが…。 せっかくマイホームを建てるのですから、2Fの足音がバタバタと聞こえる家は避けたいです。